![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:99 総数:295113 |
9月14日(火) 児童朝会「いじめ防止月間の取組」
児童朝会では、翠町小学校のみんなに言われてうれしくなる「スマイルことば」について計画委員会がアンケートをとり、結果を発表しました。
翠町小学校のみんなが選んだ「スマイルことば」は、次の通りでした。 「いっしょにやろう」 「がんばろう」 「だいじょうぶ」 「すごいね」 そして、最も多かったのは「ありがとう」でした。 言われてうれしくなる「スマイルことば」をたくさん使い、みんなのスマイルあふれる翠町小学校にしていきましょう。 上・中の写真は、発信によく利用している本校舎4階 算数・児童会室の風景です。計画委員会が順に発表しています。 下の写真は、教室で視聴している様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「長方形と正方形」4
前時に三角形と四角形について学習したことを活用し、8つの形の中から「三角形」と「四角形」を見つける学習をしました。なぜそう思うのか理由を考え、友だちに説明することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「作ってためして」
生活科の学習で,身近にある材料を使って,動くおもちゃを作りました。「コトコトのぼり」と「パラシュート」を作りながら,ストローの太さや角度を変えてみたり,たこ糸の長さをいろいろ試してみました。どうしたらもっとよく動くのかを考え,おもちゃを改良して,楽し遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(金) 昼休憩の様子
昼休憩には多くの児童が様々な遊びを楽しんでいます。
2年生の児童は体育委員会が紹介した,タッチする代わりにしっぽを取る「ケイドロ」を楽しんでました。 様々な遊びを通して,体力を付けていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「長方形と正方形」3
長方形の紙を教科書の指示通り折って切り、開いてできた四角形の形を調べました。三角定規を使って四つのかどの形を調べると、全て直角でした。紙を折ったり曲げたりして四本の辺の長さを調べると、すべて同じ長さでした。このような四角形を「正方形」とよぶことを学びました。
これまでは、「しかく」「ましかく」「おりがみの形」などとよんでいましたが、今日からは「正方形」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 Google Classroom ログインに挑戦中です。
2年生も9月からGoogle Classroomに各自でログインを始めています。
PCルームでは、お家の方に書いていただいたアカウントとパスワードをキーボードで入力します。一文字一文字確かめながら、慎重に入力して無事にログインすることができました。 「招待」されたクラスに入ると、「資料」が送信されています。 今回送信された資料は、「いきものずかん」のサイト紹介でした。 サイト内の興味のある生きものについてくわしく調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 学級会活動 ハクサイの苗植え
9月10日(金)
学級園にハクサイの苗を植えました。話を聞いて行動することと、よく確かめて植えることをめあてにしました。 全員が、順番を守り、並んで指示をよく聞いて植えることができました。また、苗をとても丁寧に扱うことができていたこともとても良かったです。 11月には、立派なハクサイが収穫できるように、これから水やりを頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 「エプロンを作ろう」
家庭科でエプロンを作っています。久しぶりに裁縫道具を使い,集中して活動していました。まだ,作り始めですが,徐々にエプロンの形になっていく楽しみを感じていました。アイロンやミシンを使う学習活動なので,けがにも気を付けて取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【翠町小メール】 9月行事予定の変更について(お知らせ)
本日、【翠町小メール】を送信しましたので、同文を掲載します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 保護者の皆様 いつも本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。 県の緊急事態宣言が延長となりましたので、一部の行事を変更いたします。下校時刻の変更はいたしません。3年生の校外学習(9月28日)は延期し、給食を実施いたします。 その他詳細は、添付PDFファイルや学校ホームページでご確認ください。 なお、5年野外活動説明会・6年修学旅行説明会(9月17日)はGoogle Meetで行います。出欠のおたずね等、改めてご連絡をさしあげます よろしくお願いいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 配付文書一覧に次の資料を掲載しました。 「9月の行事・下校予定表【変更 9月10日付】」 4年生から「事実にもとづいて書かれた本」のおすすめです
4年生の国語科の学習で「事実にもとづいて書かれた本を読もう」という単元でポップを作成したそうです。図書館に掲示しています。他学年にもたくさん読んでもらい、自分の世界を広げるきっかけになるとうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋にもようがえ
季節も秋に近づき、図書館の中も秋に変わりつつあります。おすすめの本も秋にちなんだものにしてみました。子ども達にも季節を楽しむきっかけになるとうれしいです。
![]() ![]() 2年生 そうじの時間
2年生は「さしすせそ」で掃除を頑張っています。
「さしすせそ」とは、「さっさと、しずかに、すみずみまで、せいいっぱい、そうじをします。」です。 手分けして上手にそうじをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「長方形と正方形」2
「紙を二かい折ってできたかどの形を『直角』とよぶことを知り、身の回りにある「直角」探しをしました。三角定規の一つのかども直角であることを確かめ、三角定規による直角探しをしているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科
学校の生活は、レベル3が続いているため、鍵盤ハーモニカを使っての学習は、今はお休みしています。その代わりに、音楽室のオルガンを使って、指遣いの練習をしました。「指くぐり」や「指またぎ」をしながら「ドレミのトンネル」を演奏しました。立奏用木琴や鉄琴にも挑戦しました。
児童にとって様々な楽器や音色に触れる機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「おってたてたら」
1年生は,図工の時間に「おって たてたら」の学習を行いました。画用紙を折って,絵をかいて,折り目を切らないように気を付けながら,はさみで切ります。倒れないようにバランスよく作品を立たせるには,どんな形にしたらよいか考えながら,作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 学級会活動 9月の誕生日会
9月3日(金)9月の誕生日会をしました。
誕生者が、生まれてきてたくさんの人に愛されてきたことや成長してきた様子などをエピソードを交えながら写真で紹介しました。写真を見ながら「かわいい。」「大きくなったんだね。」などの声が聞かれました。 メッセージカード渡しでは、高学年児童の姿が下級生の良いお手本となりました。 誕生者は自分の言葉で嬉しい気持ちや目標をしっかり伝えることができ、ずいぶん成長を感じることができました。周りの子どもたちも成長を共に喜び、大きな拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合「未来の給食を考えよう」
広島市の給食の歴史を振り返り,献立の内容や給食の値段の変化が,世の中の変化や食糧自給率の変化と関係していることが分かりました。それらをもとに,30年後の給食を考え,絵や文で表しました。品数はどうなるか,外国の料理が多くなるのか,和食が増えるのではないのか,など,学習したことを根拠にそれぞれ独自の給食メニューを考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科
1年生は,初めて音楽室に行き,音楽の授業を行いました。教科書に載っている「大だいこ」「小だいこ」「もっきん」「てっきん」を触ったり、バチやマレットで楽器を叩いたりしました。
音楽室には,他にも大きなピアノやみんなでできるオルガンもあり,再び音楽室で授業をする日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「たし算のひっ算」
繰り上がりのある「たし算のひっ算」の仕方を,数カードの操作を通して考える活動をしました。
自分の考えを友達に説明する活動では,相手に伝わりやすいように話し方を工夫することができるようになってきました。 学習を通して,繰り上がりの回数が増えても,今までの繰り上がりの考え方を使って答えを求められることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 ヘチマの観察
ヘチマが実りました。初めて見る子も多く、驚きつつ触って感触を楽しんだり重さを感じたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |