![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824008 |
2年 算数科 三角形と四角形
2年生の算数科では、これから多角形の図形を学習するにあたり、三角形と四角形のパズルを組み合わせる学習に取り組んでいました。
児童たちは、約10枚のパズルを組み合わせて、野間教諭が電子黒板上に提示した図形を再現します。 少し苦労する場面もありましたが、パズルを楽しみながら、三角形や四角形の図形を学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数科 倍の見方
4年生の算数科では、倍の見方について学んでいました。
児童たちは、出口教諭が予め準備していた図を見て、指で実際の大きさを測り取って、徐々に倍の感覚を身に付けていました。 感覚的に理解できたら、児童たちの思考は自然と立式へと向かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制(3年生)![]() ![]() この日は、3年5組の西村教諭が6組の社会科を指導していました。 事前に先生たちが準備した「地域のスーパーの取材動画」を観ながら、授業が進んでいきます。まるで実際に見学をしているかのようです。 バックヤードで、肉や魚や野菜をカットしたり、下処理したりした後、どのような工夫が行なわれているのか。その理由は。 児童たちは、主体的に思考を巡らせて、互いに意見を交流していました。 ![]() ![]() 教科担任制(3年生)![]() ![]() この日は、3年6組担任の山手教諭が5組の理科を指導していました。 日なたと日かげの学習で、遮光眼鏡をもって、屋外の日なたと日かげで「太陽の見え方がどのように違うのか。」実験をしていました。 児童たちにとって、複数の教職員から授業を受けることは自然なことになっています。 ![]() ![]() 令和3年度 前期終業式![]() ![]() 1年生の児童たちも、姿勢を正して、スピーカーから流れてくる校長先生のお話を集中して聞いていました。 校歌を歌い、前期終業式は終了しました。 【学校長の講話】 令和3年度前期終業式挨拶 先日、私がお客様と校内を回っていると、廊下で1年生と会いました。1年生は笑顔で軽く会釈をして私たちの前を通りました。お客様は、とても爽やかな気持ちになりました。1年生が、その場に応じた挨拶ができることはとても素敵なことですと誉めてくださいました。 2年1組の河野璃奈(こうの りな)さんの詩を紹介します。 「えがお」 えがおは、ひとりじゃできないよ。 きっと だれかがそばにいる。 きっと 心はつながっている。 えがおで みんなとつながろう 6年2組の金川碧空(かねがわ そら)さんの作文を紹介します。 「6年2組になって」 6年2組になって、私はあいさつができるようになりました。最初、私のあいさつは礼をするだけでした。でも、みんなの方から「おはよう。そら」とか「やっほー」とか、たくさん言ってもらえて、気持ちが軽くなり、自然とあいさつの言葉を伝えられるようになりました。 朝会のとき、校長先生が毎回のようにあいさつの話をしている理由が分かった気がします。あいさつは、楽しいです。希望です。先生があいさつをする前に、自分から伝えると先生たちも笑顔になります。その笑顔は、私に勇気をくれます。だから、あいさつっていいなあと思います。 6年2組っていいなって、日々、思います。あたたかく、気軽に話しかけてくれます。みんな一人一人の良さがあり、そのことをみんな知っているから、ありがとうカードを毎日書くことができます。 6年2組は、私の大切な仲間です。 今日で前期が終わります。前期は、新型コロナウイルスの感染予防のため、宇品小学校の全員が集まる朝会や行事、グループ学習ができなかったり、常にマスクをしなくてはならなかったりと、皆さんが期待していたことができなかった半年間でした。 新型コロナウイルスのことを気にすることなく、安心して生活できる世界に早くなってほしいと思います。 昨日から担任の先生が、皆さんのお家の方に、前期の学校生活の様子が書かれている「あゆみ」を渡しています。「あゆみ」には、先生方から皆さんに対する願いが込められています。 「あゆみ」の「あ」は、(皆さんが)新しい目標を持ち、「ゆ」は(皆さんの)夢を叶えるために、「み」は(皆さんが)魅力ある人になっていく。 今の自分の良いところはどこなのか、もっと力をつけなくてはいけないところはどこなのかを、「あゆみ」で振り返り、新しい目標に向かって、夢に向かって、魅力ある人に向かって、新たに進むために、「あゆみ」はあります。 皆さんは、一人一人が素晴らしい力をもっています。でも、どんなに素晴らしい力を持っていても、努力をしなければ、その力を伸ばすことはできません。この「あゆみ」を、後期の学校生活で生かしてほしいと思います。 最後に、笑顔で挨拶ができる人は、とても優しい心を持ち、相手に勇気と元気をあげることができる素敵な人だと思います。宇品小学校の皆さんが、笑顔で挨拶ができる人になってほしいと願っています。 令和3年10月1日 校長 花岡 潔 ![]() ![]() 1年 交換授業1![]() ![]() 5組の中村教諭は、1年3組で算数科を教えていました。「3つの数の計算の仕方を考えよう」という課題について、解き方を教えていました。 児童たちは、一生懸命に先生の話を聞いていました。 ![]() ![]() 1年 交換授業2![]() ![]() 3組の平岡教諭は、1年5組で「お話を式に表そう」という課題の考え方や計算の仕方を教えていました。 児童たちは、いつもよりもいっそう引き締まった表情で、課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 1年 特別の教科 道徳 正しいことはすすんで
1年生の道徳では、「よくないことを注意したことはあるかな。」「正しいことは進んでできるかな。」といった内容のお話について、考える授業でした。
