最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:18
総数:188652
やさしく まっすぐ たくましく

おたまじゃくしをとりに行ったよ。(1年生)

画像1画像2画像3
 地域の方の田んぼへ、おたまじゃくしを取りに行かせてもらいました。元の山田農園があった懐かしい道を歩いていきました。
 ご挨拶をして、すぐ近くの田んぼへ行きました。仲良く順番に取ろうね、ということと、田んぼの中には絶対に入りませんということを約束し、みんなちゃんと守って活動しました。
 歩いていくだけで、遠足のような気分で、うきうきしました。田んぼに近づくと、「いた、いた!」たくさんのおたまじゃくしです。うれしくなって、子どもたちはだんだんあちこちに出かけていき、冒険を楽しんでいるようでした。
 大きいおたまじゃくし、小さいおたまじゃくし、色々です。種類が違うのでしょうか?
楽しみが一つ増えました。

広島カレー 6/22(火)

【今日の献立】
広島カレー(チキン) 三色ソテー 牛乳

 広島カレーは、時間をかけたブラウンルウを作り、玉ネギ、ニンジンをじっくり炒めて煮ていきます。ジャガイモは千切りにして、とろけるように煮込みます。
 このようにして作った広島カレー、今日は一滴も残っていませんでした。1年生の食べる時間がとてもはやかったそうです。本当に嬉しい事です。 

画像1画像2

キャッチバレーボール 4年生

画像1
体育科で「キャッチバレーボール」を行っています。レシーブやトスをするのではなく、ボールをキャッチしてパスをつなげ、得点を決める運動です。どのようにすればうまく得点を決められるのか、みんなが活躍できるのかを考え、ルールを工夫しながら行っていきます。

児童朝会 その2 (6年生)

 6/12(土)に「こどもピースサミット」にが開催されました。そこでは、たくさんの応募の中から選ばれた、広島市の代表20名の6年生児童が、平和についての意見文を発表しました。
 今日は、20名の一人に選ばれた山田小学校児童の意見文を聞きました。全校児童の顔を見て、落ち着いて堂々と発表し、自分の考えを伝えていました。聞く側も真剣に聞き、平和について考えることができました。
 
画像1

児童朝会 6/22(火)

 今年度、第1回目の児童朝会を体育館で行いました。
 運営委員で考えた「あいさつ」について、劇の発表がありました。劇中のよいよい小学校の元気なあいさつに、観ている児童も思わずあいさつを返す場面も見られました。
 大きな動作やはっきりとした声での表現に、「あいさつは、相手も自分も気持ちよく笑顔にする」だから、「立ち止まって」、「相手を見て」、「大きくはっきりとした声」で、あいさつをしようと言うことがよく伝わりました。

画像1
画像2
画像3

ツマグロヒョウモンの旅立ち(1年生)

 2時間目が終わった時です。「先生、チョウが出とる!」とある子が大声で言いました。これから、片付けようと言っていた時でした。えーっ!!と子どもたちは、虫かごの周りに集まりました。
 朝は普通にサナギだったのに…?!こんなにすぐに、成虫になる瞬間がやってくるものなのでしょうか。「羽根を乾かしてるよ。」の声に、しっかり乾かして、その後出してあげることにしました。
 5時間目の生活科の時間の最後に、靴箱の近くで生き物係が代表で蓋を開けました。チョウチョは蓋にくっつき、ぷるぷるしていて、なかなかとぼうとしません。手でそっと放そうとしたら、手にとまりました。チョウチョがとまってくれるって、嬉しい気持ちになります。子どもたちも、わあっと笑いました。生き物係の顔や、帽子にくっつきながら、空高くとんでいきました。子どもたちは、手を振っていました。
画像1
画像2
画像3

すてきな今月の歌「虹」(1年生)

画像1画像2画像3
 給食時間に、今月の歌の放送が流れます。すると、必ず何人か、腕と指で歌に合わせて食べながら楽しそうに動作をする子がいます。「それ、なあに?」と聞くと、「音楽の時間に教えてもらったの。」ということでした。
 音楽の授業では、最初に声出しをして、今月の歌を全員で手話をつけて歌っていました。よく覚えていて、動きもそろっていました。給食を食べながらではないので、集中して一生懸命やっている分、とてもすてきでした。
 精一杯の声ではなくても、歌が歌えるようになって、よかったと思います。音楽は、気持ちを明るく楽しくしてくれます。
 すてきな歌をこれからも、楽しく歌ってほしいです。

班で考えたよ(2年生)

