最新更新日:2025/08/04
本日:count up28
昨日:44
総数:553578
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

このまま元気よく 9月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子の続きです。
 体力アップや気分転換,友達とのふれあい,頭や体を休めるなど,15分間の大休憩ですが,時間を有効に過ごしてほしいと思います。 
 子ども達がしっかり学習したり遊んだりできるよう,休憩後などには,しっかり手洗いとアルコール消毒をして感染症予防をしていきたいと思います。
 

元気に遊んでいます 9月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。さわやかな空のもとで子ども達は元気に遊んでいました。 
 上の学年の子が下の学年の子に優しく接していたり,お互いに譲り合って遊んでいたりしていました。子ども達の優しさを感じられる大休憩です。

秋の気配 9月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,少し秋の気配を感じる涼しい時間帯がありました。
 新型コロナウイルスの新規感染者は,広島県では少し減少傾向にありますが,まだまだ身の回りでは,市内各校で陽性者が出たり,発熱や風邪症状,PCR検査を受けたなどの情報をいただいたりするなど,安心できる状況には至っておりません。引き続き,学校でも感染症対策を進めていきます。ご家庭でも感染症対策を進めていただきますようお願いいたします。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。

 今朝,1年生の朝の会を見にいきました。自分達で朝の会を始め,学校生活にも慣れてきているのだと感じました。

危機意識は高いままで 9月3日(金)

画像1 画像1
 9月1日から給食が始まったり,週末に雨が降ったりするなど,感染拡大や災害など心配なこともありましたが,無事今週を終えることができました。これも保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。

 広島市の小学校は,分散登校やリモートでの授業はなく,通常の授業を進めていますが,9月12日までは緊急事態宣言の対象地域です。本日の広島県の感染者は237人と発表されています。まだまだ安心できる数字ではありません。
 この土日も出かけられるときは,マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保,手洗いやアルコール消毒の徹底などを引き続き感染症対策を進めていただきますようお願いいたします。
 また,来週も引き続き,同居家族の方の体調不良があったりPCR検査を受けられたりしたときには,お子様の登校を控えていただき,学校での感染拡大防止にご協力いただきますようお願いいたします。

授業の様子(4年生) 9月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のもう一つの学級は音楽室にいました。
 今は,緊急事態宣言の対象地域に入っているので,なかなか思うように音楽の授業ができないのが現状です。そんな中,鑑賞の学習をしていました。
 「ミュージカルの魅力をもっと知ろう」というめあてでした。音楽を聴いて感じたことを書いていました。みんな耳を傾けて真剣に聴いていました。

授業の様子(4年生) 9月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の授業の様子を紹介します。
(上の写真)
 社会科の学習で,災害が起きたときだれが助けに来てくれているか,資料を読み取っていました。「自衛隊が来てくれている!」と声がしました。最近は災害も多く,テレビなどで映像を見ることも多いのではないでしょうか。

(中・下の写真)
 算数科の学習で,「520個のチョコレートを16個ずつ箱に詰めたとき,何箱できて何個余るか。」を考えていました。筆算の仕方を確認しているところです。一生懸命計算したり,気をつけることを発表したりしていました。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
「肉じゃが」には,牛肩肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。しょうゆ,さとう,清酒で味付けしてあり,肉や野菜に味がしみこんで,とてもおいしかったです。
 「ベーコンと野菜の炒め物」には,ベーコン,キャベツ,こまつな,ホールコーン,にんじんが入っています。あっさりした味付けで,おいしかったです。
 昨日の「さけのレモン揚げ」は大人気で,残食0でした。コーンスープ0.3%,粉ふきいも0.6%と,どれもよく食べていました。

<今日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…肉じゃが>
 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。

<来週月曜日の献立>
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

ついに出ましたパーフェクト! 9月3日(金)

画像1 画像1
 5月から取り組んでいる「くつそろえ」です。
 今週,これまでで初めて月曜日から金曜日までの5日間全て100%の学級が出ました。それだけ5日間ずっと学級全員が揃えることは難しいのだと思います。それも上位を占めている5年生ではなく2年生の学級です。すばらしい!

前期後半のスタートなので,今週の結果で95%以上の学級をお知らせします。
第1位 2年生 100%
第2位 4年生 98.7%
第3位 5年生 98.5%
第4位 5年生 97.0%
第5位 1年生 95.8%
第6位 4年生 95.2%
第6位 5年生 95.2%
 以上7学級が,95%超えでした。
 今週の学校全体の平均は90.6%でした。
 12月までに95%を超えるようがんばってほしいと思っています。

雨の中の登校 9月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水たまりができるほど雨が降る中の登校となりました。明日から土日ということもあり,子ども達はいつもより笑顔だったように感じます。
 新型コロナウイルスの感染が依然高止まりです。広島市内の児童への感染状況を見ても,家庭内感染は依然として多いです。
 同居家族の方の体調が悪いときも登校を控えていただいております。感染症拡大防止に,どうぞご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

 雨の中,早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。傘を差してのあいさつは大変です。元気に明るくあいさついただけるので,子ども達も元気に明るくあいさつをしていました。ありがとうございました。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
 「さけのレモン揚げ」は,白ワイン,しょうゆ,さとう,みりん,レモン果汁などで味付けしてあります。甘辛く,レモン果汁が入ったたれが絡んで,とてもおいしかったです。
 「コーンスープ」には,若鶏胸肉,たまねぎ,にんじん,ホールコーン,クリームコーン,白いんげん豆(ペースト)が入っています。今日は大豆(7月の臨時休業時分)を追加しています。木曜日のパンとよく合い,あたたかくておいしかったです。

<今日の献立>
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

<ひとくちメモ…さけ>
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

<明日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

3校時の様子(5年生) 9月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の5年生教室の様子です。

(上の写真)
 国語科の学習で,同じ出来事について書かれた二つの記事を読み比べて,違いを考えているところです。全国紙と地方紙を比較していました。

(中の写真)
 算数科のテストをしているところでした。学習したことをしっかりと書けたらいいですね。

(下の写真)
 図画工作科の「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習をしていました。
 針金を曲げたり伸ばしたりして,どんな作品にするか考え,考えた子はつくりはじめていました。

戦い方の違い&力点・作用点(6年生) 9月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時,6年生教室の様子です。
(上の写真)
 この学級では,社会科(歴史)の学習で元と武士の戦い方の違いについて資料を一生懸命見ているところです。
(下の写真)
 こちらの学級では,,理科のてこの学習で,力点と作用点の位置を変えたときの手応えを実際に体験しているところでした。楽しそうに手応えを感じているようでした。

拡大図と縮図(6年生) 9月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時の様子を紹介します。
 6年生が算数科で拡大図と縮図の学習をしていました。
 2倍の拡大図と2分の1の縮図を描いているところです。とても集中して描いていました。

登校の様子 9月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜からの雨が明日まで続く予報が出ています。大気が不安定なようです。ところによっては,激しく降るようですので,気象情報に気をつけてお過ごしください。
 今朝は,登校時間は雨がちょうど止んだタイミングで傘を畳んで登校する児童が多かったです。
 雨の中,早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。顔見知りに子ども達は手を振ってあいさつをしていてほのぼのします。立ち止まって礼儀正しくあいさつができる様子も褒めていただきました。早朝より,ありがとうございました。

やる気満々1年生 9月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず,「つりげえむ」で「こんなに魚が釣れたんだって。」と先生が投げかけると「えー!そんなにたくさん!!」と子ども達が「食いついて」くれました。 
 「一位はなんかね?」と先生。
「たこだと思います。」「かにだと思います。」「魚だと思います。」と自分の考えをはっきり言える1年生です。
 そこで,どんな方法が分かりやすいか,相談しました。もう,ノリノリです。
 いろいろと意見が出ましたが,「いか」「たこ」「かに」「さかな」の種類ごとに並べたらよいことになりました。釣れた生き物の種類ごとに外して貼る作業のお手伝いする友達を見て「いいな〜!」とたくさんの子ども達が言いました。
「じゃあ,〇〇さん手伝って。」と先生。
「いいなあ〜〜!!」とやる気満々の1年生です。
問題がよくできていて,並べると一つ一つの高さが違うため比べられないことに気づきます。すぐに答えを説明するのではなく,子ども達に考えさせられるよう,先生も「えっ。ずれとる?」「つめたらいいの?」と仕掛けます。
 最後に「横を揃えたらよい」「同じマスで比べると分かる」などの意見が出され,最終的に同じマスで比べて釣れた生き物の数のランキングを見つけていきました。
 給食を食べた後の5時間目で,少し蒸し暑い中でしたが,1年生達はがんばって学習していました。

一位は? 9月1日(水)

画像1 画像1
 「つりげえむ」で,一番たくさん釣れたのは何かな?パッと見てもすぐには分かりにくいですね。

 5校時,「わかたけ研修」があり,1年生の算数科の授業を見にいきました。
 「つりげえむ」でどれが一番釣れたのか,バラバラでよく分かりません。「どんな方法が分かりやすいのか」考えて,実際に数えていました。

 最終的には,「同じマスで比べると分かりやすい」とまとめがありました。
 授業での子ども達の様子は,次の記事で紹介します。 
画像2 画像2

「黙食」中 9月1日(水)

画像1 画像1
 マスクを外したときのリスクについて,子ども達もよく理解しているようです。
 給食を食べている様子を見にいきましたが,どこの学級も黙って前を向いて食べていました。少しかわいそうな気がするほど黙食中でした。今の状況を考えると致し方ありませんが,いつの日か楽しく向かい合って会食できる日が来てほしいと願っています。それを楽しみにしながら,これからがんばっていきます。
(写真は6年生教室の様子です。)

9月1日(水)の給食

画像1 画像1
 今日は久しぶりの給食です。
 「マーボー豆腐」には,牛肩肉,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,にらが入っています。しょうが,,おろし生にんにく,豆板醤,赤みそなどの調味料でとてもおいしく味付けしてありました。
 「春雨と野菜の炒め物」には,緑豆はるさめ,緑豆もやし,こまつな,にんじんが入っています。さっぱりした味付けで,こちらもおいしかったです。
 今日から給食再開です。配膳前,配膳中,食事中,食後も手洗いとアルコール消毒と黙食を徹底したり,食事直前までと食後すぐにマスクを着用したりするなど,感染症対策をしながら給食を進めていきたいと思います。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…マーボー豆腐>
 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻(まあ)」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻(まあ)おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。

<明日の献立>
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

学校様子 9月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では1年生が二人組でボールを投げあいこしていました。

 4年生教室では,ソーシャルディスタンスを取って理科の実験をしていました。「土の粒の大きさと水のしみこむ速さ」を「運動場の土」「砂場の砂」「じゃり」で比較していました。

 5年生教室では,「めしべの先に花粉を付けたものと付けないものの違い」について学習していました。

学校の様子(2年生) 9月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生教室の様子を紹介します。

 音楽科の学習をしている学級では,●と○でリズムを手と足とひざで打っていました。

 図書室では,本を借りたり読書カードをかいたりしていました。写真は読書カードです。

 国語科の学習をしている学級では,「ことばでみちあんない」という対話の学習をしていました。電話連絡の案内の文章からどこのベンチを指しているのか話し合っているところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021