最新更新日:2024/06/20
本日:count up118
昨日:172
総数:434607
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

1学年の昼休憩 その2

9月24日(金)
昼休憩ではありますが、勉強したり、教えあいをしています。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の昼休憩 その3

9月24日(金)
教室のなかで、廊下でクラスをこえて、楽しそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 9月24日(金)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇いかのチリソース煮
〇チンジャオロース
〇きゅうりのかわり漬け
〇パイン(缶)
〇牛乳

 今日のデリバリー給食の主菜は、いかのチリソース煮です。みなさんはいかの種類をいくつ知っていますか。いかにはスルメイカ、コウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、アオリイカなどたくさんの種類がありますが、いか類の漁獲量ではスルメイカが一番です。お刺身や煮物、焼き物など様々な料理に使われます。今日は揚げたいかにチリソースをかけています。チリソースは、トマトソースの中に、とうがらし、塩、スパイスなどを入れて作られています。魚介類によく合うソースなので、いかと一緒に食べてくださいね。

 
画像1 画像1

1年生の朝会 その1

9月24日(金)
段原中学校では、8時30分には朝読書がスタートします。いずれのクラスも静かに思い思いの本を読んでいます。担任の先生は、健康観察表の確認をしています。生徒のなかには、休憩時間も朝読書の続きで、本に没頭している人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の朝会 その2

9月24日(金)
 朝読書の時間が終了後、号令によって朝のあいさつをします。その後、「毎日の記録」等の提出物を確認し、先生から連絡があります。感染症の影響で、放課後の予定が次々と変更になります。生徒たちは、先生の話を聞いて、各種委員会の開催を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生によるふりかえり その1

9月22日(水)
授業観察の後、生徒の様子を含めて、良かった点、改善すべき点について、意見交流会を行いました。「生徒が主体的に学習に取り組むための方策」という研究主題にし、段原中学校では、生徒の学びを深める授業力アップをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちのふりかえり その2

9月22日(水)
先生たちのグループ学習と発表も白熱しました。「〇グループでは〇〇さんが一生懸命まとめていました」や「辞書を渡すタイミングは、最初でもよかったのではないか」、「身近なキャラクターが題材で、理解が深まったと感じる」などです。最後に、校長先生が、「感染症の状況を踏まえながらではあるが、グループ活動を通して、生徒が気軽に教えてほしいと発せられる学級・学年・学校であってほしい」と話し、研修会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研について その1

9月22日(水)
2年生の英語の研究授業です。本日は「動詞+ing」を学習します。これまでは、現在進行形を学んでいましたが、今日から「動名詞」の内容を、生徒にもなじみのあるキャラクターから理解を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研について その2

9月22日(水)
ペアでの学習で、理解できない直訳に、生徒の頭の中は?・?・?。辞書を開きますが、いい言葉が浮かびません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研について その3

9月22日(水)
グループ活動によって、英語を直訳しただけは分からない内容を、別の表現で分かりやすい言葉がないか、辞書を使いながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その1

9月22日(金)
本日は、校内研修会のため、授業クラス以外は早めの下校となりました。明日も祝日で休日であることもあり、下校する生徒たちには笑顔とすがすがしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その2

9月22日(水)
傘を忘れずに、持って帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その3

9月22日(水)
カメラを向けるまでもなく、ポーズをとります。気をつけて帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子 その1

9月22日(水)
朝の急激な雨に、ビックリしました。生徒の登校時間は、だんだんと雨が弱まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子 その2

9月22日(水)
昼には、雨があがりました。傘の持ち帰りを忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子 その3

9月22日(水)
友だちをわざわざ呼んで、いつものポーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 9月22日(水)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇鶏肉の甘辛揚げ
〇カレーあえ
〇じゃがいものそぼろ煮
〇もやしのごま炒め
〇りんご
〇牛乳

 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。手羽・胸・ささみ・ももに分けられ、残った骨は鶏ガラといっておいしいスープがとれます。デリバリー給食では、から揚げやカレー煮、煮物などいろいろな料理に使われています。みなさんの好きな鶏肉料理は何ですか。
画像1 画像1

昼休憩の3年生の廊下

9月21日(火)
 カメラを向けると、ポーズをとってくれます。「ホームページに載せてください」と言って、カメラにポーズ。まわりは逃げても、ひとりでも気にしません。たくましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩のグラウンド

9月21日(火)
 前期期末試験が先週終わり、昼休憩のグラウンドには、エネルギッシュな中学生がストレス発散のようにアクティブに動いています。若いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 9月21日(火)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇さけの塩焼き
〇赤じそあえ
〇かき揚げ
〇ほうれん草の炒め物
〇きなこ団子
〇牛乳

 今日のデリバリー給食は行事食「お月見」の献立です。昔は、夜になるとお月様の明かりだけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、感謝の意をこめて、畑でとれた作物や、お団子、すすきの穂を供えて、お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた、きなこ団子を取り入れています。お月見のときの月は、「中秋の名月」、「十五夜」、「いも名月」とも呼ばれます。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171