 算数科は「3けたの数」の学習をしています。数カードの数を数えて数を表す学習をしました。十の位に10のカードが10枚あるときの数の数え方を班で考え、ホワイトボードに考えを書きました。
 どの班も言葉や図を使って分かりやすく説明することができました。
画像1

ロング昼休憩 6/21(月)

 月曜日はロング昼休憩があります。縦割りロングでの交流は延期していますが、通常のロング昼休憩は熱中症予防のため帽子をかぶって遊びます。途中、放送の合図で水分補給と休憩をとって、元気に遊んでいます。

画像1
画像2
画像3

おたまじゃくしクイズ(1年生)

画像1画像2画像3
 おたまじゃくしを育てたいということで、「えさは、何だろう?お兄さん、お姉さんがいる人は、聞いてきてね。」と話していました。
 さっそく、調べてくれた人がいました。紙に書いてきてくれたので、それを見ながら、みんなにクイズとして出題してもらいました。「えさは、何でしょう?」
 答えは、いろいろありました。半分くらい、当たっていました。「なす。」とか、「いちご。」とか、「まぐろ。」とか、あってるかどうかわからない答えもありました。雑食性なので、いろいろな物を食べるようなのですが。
 今、学校の観察池にいます。雨が止んだら、行ってみようと思います。

完成!(なかよし学級)

画像1
 出来上がりました!

あじさい作り(なかよし学級)

画像1
画像2
画像3
 今日の自立活動では、壁面かざりのあじさいを折り紙で作りました。細かい作業でしたが、みんな集中して作ることができました。素敵なあじさいが咲きました。

今日の献立

 今日の献立はひろしまっこ汁、小いわしのから揚げ、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮の4種類でした。「金時豆がおいしかったよ。」と言ってくれました。金時豆は、1時間以上もコトコト煮込んで、手がかかりました。その分、満足してもらえるものができたと思います。
 
画像1画像2画像3

理科「電気のはたらき」 4年生

画像1
 モーターカーを使って、電気のはたらきについて学習します。今回は、その準備をしました。話を聞いて、説明書を見ながら導線を切ったり、部品をつなげたり、集中して取組みました。困っている友達がいると、自然に声を掛けたり、手を貸したりする姿がありました。学習や生活の色々な場面で、成長していることを感じます。

がんばったね会(2年生)

 6月1日(火)の体育発表会をがんばったので、みんな遊びでサッカー・缶蹴り・鬼ごっこをしました。広い運動場に2年生だけだったのでみんな端から端まで汗をかきながらたくさん動いていました。
画像1画像2

洗濯について知ろう(6年家庭科)

 汚れたくつ下を手洗いしました。どろ汚れや食べこぼしなどの部分的な汚れには、手洗いが便利です。水の量や洗剤の量に気をつけながら、もみ洗いやつまみ洗いをしました。
 衣服を洗濯する時は、汚れの様子や布の種類をよく調べ、洗濯機洗いと手洗いを分けて行うとよいことがわかりました。
画像1画像2画像3

道徳科「ひとりぼっちのYちゃん」 4年生

画像1
 「ひとりぼっちのYちゃん」という資料を通して、誰に対しても「公平」に接することの大切さについて学習しました。転校してきたYちゃんに対して、意地悪をする主人公やクラスメートについて「なんでそんなひどいことができるの?」と子どもたちは憤りを感じていました。一方で、些細な理由から人を傷付けてしまったり、やってしまった後、後戻りできなくなって後悔したりする主人公の思いも考えました。自分も相手も楽しく過ごすために、公平に接することは大切だと気付くことができました。

授業の様子(5年)

 算数の学習の様子です。グループで話し合ったことを、ホワイトボードにまとめたり、前に出て式や図を指し示しながら発表したりしています。友達の発表につなげて発言したり、友達の話を聞いて「あ〜そうか!」「なるほど!」と目を輝かせたり、友達と一緒に学ぶことを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

歯肉炎を予防しよう!(5年生)

 6/17(木)、養護教諭による「歯肉炎を予防をしよう」という保健指導がありました。
 鏡で自分の歯肉の状態を確認したり、正しい歯磨きの仕方を習ったりしました。家庭で歯磨きをするときに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

きれいに映ったよ(2年生)

 以前作成した「ひかりのプレゼント」をようやく太陽にかざしてみることができました。運動場にみんなの作品が映ると、「うわー!映ってる!」と、とても嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 6年修学旅行前保健指導5h
10/1 教育実習終了 「隣接校・行政区域内校選択制」申請書提出〆切(6年希望者)
10/4 地域安全指導員巡回指導AM
10/5 6年修学旅行  納金振替日
10/6 6年修学旅行 3年校外学習(山田の森)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726