最新更新日:2025/07/03
本日:count up196
昨日:259
総数:370093

学校の伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校には歴史があります。伝統と言われるものもあります。
 尾長小学校の伝統の一つがこれです。
 「同じ方向に揃えて並べられたランドセル」「きれいに揃ったぞうきん」
 これが多くの学級で行われています。子どもたちができるようになるまで,長い時間が必要です。子どもたちの努力が必要です。先生たちの粘り強い指導も必要です。
 両方が揃った時に,「学校の伝統」になるのではないかと思います。
 「学校の伝統」をこれからも大切にしたいものです。

一筆がきのしくみを知ろう(6年生 算数)

 6年生の算数の授業で、一筆がきのしくみや規則性について学習しました。
 はじめに、一筆のしくみを発見して全員で共有しました。
 そのあと、6種類の図形が提示され、どの図形が一筆でかくことができるのかを個人や班で考えました。
 みなさんはどの図形が一筆でかくことができるのか分かりますか?
 最後に、一筆でかくことのできる図形の規則性について確かめました。最後の規則性については少し難易度が高かったですが、”学びたい!””やってみたい!””考えたい!”とたくさんの前向きな「たい」がたくさん泳ぐ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて

 来月の15日(金)〜16日(土)に安佐北区飯室にて野外活動センターで1泊2日の野外活動があります。
 それに向けて5年生は、係や担当に分かれて打合せをしました。
 5年生の今年の目標は「自立」です。班長・副班長会では、その目標を少しでも個人や集団として近づけるよう、子どもたちが中心となり自分たちの力でルールやめあてを決めていました。日頃が一番大切ですが、この機会を大切にして、仲間と協力して「自立」に向け、より心も体も成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬が旬?!

今日の献立は、「あなごめし、ホキのから揚げ、とうがん汁、牛乳」でした。

今日の献立は、先日の休校対応として、ホキのから揚げが追加され、とうがん汁がしょうゆ仕立から、みそ仕立に変更になっています。

さて、今日は給食に使われる食材について、ご紹介します。

とうがん汁の主役のとうがんは、まるごと納品されます。(写真2枚目です。)
今日は大きなとうがんが6個届いていました。

とうがんは、食べたときに、口当たりよくとろっと溶けるように、もったいないくらい厚く皮をむきました。

給食放送のクイズでは、「冬瓜の旬」を聞きました。
冬の瓜と書きますが、旬は夏になります。


次に写真4枚目のぶなしめじです。
写真は15パックあります。
段ボールには、これが2段入っており、今日はその段ボールが2箱届きました。

合わせて、60袋!
その60袋を手作業で開け、小房に分けました。
袋を開けるだけでも、なかなか時間のかかる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋と言えば,スポーツの秋,食欲の秋,芸術の秋,読書の秋,そして勉強の秋です。
 日々の授業を一生懸命頑張っています!
 見てください!このやる気を!

MLB教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はスクールカウンセラーの黒木先生と一緒にMLB教育に取り組みました。MLBとはMaking Life Better の略です。 〜よりよい人生にするために〜 といったところでしょうか。
 強いストレスを感じた時に『自分に合った解消法』を見つけ、実践していくことを目的としています。
 ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

頑張って!先輩!

画像1 画像1
 本日,教育実習が終わりました。子ども時代を過ごした学校での実習だったので,いろいろと感慨深かったのではないかと思います。
 明日からは大学生の生活に戻ります。約4週間で様々なことを学んだことと思います。うれしかったこと,どうしたらいいんだろうと迷ったこともたくさんあったことと思います。それがきっとこれからの糧になると思います。
 夢に向かって頑張ってください!後輩たちが応援しています!
 頑張れ!先輩!

山盛りです!

