最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:70
総数:523400

6月3日 6年1組 子育て支援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」の学習をしています。子どもたちは,「今」の社会で行われている政治についても学んでいます。
 「この施設には,収入がありません。それなのに,維持するのに,年間2000万円要るそうです。どのようにしているのでしょうか。」と 先生に問われ,子どもたちは,びっくり。
 現代社会の仕組みについて,「子育て支援」の視点から学びを深めています。

6月3日 3年生 ぴったりになるのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「大きい数の筆算」の学習をしています。今日は,決まりを見つけて,答えが9000になる4けたのたし算を作りました。
 「えっ。どうするといいのかな。」と 子どもたちは戸惑っていました。が,一の位と十の位と百の位が0になるためには・・・・と考え,たし算にするときの決まりに気づくと・・・「できた。」「できた。」と 次々に4桁のたし算ができました。
 算数では,「決まり」が大切ですね。

6月3日 1年1組 みんな いきている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別の教科 道徳の授業では,「みんな いきている」を 題材にして,「いきている」について,考えました。
 「『おいしいね』というのは,どんなときですか。」と聞かれ,子どもたちは,「ケーキを食べているとき」「お肉を食べているとき」と「 色々な物を食べている時に『おいしいね』と言うよ。」と答えていました。その後,
 *「楽しいな」と言うとき
 *「いたいな」と言うとき
 *「ねむたいな」と言うとき
 *「気持ちいい」と言うとき
 も,考えました。そして,「こんな気持ちになれるのは,『いきているからだね』」と気づきました。
 「いきている」って,素敵なことですね。

6月3日 なかよし学級 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級2組では,国語の勉強をする人と算数の勉強をする人に分かれて,授業をしました。
 先生と一緒にする時間もあれば,自分でプリントをする時間もあります。
 どちらの時間も,集中して,がんばりました。

6月3日 なかよし学級 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級1組では,算数の学習をしました。
 教科書を使って復習をしたり,数のカードを使った活動をしたりしました。
 「2のカードは,どれかな。」と クイズにも挑戦しました。
 クイズにすると,楽しくて,集中して,がんばることができますね。 

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  6月2日に,さくら会の皆様が,花壇の手入れをしてくださいました。雑草を抜いたり,草花を植えたり,木を整えたりして,より美しい花壇となりました。
 正門が一段と気持ちの良い場所となりました。
 ありがとうございました。

6月3日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空の朝となりました。今日は,午後から,雨という天気予報です。子どもたちは,傘を持って登校していました。もしも,雨が降ったときは,学校に貸し代用の傘がありますので,安心してください。
 運動場では,サッカーや遊具で遊ぶ子どもたち。
 中庭では,ホッピングや一輪車で遊ぶ子どもたち。
 しっかり遊んで,丈夫な身体をつくりましょう。

6月2日 3年生書写

今日は、書写の時間「下」の字を松本先生に教えていただきながら練習していました。この字での学習は、「たて画・点」の筆づかいでした。一画一画のポイントを確認しながら集中して練習できました。書ける自信が膨らんできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 走り高跳び 挑戦中

6年生が、走り高跳びに挑戦しています。踏切の足・踏切のリズム・足の上げ方・着地の仕方と、一連の動作の中でいろいろなポイントを考えながらバーの高さをクリアしていきます。友達のアドバイスもとても助かります。指摘しあいながら学んでいくのだと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

美化委員会 お仕事中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、ゴミ出しの日です。美化委員会さんが、立藤先生方と一緒にゴミ捨てのお仕事をしてくれています。教室の中でも、しっかり分別してくれているので仕事がはかどります。
これからもよろしくお願いいたします。

給食配膳がんばってます。

給食当番さんは、給食時間になると、手早く手洗い・エプロンの準備を整え、配膳がスタートします。協力しながら、流れるように作業が進んでいきます。さすがです。待っているお友達も、静かに待っていることができています。今日もおいしくいただきますができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食配膳がんばっています。2

がんばって給食配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日,おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日は,ピクルスの誕生日です。
 今年で,27才になりました。
 これからも,彩が丘図書館で,みんなが本を楽しんで読めるようにと願って,本と一緒に待っています。
 誕生日会をしているので,みんなも遊びに来てくださいね。

6月2日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は,栽培委員会の活動日です。草抜きをしたり,水やりをしたりしています。今朝は,肥料も土に混ぜました。

 2年生のミニトマトは,黄色い花が咲き,小さい実も付けています。

ありがとうございました。

 青少年健全育成連絡協議会 会長 折出様より,子どもたちのためにお使いくださいと,マスクをいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

6月1日 4年1組 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「エーデルワイス」を演奏しました。使った楽器は,木琴と鉄琴です。お互いに教え合って練習するので,益々上手になってきています。
 「エーデルワイス」の優しさが伝わってくる演奏になっていました。

6月1日 2年1組 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,「ぴょんぴょこ ロックンロール」の学習をしました。彩が丘のピクルスを一緒にリズムの勉強をしました。
 ピクルスが大きく跳んだり,小さく跳んだりすることで,リズムが変わるので,子どもたちは,楽しくリズム打ちをしていました。
 最後は,3つのリズムの違いを発表し合っていました。
 音楽は,楽しいね。

6月1日 6年1組 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数のわり算を考えよう」の学習をしています。
 今日は,「1dLで板を4/5平方メートル塗れるペンキがあります。このペンキ2dLでは,板を何平方メートル塗れますか。」という問題で式を考えました。「これは,4/5×2です。直ぐに,分かるよ。」と自信満々です。
 そこで,「この2dLを2/3dLにしたら,どうなりますか。」と聞かれると,「ああそうだ。これも,同じようにかけるよ。」と式を立てていました。
 「じゃあ,数直線でかいてみよう。」と先生に言われると,「どうだったかな。」と,子どもたちは,これまでの学習を思い出しながら,書いていました。
 分数も,整数や小数と同じように考えると良いね。

6月1日 給食準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,一週間の始め。給食当番や掃除当番が変わることがあります。
 1年生は,初めての給食当番にワクワクしていました。
 「先生。手を洗ったよ。」と伝え、自分の役割を確認していました。
 自分で用意すると,おいしいですね。

 【今日の献立】
 ご飯・ちくわの天ぷら・大豆の磯煮・豚汁・牛乳

6月1日 5年1組 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「心のもよう」の学習をしています。今日は,仕上げです。最初は,手のひら大の大きさの画用紙に,「喜」「怒」「哀」「楽」の感情を絵の具で表現しました。次は,その感情を貼る,台紙に色を塗りました。最後は,台紙に感情を表したカードを貼りました。
 複雑な心のもようが仕上がりましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239