最新更新日:2024/06/27
本日:count up95
昨日:140
総数:514788
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今週いっぱい警戒を 8月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 上の写真は,今朝8時頃の三篠川・奥迫川の様子です。
 昨夜,どのくらい雨が降るのか心配しましたが,雨雲は少し東にずれ,尾道や竹原の方が多く雨が降ったようです。今朝の三篠川・奥迫川の様子は昨日と変わらずでした。しかし,大雨警報(土砂災害)は発表が継続されています。少しの雨でも土砂災害が起こる危険が高いと思われます。引き続き,最新の気象情報をご確認いただき,安全にお過ごしください。

 また,新型コロナウイルスの新規感染者数も昨日の広島市で112人,全国では約2万人と勢いが衰えていません。昨日もお伝えしましたが市内の小学校でも毎日のように陽性者が出ており,高校野球でも出場を辞退する学校が出ています。ご家庭でもお出かけやお仕事のときの感染症対策を十分していただきますようお願いいたします。

万全の体制で 8月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年前の西日本豪雨の教訓を生かして本校では危機意識を高く浸水害に備えています。本日17時頃,三篠川の様子を見にいきました。
 三篠川の水位より奥迫川の水位が高かったので,水門は開放してあり,奥迫川の水がそのまま三篠川に流れ込んでいました。(写真上)
 三篠川の水位が奥迫川の水位より高くなりますと水門を閉めて,内水氾濫を防ぐためにポンプで奥迫川の水を三篠川に放流されます。今夜の降雨に備えて,ポンプ車が準備してありました。(写真中・下)
 これで安心して夜を過ごすことができます。ありがとうございます。

 今夜以降,明後日19日(木)まで雨が降る予報が出ています。浸水害に加えて,土石流や崖崩れなどの土砂災害にも備えて,どうぞ安全にお過ごしください。

安全にお過ごしください 8月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 本日17時頃の三篠川・奥迫川の様子です。
 朝とあまり変わりはありませんでしたが,三篠川の水量が朝よりは少し増え,奥迫川の水流が少し速く濁っていると感じました。

 また,新型コロナウイルスの新規感染者数も増えており,市内小学校での児童の陽性者も毎日のように出ております。ほとんどが家庭内感染です。夏休み中ということもあり,臨時休業などの対応はありませんが,学校再開を来週に控えています。今まで以上に感染症対策もよろしくお願いいたします。


引き続き警戒を 8月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 写真は今朝8時頃の三篠川(亀崎橋)と奥迫川(三篠川との合流地点・保育園裏)の様子です。8時現在では,水位も下がり,水も澄んでいるなど普段通りに近い感じに戻っています。

 しかし気象情報によりますと,これからしばらくは前線の活動が活発で広島県にも南から湿った空気が流れ込み,大雨が降る可能性があるとのことです。また,これまで多くの雨が降り土壌に多量の水分が含まれて地盤が緩んでいると思われます。土砂災害等に厳重に警戒していただき,特にご自宅が斜面に近いご家庭は,避難されたり安全が保たれる部屋で過ごされたりするなど安全にお過ごしくださいますようお願いいたします。

 ご自宅の方で被害があったり,通学路で危険な箇所があったりする場合は,学校の方に情報提供をお願いいたします。

引き続き警戒を 8月14日(土)

画像1
画像2
画像3
 16時過ぎの三篠川・奥迫川の様子です。
 正午頃の様子と比較して,奥迫川の水位は約60cm下がっていました。
 16時50分現在,奥迫川の氾濫も回避できている状態のようです。

 しかし,今後,明日の明け方にかけて断続的に激しい雨が降る予報が出ています。これから暗くなります。大雨特別警報が広島市と廿日市市に発表されています。最新の情報を参考にしていただき,どうぞ安全にお過ごしください。

ポンプ車も 8月14日(土)

画像1
画像2
画像3
 奥迫川水門では,ポンプ車が来て排水をしてくださっていました。
 排水ポンプも稼働され,現状を維持してくださっています。ありがとうございます。

警戒を 8月14日(土)

画像1
画像2
画像3
 断続的に雨が降り,昨日と比較して奥迫川,三篠川とも水量がかなり増えています。防災メールなどでご存じだと思いますが,三篠川は「警戒レベル4相当(洪水)で氾濫危険水位に到達して氾濫のおそれあり」とのことです。
 学校も3年前の教訓を生かして,準備を整えています。

 写真は,正午頃の三篠川(亀崎橋)や奥迫川(三篠川との合流地点・保育園裏)の様子です。水量はかなり増えていました。昨日の写真と比較すると水量が増えていることが分かると思います。 
 この記事を打っているときにも再び大雨特別警報が発表されました。
 最新の情報を確認いただき,安全にお過ごしください。