今日の献立は「中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳」でした。

中華丼は、野菜がたっぷり入っている料理です。
どれくらいたっぷりかというと…
写真2枚目をご覧ください。

全体の半分の量で、この山盛りです。
(写真はキャベツだけですが…。)

山盛り野菜をこぼさないように、しっかり混ぜると…あら、不思議!
山盛りキャベツが姿を消して、いつもの中華丼の具になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋ですね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の事務の先生が,定期的に花を飾ってくださいます。その花を見ると季節の移り変わりを感じることができます。
 外には彼岸花が咲きました。
 明日は「秋分の日」ですね。暑く雨が多かった夏が終わり,秋がやってきました。
 食欲の秋,読書の秋とも言われます。穏やかな秋の日が続くといいな〜と思っています。
 いよいよ一年も終わりへと向かっていきます。

そろばん

 算数科でそろばんの学習をしました。
 子どもたちは,定位点に気を付けて,親指で玉を入れたり,人差し指ではじいたりしながら小数のたし算やひき算に挑戦しました。「なるほど,そのように玉を動かすんだ。」,「そろばんでも小数の計算ができるんだ。」などと思って,そろばんの計算にがんばって取り組む姿が見られました。
画像1 画像1

がんばる!卒業生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在,本校に教育実習生が勉強に来ています。5年生の子どもたちに勉強を教えたり,学校の様々な仕事に取り組んだりしています。
 実習生の中尾さんは,本校の卒業生です。新型コロナウイルス感染症対策に十分気を付けながらの教育実習は大変です。それでも,日々,一生懸命頑張っています!
 頑張れ!先輩!

今日の地場産物は…?

今日の献立は、「ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳」でした。

給食放送では、1日1問、給食に関するクイズを出しています。

今日のクイズは…
「今日は地場産物の日ではありませんが、地場産物が使われています。次のうち、どれでしょうか?」というものでした。
選択肢は3つ。

1.ごはん
2.牛乳
3.小松菜

正解は…
1.2.3、全部です!
(たまに、このように「ずるい!」と子どもたちに言われそうなひっかけクイズも入れます。)

ごはん、牛乳、鶏卵などは、毎回、広島県内産のものを使用しています。

3の小松菜は2枚目の写真の通り、「ひろしまそだち」のマークがついた広島市内産のものを使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーの先生と一緒にお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が,スクールカウンセラーの黒木先生と一緒に学習をしました。
 「怒りをどうコントロールすればいいか」について,みんなで考えました。「それいいね〜」「なるほど,そういう方法もあるか」とみんなで意見を出し合いました。
 授業の最後に黒木先生の話を聞きました。
 物事の捉え方は人それぞれで,コントロールの仕方も人それぞれです。人の考えを聞き,視野を広げ,自分に合った方法をこれからも探し続けてほしいと思います。

みんなで考える!

画像1 画像1
 緊急事態宣言が9月30日まで延長されることになり,本日,緊急に今後の行事等について検討する会議を開催しました。
 どうすれば子どもたちにとってよいのか,先生たちが集まって,いろいろと知恵を絞りました。1時間以上,いろいろな考えが議論されました。
 本日決まったことは,来週中に保護者の皆様にお知らせします。
 予定通りに進まないことが多く,保護者の皆様,地域の皆様にご心配をおかけしております。
 これからも子どもたちにとってよりよい方法を教職員みんなで考え,模索していきたいと思います。

今日のお豆腐は何丁分でしょう?

今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳でした。

麻婆豆腐はたくさんの豆腐を使います。
今日は尾長小学校の給食全体で、133丁の豆腐を使いました。
(写真2枚目、3枚目)

夏休み明けから残食が少なくなっており、今日の麻婆豆腐は、5人分の残りでした。
やはり、よく食べてくれると嬉しいものです。
ごはんの残りも以前に比べて、少しずつ減ってきています。
尾長小学校のみなさん、しっかり食べてくれて、ありがとう!