プリントに、自分なら「どう言うか。」状況を想像して、考えたことを書きます。次いで、友達が先生を相手にロールプレイングをしている様子を見ます。そして、自分との違いを考えます。 「先生がいてもいなくても、正しい行いができるかな。」中村教諭が問いかけます。児童たちは、先生と友達のやり取りを見ながら、自分を見つめ直しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制(6年)
宇品小学校の教育課程の特徴の一つに「教科担任制」があります。
この日は、6年6組の角川教諭が5組の算数科「拡大図と縮図」を、5組の高尾教諭が6組の社会科「平安末期」を指導していました。 また、同時に、2組の中本教諭が1組の社会科「平氏と源氏」を算数専科の壱貫田教諭が2組の算数科(この日はテスト)を指導していました。 複数の教職員で児童たちの学習活動を支えていく取り組みです。毎日の自然な授業風景となり、すっかりなじんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科 木版画
4年生の図画工作科では、木版画の彫刻刀に挑戦しています。
板に写し取った下絵の線を目印にして、彫刻刀で彫っていきます。嶋田教諭のアドバイスを聞いて、彫刻刀の種類を使い分けて、板を削っていきます。 考えた通りの版画になるのか、出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育科 キックベースボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 攻める側は、ボールを勢いよく遠くへ蹴ったり、得点を稼ぐために走ったりします。 守る側は、ボールを取ったり、相手の進塁を防ぐために走ったりします。 3年 理科 太陽と影![]() ![]() 同じ場所に行き、記録用紙に影を写し取ります。 影のでき方と太陽の動きの関係性について、これから教室で考えるのだそうです。 ![]() ![]() 5年 理科 ふりこの実験
5年生の理科では、ふりこの実験に取り組んでいました。
10回往復する時間をストップウォッチで計測して、平均値を記録していました。 さすが5年生、友達と協力し合い、チームワークも良く、順調に実験は進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図画工作科 くぎ打ちトントン
3年生の図画工作科では、木材を自由な発想で組み合わせて、くぎでつなぎとめて、一つの作品を作る学習に取り組んでいました。
図工室に、トンカチの音が軽快に響いてきます。山手教諭が安全面に気を配りながら、児童一人一人に声を掛けていきます。 児童たちは、時には友達と助け合いながら、作品を組み立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 どうぶつ園のじゅうい
2年生の国語科では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」に取り組んでいます。
この日は、ペンギンの治療の場面を学習しました。 「じゅういさんは、なぜ、大急ぎで薬を飲ませようとしたのでしょうか」村山教諭からの問いかけに対して、児童たちは教科書を見ながら、友達と話し合って答えを見つけようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間テレビ放送
給食時間に、委員会のテレビ放送がありました。
保健委員会からは、「ケガを減らそう。安全パトロール期間」の取組結果について、お知らせをしていました。廊下を走って、ケガをした人が多かったので、廊下を移動するときは、歩きましょうと訴えていました。 児童昼会委員会が、テレビ放送を進行し、サポートしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語科 やまなし イーハトーブの夢
6年生の国語科では、宮沢賢治の作品「やまなし」を題材にして、文学作品の世界に迫る学習に取り組んでいます。
この日は、清水教諭が「やまなし」を通して、児童たちを宮沢賢治の世界観に導いていました。作品の本文の読み取りに加えて、「イーハトーブの夢」という資料からも情報を取り入れるという、6年生らしい高度な学習を展開していました。 児童たちは、授業の目標に向かって鋭い考えを持ち、ノートに書いたり、発表したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアチーム(大休憩の様子)
宇品小学校に、新しくできたボランティアチームがあります。6年生の児童たちで構成され、担任の先生の許可を得て、光田生徒指導主事の指導を受けて活動しています。
大休憩。イラスト画の出店には、低学年の児童たちが集まります。ボランティアチームの上級生が描いたイラストをもらいに来ます。色塗り遊びに使うようです。 「こんな風に上手に描けるようになりたい。」と、上級生にあこがれて、来ている児童もいました。 ![]() ![]() 3年 体育科 跳び箱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三戸教諭から「友達の跳び方がかっこいいから、紹介したいひといますか。」と問われると、児童たちの手が挙がります。 かっこいいとされた児童に共通していることがありました。「しっかりと手を着いて、体を支えています。」「手のつき方を工夫しています。」でした。 基本の大切さを改めて知ることができた授業でした。 1年 算数科 お話を式に表そう
1年生の算数科では、お話を聞いたり読んだりして、式に書き表す学習に取り組んでいました。
「3つの数を順に足していくのですが、どのように計算すればうまくいくのでしょう。」佐々木教諭に問いかけられて、最初は戸惑います。 電子黒板のアニメーションをヒントにすると、児童たちは「ああ、そういうことか。」と、左から順に足せばよいことに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |