![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:86 総数:289644 |
ローマ字の学習![]() ![]() ![]() ローマ字帳を使って,読み方や書き方を練習したり,学習したことをパソコン入力で実際に使ったりしています。 「もう自分の名前がローマ字で書ける!」や「パソコンはこれから使うから,ローマ字は大切だ。」などの声も聞かれました。 今後も,学習したことを普段の生活とつなげながら進めていこうと思います。 ひかりのプレゼント![]() ![]() 滑り台の影と重ねてみたり,友達の作品と重ねたり,朝礼台に投影してみたりして,色のついた影がうつるのを楽しみました。「きれい。」「光に透かして見ると,全然違って見えるね。」子どもたちは,でこぼこのシートによって影ができることや,うつすものに近づくとよりはっきりうつることを体感しながら,活動しました。 1年 学校探検から帰着![]() ![]() ![]() 1年 学校探検に出発!?
いよいよ明日,児童だけで学校探検に出発します!前回は先生と回った学校。「自分たちだけで行ってみたい!」「迷子にならないかな。」と声を漏らしていました。きっと子供たちは,明日を楽しみにしていることでしょう!探検する順序も示しているので,明日はそれを目印に,みんなで出し合った疑問を解決したり,たくさんの発見をしたりしてきてほしいです。
![]() ![]() 4年 理科「季節と生き物」
理科の「季節と生き物」の学習では、季節ごとに植物や動物の様子を観察します。
4月は,花や小さい葉がついていたサクラの木も、今ではいつの間にか、緑が多くなったように思います。 また、季節によって、植物がどのように変わっていくかを調べていくために、4年生ではヘチマを育てています。 4月の下旬に種を植えましたが、なかなか芽が出ませんでした。 しかし、今では少しずつ大きくなっています。まだ芽が出ていない班も、もしかしたら土の中では…? これからの成長を楽しみに、観察を続けていきます。 ![]() ![]() わかば学級の花だん![]() ところで,わかば学級の花だんの端に,毎年かわいい草が出てきてくれています。「小判草」です。ハートの形の実がなり,成熟してくると茶色になり,小判が下がっているように見えます。 昨年も見つけていたのですが,今年も変わらず同じようなところに生えてきて,1年経ったことと,変わらないことがとてもうれしく感じました。今年も,実り多き年になりますように。 初夏の陽気![]() さて、本校では今週、月曜日から金曜日まで給食時間に5分ずつ、「コロナウイルスを知ろう!〜正しくおそれて、正しく予防しよう!〜」の学習をしています。TVを視聴しながら少しずつ学んでいきます。 3日目の今日は、手あらいについて学習しました。どの教室の子どもたちも、黙って給食を食べながら、真剣に視聴していました。 ![]() ようこそ1年生![]() ![]() 学校探検が一緒にできないので,何か代わりにできないかと考えたところ,子どもたちからも,「プレゼントを作って渡したい。」という声が出ました。さらに,特別教室のドアには,看板のほかに教室クイズも掲示することにしました。 「1年生が,喜んでくれるといいね。」と言いながら,丁寧に作業をしました。上級生としての自覚が生まれています。 チョウを育てよう![]() ![]() ![]() 学年園のキャベツにいたモンシロチョウの幼虫を,教室に連れてきて育てています。 多くの幼虫がサナギになり,今日1組で1匹羽化しました。 羽を伸ばしている姿も見られ,子どもたちは興味津々に観察していました。 1年 鍵盤ハーモニカについて(お願い)![]() 1年 ひもひもねんど![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() ![]() 子どもたちは,現在,社会科の「わたしたちの生活と政治」という学習の中で税金について学んでいる最中で,税の意義や税金の仕組み,使い道を教科書の内容とも関連させながら,講師の先生のお話をしっかり聞いていました。 1年間で集まる消費税の額を富士山と比較する学習では,子どもから「そんなに消費税って集まるんだ。」や「初めて知った!」など,自分たちの身近な税が,とてつもなく大きな額になることに驚いている様子が見られました。 本日,講師の先生方に教えてもっらた税の意義や税金の仕組みをこれからの生活に生かして欲しいと思います。 授業 がんばっています![]() 今日,1年生は平仮名の「ほ」,2年生は「たんぽぽの ちえ」,4年生は「ようすを表すことば」の学習をしました。 時折,上の学年の学習に参加して予習をしたり,下の学年の学習に参加して復習をしたりしています。いろいろな学年の子どもたちが,なかよく学習しています。 4年 立ち上がれ!ねん土
今回の図画工作科の学習は,ねん土です。
普段ねん土で遊ぶことが少ないので,とても楽しそうな様子でした。 「立ち上がれ!ねん土」このタイトルの通り, いろんな形にふれあい,ねん土を立ち上がらせることが目標です!。 板状やひも状にして,それらが連なって立ち上がるように工夫をします。 みんな,思い思いの作品を完成させました。 「太くしたら頑丈になるよ。」「丸みをつけたら,くっつきやすかった。」 など,気付いたことを伝えながら,4年生らしい学習ができました。 ![]() ![]() 絵が動く・形が動く![]() ![]() 新体力テスト![]() ![]() 子どもたちは,自己ベストを更新するために練習に取り組んでいました。 跳んでいるときには,友達を励ます姿が見られるなど前向きに取り組むことができました。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)![]() さて,先日来,報道されているように,新型コロナウイルス感染拡大により,広島県は,国の「緊急事態宣言」の適用となりました。そのため,本校では,お子様の健康状態に注意しつつ,より一層,感染対策を徹底しているところです。 しかしながら,広島市立学校児童生徒等の感染は,ほとんどが家庭内で起きていることから,ご家庭におかれましても,お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に,より一層,ご留意くださいますようお願いいたします。 なお,「緊急事態宣言」期間中は,感染拡大防止のため,様々な行事が延期,または中止となり,子どもたちの様子が保護者,地域の方々に見えにくくなっています。そこで,学校の様子については,お便りやホームページ等を通して,お伝えして参りたいと思います。また,保護者の方で,お子様のことについて,ご相談がある場合は,遠慮なく担任の方にご連絡ください。 何卒,ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。 広島市の様子![]() ![]() 子どもたちは,行ったことのある場所や大きな施設などを,地図で確認しながら学習しています。 今後も地図等の資料を活用しながら,場所による違いやその場所の魅力を学んでいきます。 梅雨にも負けず![]() ![]() 給食前の4年生の様子です。いつもと変わらず,手洗い場に順序よく並び,丁寧に手を洗っている様子に感心しました。 靴箱と傘立ても整っています。 めざせ野さい作り名人![]() 野菜を育てるために, 1年生でアサガオを植えた経験から,土,水,日光や肥料が必要だと,振り返ることができました。 今週は,鉢植えの土を捨てて,きれいにする活動を行いました。その中で,ダンゴムシやナメクジにも出会うことができました。子どもたちは,生き物と植物の関わりを実感しながら,これから植える野菜が届くのを楽しみにしていました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |