最新更新日:2025/07/04
本日:count up42
昨日:164
総数:342307
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

前期個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日の2日間、個人懇談会がありました。

暑い中、お越しいただき、ありがとうございます。

また、感染症対策のため、来校時には、消毒・検温のご協力をありがとうございます!

担任から、子ども達の頑張りを聞いていただいたと思います。お家の方でも、お子様に励みになる声かけをお願いします!!

10月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳」でした。

 今日から10月に入りました。給食放送では,食器の位置や食べるスピードについて気をつけるよう放送しました。給食では,配膳表をもとに,ごはんやパンの主食は左,汁物や煮物などの大おかずは右,小おかずは真ん中に置くように指導しています。
 また,食べるスピードについても,時計を確認しながら,速すぎたり遅すぎたりしないように気をつけて食べるようにしています。
 ご家庭でも,改めて食事のマナーについて考えてみてください。

令和3年 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、前期終業式がありました。
今回もテレビ朝会となりました。

まず初めに、校長先生からお話がありました。
前期をふり返って、4月に朝会で話をしたことが、できたかどうか挙手しました。
1勉強をがんばろう!宿題を忘れずにしよう!
2自分の考えを筋道を立てて、友だちに伝えよう!
3無言清掃=黙って掃除をしよう!
4気持ちの良い挨拶をしよう!
5いじめを許さない。すなわち、友だちに優しい声をかけたり、困ったときには助けたりしよう!
6体育のサーキットトレーニングや外あそびをしっかりしよう!
7給食は、マナーを守って、残さず食べよう!
8くつ・かさの向きをそろえよう!

教室でも、たくさん手が挙がっていたようです。是非、お子様にも聞いてみてくださいね。

この後、児童代表あいさつがありました。
今回は、2年生と4年生です。
前期頑張ったことと後期頑張りたいことを発表していました。
二人の発表後、どの教室からも温かい拍手が響いていました。

最後は、校歌を3番まで聞きました。来週の後期始業式では、小さい声で歌いたいと思います!!

10月 〜実りの秋〜

画像1 画像1
 10月になりました。
 秋といえば通常9月から11月を指すので、いよいよ秋の真っただ中に突入というところでしょうか。
 9月いっぱいの緊急事態宣言が明け、新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策が10月14日まで実施されることが決定しました。学校生活における行動制限等は段階的に緩和していくことになりますが、学校においては、お子様の健康状態に注意しつつ、「新しい生活様式」をより一層徹底していきます。
 このような対策をとった上で、延期されていた各種行事や教科活動を行っていきます。
 10月の大きな行事である、各学年の校外学習、音楽鑑賞会、5年生野外活動等を成功させ、確かな実りの秋・実りの10月になるよう、教職員力を合わせて頑張っていきます。

9月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「バターパン チリコンカン 三色ソテー 牛乳」でした。

 チリコンカンはアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており、アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ、ケチャップなどで味付けをします。「今日は少し辛い味がしました」という感想を言っていた人もいましたが,これはチリパウダーが使われているからです。メキシコでよく使われているスパイスで,メキシコ料理ではよく使われています。
 チリコンカンの調理中に体育館に行く2年生が給食室をのぞいてくれました。興味津々で釜の中を見ていて,給食の先生も気合が入りました!

9月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん ホキのかわり天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳」でした。

◎地場産物の日「キャベツ」「鶏卵」「えのきたけ」「ねぎ」
 給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは,広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは,時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で,冬から春の初めにかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

 今日は,ホキのかわり天ぷらが大人気で,残食率がなんと0%でした!みんな,おいしそうに給食を食べていました。そこで,レシピを紹介します!

〜魚のかわり天ぷら〜
〈材料〉 
・魚の切り身(給食ではホキや鰆などを使います) 4切れ
・塩 小さじ1/3
・小麦粉 1/3カップ
・きな粉 大さじ2
・水 適宜
・揚げ油 適宜 
〈作り方〉
(1)下ごしらえ:魚は塩で下味をつける
(2)小麦粉・きな粉・水で衣を作る。
(3)魚に(2)の衣をつけて,油で揚げる。

*卵がなくても,香ばしい天ぷらになります。きな粉だけでなく,青のりや赤じそ粉を入れてもおいしくなります。ぜひ,ご家庭でもお試しください。  

「いじめダメ!絶対!」キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は「いじめ防止取組強化月間」でした。
 口田小学校では、計画委員会の児童が中心となって「いじめダメ!絶対!キャンペーン」に取り組みました。

 まずは、代表委員会で計画委員会から頑張りカードを使った取組の提案があり、1週間全校児童が取り組みました。
 今後は、計画委員会がカードを集め分析し、全校へ呼びかける予定です。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 道徳科「水やり係」のじゅぎょの

 資料の登場人物の気持ちに寄り添いながら、自分の考えを書いたり、友達と役割演技を行ったりしながら、自分の考えを伝えるときには、どんなことを心がければよいかを考えていきました。

 1時間しっかりと集中し、考えをみんなで交流していた3年生です!

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で金づちを使っています。初めて使う子も多く,よく説明を聞いていました。くぎが打てると,「先生,上手にできました!」とたくさん見せてくれました。初めてとは思えないほど,とても上手にできました。完成が楽しみです。

昆虫の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暮町先生に昆虫のからだのつくりについて教えていただきました。暮町先生が捕まえたバッタやキリギリス,カブトムシなど多くの昆虫を見させてもらいました。「初めてキリギリスを見た!」「ここから脚が出てる!」「触るのドキドキするな。」と新たな発見をしたり,喜んだりととても楽しい一時間を過ごすことができました。
 貴重な経験をさせてきただき,どうもありがとうございました。

9月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「あなごめし(ごはん) 冬瓜汁 牛乳」でした。

◎郷土に伝わる料理「あなごめし」
 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。子どもたちは,ごはんにあなごめしの具をのせて上手に食べていました。
◎地場産物の日「卵」「ねぎ」
 広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。口田小学校では,およそ300個の卵を使いました‼
◎「冬瓜」の紹介
 今年はじめて,給食に冬瓜が登場しました。夏が旬の野菜ですが,冬まで保存できるという特徴があります。1個がとても大きく,口田小学校に届いた冬瓜は1個の重さが約5キロでした。

くるりんベルトで!!

休憩時間、鉄棒を練習するには、とてもよい季節です!!

毎日、逆上がりを練習する子どもたちに、くるりんベルトを準備して練習しています。ベルトを着けることで、鉄棒から体が離れないように引きつけた状態で回転できます。足をしっかり振り上げて、くるんと回転できるようになっています。どんどん一人で、できる子が増えています。
「やれば、できる!!」を実証してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじの仕方発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科のクリーン大作戦では、身近な掃除道具を活用して、汚れに合ったそうじの仕方を実践しました。
その実践したことを今度は、みんなの前で発表しました。
発表したことから、自分自身が今後参考にしたいことをワークシートにまとめました。

とても集中して友だちの発表を聞いていました。今後に生かしたい掃除方法を学ぶことができましたので、紹介します!!
ご家庭でも、是非実践してみてください。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科の授業の様子です。

 3けた−2けたで繰り下がりが2回ある筆算の仕方の学習です。

 どのように計算をすればよいか、自分の考えをしっかりとノートに書いていました。
 ペアで自分の考えを発表し合う場面でも、ノートを見せながら丁寧に説明できていました!

頭を下げてあいさつ!

画像1 画像1
口田っ子は、あいさつをするとき、きちんと頭を下げています!!

誰が教えたわけではないのですが、大人や年上の人(生活委員の子どもたち)をまねて身につけていくのでしょうね。

地域の方や生活委員、校長先生にも、気持ちのよいあいさつができています。
画像2 画像2

2年生 虫探し

 今日は、口田南第一公園に虫探しに行きました。
 先々週、暮町先生に教えていただいたことを思い出し、草むらの中をよく見ながら虫を探しました。
 草の中をずんずん歩いて行って、がさがさ音を立てている子もいたのですが、草の中を優しく揺らしながら探すといいということを暮町先生に教えていただき、上手に探せるようになっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「減量ごはん カレーうどん ハムと野菜のソテー 牛乳」でした。
 
 カレーうどんは,カレーに煮干しでとっただしを加えて,うどんに合うように仕上げました。カレーうどんのおいしさの決め手の一つは,だしにあります。具は牛肉や玉ねぎ,人参,ねぎを入れました。また,ハムと野菜のソテーに使われている小松菜は広島市で作られた地場産物を使用しました。

5年生「園児さんとなかよし大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、来年度入学してくる園児さんへメッセージカードを作成中です。

 入学が楽しみになるようなメッセージを一生懸命考えていました。

9月24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華和え 牛乳」でした。

◎地場産物の日「キャベツ」「チンゲン菜」「緑豆もやし」
 給食で使うもやしは,広島県で作られたものがよく使われています。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは,シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華和えにしました。

漢字の へん と つくり クイズ

3年生では漢字のへんとつくりについて学習しました!

へんとつくりを組み合わせて、漢字を何個作れるのか盛り上がりましたね!

カードに漢字を書いてハサミで切るだけなので、友達やきょうだいと一緒に楽しみながら漢字を覚えてみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402