![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:99 総数:295113 |
2年生 国語科 「新しい漢字ドリル」
新品の漢字ドリルを使って学習しました。
「いいにおいがするね。」 「この漢字を習うんだね。」 「きれいな字を書きたいな。」と,気持ちを新たにしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 3日目 9月1日
あいさつ運動3日目です。
「おはようございます」 気持ちのあいさつができています。 子どもたちは今日も元気に登校していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習 夏の思い出 8月31日
Google Classroomを利用して、「夏の思い出」を作りました。文章を打ったり絵を挿入したりして、自分の夏の思い出を表現しました。みんなで共有して見ることができるので、お家でも時間がありましたら、見てみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 夏休みの絵日記 8月31日
2年生の教室の廊下には,夏休みの絵日記を掲示しています。
一人一人の楽しかった思い出や,心に残った出来事などがよく伝わってきます。 友達と絵日記を見せ合いながら,夏休みの思い出話に花が咲く様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「おもいでをかたちに」
図画工作科の時間に,思い出に残っていることをねん土を使って表す活動をしました。
指先や手のひらを使いながら,思い思いの場面をねん土で表現しました。 思い出が蘇ってくるような,素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作 色のひびき合い 8月31日
画用紙を手のひらサイズに切って、絵具をぬる活動をしました。今回は筆を使わず、自分の指を使って、絵具の指ざわりを感じたり、混ざる様子を観察して楽しんだりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科 詩の視写 8月31日
夏休み明けて始まりの単元で,「忘れもの」「ぼくの川」のそれぞれの詩に使われた言葉の意味を考えたり,自分ならどんなことを書きたいか想像したりしました。「忘れもの」では,夏休みが名残惜しい気持ちが良く表現されていました。
詩の内容をしっかり考えた後,気持ちを込めて視写しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学活 めざせ はしめいじん
8月27日(金)、栄養教諭の先生に、正しい箸の使い方やマナーを教えていただきました。絵本「箸ってすごい」の読み聞かせを聞いて、正しく使えば、マナーよくおいしく食事ができることを知りました。何気なく毎日使っている箸、正しく持つのは意外に難しいようで、後半の実践では、大豆やスポンジを使った練習をしました。みんな、徐々に上手になり、「はしめいじん」に近づくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科 「図形の角を調べよう」 8月31日
5年生の算数科の授業では、少人数指導が始まっています。
四角形の4つの角の大きさの和について、ワークシートを使って考えていました。 1つの求め方だけではなく、いろいろな求め方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽室で学習したよ 8月31日
2年生が初めて音楽室で学習をしました。
これまでは教室でしていた音楽ですが、合唱や鍵盤ハーモニカのかわりに、音楽室の楽器に挑戦してみようということになりました。 オルガンを弾いたり木琴・鉄琴で演奏したりしました。 広い広い音楽室での活動を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語科 「身近な人を紹介しよう」 8月31日
5年生の外国語科の授業が再開しました。
今日は、動作を表す言葉を学習したり「can」の意味について考えたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 2日目 8月31日
あいさつ運動2日目です。
学級代表の児童が正門に並んで、気持ちのあいさつをしています。 「おはようございます」 1年生の児童が大きな声であいさつをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体計測が始まりました。 8月30日の風景
8月30日(月)から身体測定が始まりました。
下の写真は1年生の身体測定の様子です。静かに距離をとって上手にできました。 測定後は、発育の様子カードをお渡しします。確認されましたら保護者の方がサインをして学校に返却してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 お弁当日 8月30日
夏休みが明け,授業も始まりました。久々の授業もがんばり,楽しみにしていたお弁当の時間にみんな笑顔で「いただきます」をしました。美味しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 「読書感想文を書こう」 8月30日
国語科の学習では,夏休みに読んだ本を題材に,読書感想文を書いています。
本を選んだ理由や心に残ったこと,その本から学んだことなど,一つ一つ書き進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 お弁当の時間の様子 8月30日
8月30日月曜日の昼食の様子です。この日はお弁当を食べました。
児童は登校してきたときから,お弁当を食べるのを楽しみにしていました。 とても嬉しそうな顔で食べる姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科 「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」
3年生の算数科の授業では、少人数指導が始まりました。
クラスの人数を半分にして、2教室で行っています。 2桁の数に1桁の数をかける計算について考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽科
音楽の授業が始まりました。
今日は、ボディーパーカッションを中心に学習していました。 お手本の映像を見ながら、リズミカルに体を使って表現していました。 最後のポーズをいろいろ考えて試していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語科 「外国の人にメッセージを伝えよう」
6年生の外国語科の授業が始まりました。
今日は、外国の人にメッセージを伝えるために、目的や場面、状況などを考えながら、スピーチ原稿を作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
8月30日(月)からあいさつ運動が始まりました。
高学年は「自分から進んであいさつをする。」 中学年は「相手の目を見てあいさつをする。」 低学年は「大きな声であいさつをする。」 という目標を立てて取り組んでいます。 ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |