最新更新日:2025/07/11
本日:count up8
昨日:18
総数:188658
やさしく まっすぐ たくましく

音楽に合わせて手遊びしながら歌おう(3年生)

 「茶つみ」には、いろいろな手遊びがあります。「アルプス一万尺」の手遊びが、茶つみでも出来ます。2列で向かい合って行う「手合わせリレー」では、休符やフレーズの変わるタイミングを意識することができます。安全に気をつけながら、楽しく学習できました。
画像1画像2

2年生から素敵なプレゼント(5年生)

 新体力テストで2年生のお手伝いをしたことで、今日、2年生のみんなからうれしいお礼のプレゼントが届きました。2年生のお礼の気持ちを受け取り、一段と達成感を感じている様子でした。
画像1
画像2

新体力テスト(5年)

 今週は、体育で新体力テストを行いました。テスト中は一人一人が真剣に取り組みました。友達からの声援を受けて、一回目よりぐんと記録が伸び、お互いに称え合う様子も見られました。また、2年生のお手伝い係として、測定や準備・片付けもがんばることができました。
画像1
画像2
画像3

書写(3年生)

 習字道具を使い始めてから、しばらくが経ちました。「ぺた・ぴん・とん」で姿勢を正し、筆の持ち方や角度に気をつけています。今日は、始筆「とん」・送筆「すう」・終筆「ぴた」を学び、「一」を書きました。ただの横線との違いを確認しながら、ていねいに筆を書き進めることができました。
 ご家庭で筆や硯を洗っていただくなど、ご協力頂きありがとうございます。
画像1画像2

今日の給食 6/10(木)

 今日の給食の献立は、子どもたちの大好きなスパゲッティでした。パンも食べやすく、サラダもさっぱりしていて、どの学年もしっかり食べていました。

画像1画像2画像3

いろいろな種(1年生)

画像1画像2画像3
 あさがおの種は、すいかの形。みかんの一袋の形でした。
 今日は、いろいろな形の種があることを学習しました。一種類ずつカップに入った4種類の種を、グループのみんなで観察してみると、よく知っている種がありました。
 黒と白のしましまもよう。花びらやドングリの形をしています。何の種か知っている人はたくさんいました。「ひまわり!」
 丸くて、大きくて、黒くて、ちょっと茶色もありました。教科書で調べると、「おしろいばな」これは、懐かしい花ですが、今の子どもたちは、知らない人も多いのではないかと思います。
 細くてとがったバナナのような形の種は、「マリーゴールド。」と言った人もいました。でも、今日準備した中には、マリーゴールドはなかったのです。ちょうど、マリーゴールドの種の袋をもっていたので、比べてみました。「あ、茶色と白だ。」「とがっている。」「でも、この種と違うね。」違いが分かったようでした。この、切った爪のような種は、コスモスでした。
 あと、砂粒のような点々の種の小ささにはみんなびっくりし、「植えてみたいな。」と言ったのは、マツバボタンです。
 いろいろな種があり、面白かったようです。植えてみたら、どんな葉が出てくるか楽しみですね。

道徳科「生きているしるし」 4年生

画像1
 道徳科で、「命の大切さ」について「生きているしるし」という資料を通して学習しました。「なぜ命は大切なのか」という問いに対して真剣に向き合いました。「一つしかないものだから。」「なくしてしまうと二度ともとには戻らないから。」「なくなると、友達や大切なものなど何もかも失ってしまうから。」
 友達の意見を聞くことで様々な考え方に触れ、自分なりの答えをもって学習を終えました。

歯科保健指導 4年生

画像1
 「よくかんで食べよう」というテーマで、養護教諭の森棟先生と一緒に、よく噛んで食べることの大切さについて学習しました。しっかり噛んで食事をすることでたくさんのよいことがあると知り、子どもたちは驚いていました。合言葉は「ひみこのはがいーぜ」です。どんなよいことがあるのか、教えてもらったことをお子さんに尋ねてみてください。

模擬授業

画像1
 放課後、算数科で「学び合い」の授業をどのように進めると効果的か、先生たちが児童役になって授業を受けながら、発問や授業展開、板書などを検討しています。

理科「体のつくりと運動」 4年生

画像1
 体を曲げたり伸ばしたりする動きには、骨の周りにある筋肉の働きがあることを知り、筋肉がどのような働きをしているのかを調べました。腕を曲げたり、伸ばしたりする中で、「筋肉がふくらんでる。」「硬くなっている。」と気付き、足でも確かめました。

外国語科 4年生

画像1画像2
 外国語科で、フルーツの英単語を使って、「What fruits do you like?」「I like 〜〜.」というフレーズを練習しました。コミュニケーション活動を通して、どのフルーツを好きな人がどれくらいいるのかが分かりました。

新体力テスト(2年生)

 2年生にとって初めての新体力テスト(ソフトボール投げ・反復横跳び・上体起こし)を行いました。5年生とペアになり記録を書いてもらったり手本を見せてもらったりしました。
 反復横跳びは初めてするので、特にやり方をしっかり教えてもらいました。
 全て初めてでしたが、とても楽しそうに行っていました。

画像1
画像2
画像3

元気っ子タイム 6/8(火)

 久しぶりに「元気っ子タイム」を行いました。
 始めに、健康委員から「正しい手洗いの仕方」についての話があり、手を動かして確認しました。
 次に、マスクを外してランナー体操、最後にトラックを走りました。
 今日は、朝から天気も良く、夏の訪れを感じる暑い1日となりました。熱中症にも気をつけていきます。

画像1
画像2
画像3

新体力テスト 3・4年生

画像1画像2
 現在、新体力テストを実施し、記録を測定しています。今回は、「ソフトボール投げ」「50m走」を行いました。2年ぶりの測定です。子どもたちは、よりよい記録を目指して一生懸命頑張っていました。

よくかんで たべよう (3年生)

画像1画像2
 6月8日(火)1校時に「よくかんでたべよう」という保健の学習を養護教諭を迎えてしました。これから、「よく噛んでたべよう。」とか「1口20回噛もう。」、「甘くなるまで噛もう。」など工夫しようと意欲を高めていました。

ロング昼休憩をふり返って 4年生

画像1
 久しぶりにロング昼休憩を行って、外で元気に遊びました。遊び会社が提案した「ケイドロ」をしました。遊んだ後に、みんながもっと楽しかったと思えるようにするためにはどうしたらよいかを話し合いました。会社としてできること、遊びに参加する人ととしてできることなど、色々な意見が出てきました。今回のふり返りで出たことを生かして、みんなでよりよいロング昼休憩にできるように協力していきます。

歯を大切に(1年生)

画像1画像2画像3
 養護の先生に「子どもの歯、大人の歯」の授業をしていただきました。
 テレビに映し出された健康な歯と、虫歯になってしまった歯を見比べて、歯磨きの大切さを改めて考えたようでした。
 「丁寧に一本ずつ磨こうね。」と声をかけていただきました。大きな歯ブラシを使って歯の模型を磨く活動もありました。家で歯磨きをする時に、このことを思い出してくれるといいです。
 ずっと使っていくことになる、大人の歯。子どもの歯のうちに丁寧に磨く習慣を付けておきたいものです。

体のつくりと運動 4年生

画像1
 理科で「体のつくりと運動」という単元の学習を行っています。まずは、体の曲がる部分と曲がらない部分について考え、「関節」について学習しました。実際に関節は、骨がどのようになっているのかを、骨格模型で確かめました。

避難所開設訓練 6/7(月)

 市役所・西区役所地域起こし推進課・西区役所生活課・保健所・山田地区自主防災連合会・社会福祉協議会の方々11名で、感染対策訓練を兼ねた、指定緊急避難場所の開設訓練を行いました。
 地震や豪雨災害等の緊急時の際の緊急避難場所開設の手順や、機械操作の仕方、物資の確認等をしました。
 避難されてきた方にとって、どのような環境が安心につながるのかを考えて行動する等の心得もお話され、心強く感じました。


画像1
画像2
画像3

前に出て発表したよ。(1年生)

画像1画像2画像3
 「いくつといくつ」では、ブロックを使って答えを確かめながら練習しています。ブロックで何回も練習すると、そのうち答えが自然に浮かぶようになります。
 答えを発表するだけではなく、前に出て、みんなに説明する練習も始めました。みんなに、どんな言葉で言えばわかってもらえるか、子どもたちは考えながら発表しています。みんなの前で話すことは、緊張するかなあと思っていましたが、挑戦しようとする人たちがたくさんいて、嬉しいです。
 友達の発表を聞いていて、「あ、間違えた、こっちだった。」と考えを変えた人がいました。間違ったことを気にするのではなく、ちゃんと自分で納得して、「自分の考えは違うことがわかった」と気づいたことが大事だなあと思いました。答えがあっているかどうかだけ気にするのではなく、自分の思ったことをはっきり言えるのは、立派な態度です。
 席替え後の新しい席で、がんばろうとしている子どもたちです。
 
  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 6年修学旅行前保健指導5h
10/1 教育実習終了 「隣接校・行政区域内校選択制」申請書提出〆切(6年希望者)
10/4 地域安全指導員巡回指導AM
10/5 6年修学旅行  納金振替日
10/6 6年修学旅行 3年校外学習(山田の森)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726