大雨・コロナ対応について 8月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 昨日からの大雨によって,今後災害が起きる可能性があります。本日8時45分〜13時まで大雨特別警報が広島市に発表されていました。特別警報は解除されましたが,現在も大雨警報は発表されたままです。
 県内でも江の川(三次)や鈴張川(飯室)では被害が出ています。

 14時頃の三篠川(亀崎橋)と奥迫川(三篠川合流点と保育園裏)の様子です。
 氾濫するようなレベルではなかったですが,いつもより水量はかなり多く,濁流のスピードも速かったです。今後の降雨の状況によって事態が急変する可能性もあります。
 3年前の西日本豪雨災害を思い出しますが,保護者の皆様,児童のみなさん,どうぞ安全にお過ごしください。

 また,新型コロナウイルスの新規感染者が本日広島市で100名と報道されていました。まだ,感染拡大が続いていますので,こちらも併せて気をつけてお過ごしください。

折り鶴 8月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 深川小児童のみなさん,今朝の平和集会で全学年の折り鶴をひとつにまとめましたね。
 午後から,担当の先生が平和公園にある原爆の子の像に届けてくださったので報告します。
 平和を祈るみなさんの気持ちが届くといいですね。

夏休み後半も安全に 8月6日(金)

画像1
 本年度の夏休み32日間のうち15日間が終わりました。明日から17日間の夏休み後半がスタートします。
 35度を超えるような暑さ,来週前半には台風接近,そして新型コロナウイルスは日本で一日に一万人を超える感染者が出る状況と多くの心配な状況が続いています。夏休み終了時には,感染状況が少し落ち着き始めていてほしいと願うばかりです。
 今日,子ども達にも話しましたが,「水の事故・交通事故」,「熱中症」,「新型コロナウイルス感染症」に気をつけて安全にお過ごしください。
 夏休み終了後,また元気に会える日を楽しみにしています。

「さようなら!」 8月6日(金)

画像1
                ↓

 下校している子ども達を見送っている間に1年生が並び始めました。
 帰りのあいさつは,今日もふり返って元気にあいさつをしてくれました。
 夏休み後半も安全に気をつけて過ごしてくださいね。
 今日は,学校で平和について,平和集会,授業,ビデオ視聴などを通して考えました。これからも平和な世界が続くよう,気持ちを新たにする一日になりました。
 ご家庭でも,平和についてお話しいただければと思います。
                ↓
画像2

下校の様子 8月6日(金)

画像1
画像2
 下校時刻の11時15分前後に,暑い中子ども達が下校していきました。
 久しぶりに友達に会い,楽しそうに談笑している姿が印象的でした。

「くせ」になっている子もいます 8月6日(金)

画像1
画像2
 久しぶりの登校でしたが,くつが割と揃っていました。写真の2学級はパーフェクトでした。言われなくても,体がくつを揃えるようになっているのかもしれません。
 全体では86%のくつが揃っていました(^_^)

平和学習 8月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,被爆ピアノのお話から平和について考えていました。

 5年生は,これからの広島の復興・発展の担い手として,自分にできることを考えていました。

 6年生は,より平和なまちづくりを目指して,自分達にできることを考え,意見を交流していました。

平和学習 8月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生は,「きんぎょがきえた」というお話から平和について考えていました。

 2年生は,アオギリさんに手紙を書いていました。

 3年生は,戦時中の学校や兵隊さんを見送る写真から,その気持ちを考えていました。

平和集会 8月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生から順に学年から「ひとこと」言葉を言って,折り鶴を一つにしていきました。
 新型コロナウイルス感染症が拡大しているため「青い空は」は「歌わず聞く」ことにしました。
 平和集会を通して子ども達がしっかりしてきたとうれしくなりました。
 「平和の祭典」でもあるオリンピックもあと3日です。平和について考えながら,応援したいと思います。

平和集会 8月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今年もテレビ放送となりましたが平和集会を行いました。
 司会やはじめの言葉・終わりの言葉は,児童代表が行いました。

黙祷 8月6日(金)

画像1
 各教室でテレビ視聴を行い,8時15分に黙祷を行いました。

平和を考える日 8月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 8月6日は登校日です。平和を考える日として朝から集会や平和学習を進めます。

 朝から暑い中の登校となりました。
 久しぶりに子ども達の笑顔が帰ってきました。

 とても暑い中,PTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。

明日は気をつけて 8月5日(木)

画像1
画像2
画像3
 本日午前中は,職員会議やG-suiteの研修を行いました。
 換気やマスク着用の徹底,パーティションを立てる,短時間で行うなど感染拡大防止を行った上での会議・研修です。
 職員会議では8月から1月までの行事について確認し,研修ではClassroomの使い方の研修を行いました。

 明日は8月6日で,登校日です。
 朝から気温が高くなると思われます。健康観察カード,水筒,上靴などの持参物,登校時刻が通常より早いことなどをご確認ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021