さて、今日は給食委員会の活動についてご紹介します。(写真4枚目)

給食委員は、お昼の放送で献立の説明や給食にまつわるクイズ、前の日の残りなどを紹介しています。
今は給食を食べたら、すぐにマスクをしましょう!という啓発も行っています。
写真はその様子です。

担当の日は、自分たちで職員室に鍵を取りに行き、放送室で放送前の読み合わせをします。
原稿の一部は、給食委員が自分で考えたものもあります。
本番になると、自分の担当のときは、マイクの前で原稿を読みます。
読む速さや、クイズを読んでから答えをいうまでの間の取り方など、いろんなことに、気をつけながら読むようにしています。

また、今週は放送時に流れる音楽も、給食委員の担当者が機器を操作しながら、いいタイミングで流したり、止めたりしてくれました。

後輩たちの見本になるように、これからもがんばってもらいたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(教頭先生の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日の児童朝会をテレビで行いました。
 「世界の子どもたちの様子」(学校に行きたくても行けない子どもがいること,5歳までに亡くなってしまう子どもがいることなど)を教頭が話しました。
 私たちが当たり前にできていることは,実はあたりまではないことを改めて実感しました。どうしたら,世界がよりよくなっていくか,これからもしっかり勉強して,考えていきたいと思ったことでしょう。
 考えることが大事です。思考し続ける尾長小学校の子どもたちであってほしいと願っています。

校歌のお勉強

画像1 画像1
 4年生の特別の教科道徳の学習の中に「わたしたちの校歌」という学習があります。
「よりよい学校をみんなで協力してつくっていこうとする実践意欲や態度を育てる。」という目標で学習します。
 4年生の子どもたちが,尾長小学校の校歌について,みんなで分析していました。「なるほど〜そういう意味か!」など発見があったようです。
 実は…尾長小学校の校歌は,昔,三番まであったんです!調べてみてわかりました!
 昭和10年に創立15周年を記念して制定された校歌だそうです。約100年近く歌い継がれています。その時代その時代で,いろいろな思いを込めて歌っていたことでしょう。
 子どもたちは,歴史の重み,そして歴史を引き継いでいく大切さを実感したようです。

一緒にがんばる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生も子どもたちと一緒になってそうじをします。
 先生も頑張る!みんなも頑張る!尾長小学校がますますきれいになる!そして,ますますよくなる!
 そう思って,今日もみんなで一緒にそうじを頑張ります!
 見てください!かっこいいですよね!

体育参観日の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(土)に体育参観日を予定しています。
 体育参観日に向けて,各学年が練習に取り組み始めました。距離を開け,換気を十分に行うなど,新型コロナウイルス感染症対策に気を付けて取り組んでいます。
 これまでの運動会とは違った形になりますが,保護者の皆さんにぜひ見てもらいたい!と子どもたちが頑張っています!
 緊急事態宣言がどうなるか,現段階でははっきりしませんが,体育参観日が実施できるよう願いながら,子どもたちと一緒に先生たちも頑張っています!

給食再開です!

今日は夏休み明け最初の給食でした。

献立は、ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳です。

初日としては、食べる方にも、作る方にも、とても良い献立でした。
焼き肉は炒める時間が長いので、作った調理員さんは汗をたっぷりかきましたが…。

写真2枚は、その焼き肉作りの様子を撮ったものです。
焼き肉というだけあって、釜の中には大量のお肉が入りました。
しかし、2つの釜で全校分を作るので、この量でも、全体の半分の量になります。
肉をしっかり炒めた後に、味付けをして、先に炒めておいた野菜を入れて完成です!
ごはんによく合う味でした。

残食も少なかったです!

最後の写真は、一年生の教室でパチリ。
ごはんを食べた後とは思えない、きれいなきれいな食器だったので、思わず、お願いして撮らせてもらいました。

「こめつぶは、のこしたらいけんのんよ。」と教えてくれました。
食べ物を大切にしている気持ちが伝わります。
また、こんなきれいな食器が給食室に返ってくると、大助かりです!
ありがとう!と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242