最新更新日:2025/07/24
本日:count up49
昨日:145
総数:271674
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

平和集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月5日(木)、企画委員会による平和集会を行いました。

 企画委員が、全児童に向けて、平和に対する思いを、ゆっくり落ち着いて伝えました。

 みんなで、平和でいられることを祈りながら、折り鶴を折りました。

 校長先生の問いかけにもあったように、今日明日と、一人一人が考える日になったらいいと思います。

 『広島で学ぶ私たち。今、何を考えたらよいだろうか。』

平和をかみしめて生活しよう

 久しぶりに登校してきた姿を見て朝から元気をもらいました。

 今日は、しっかりと平和について考えたり、平和への気持ちを込めておりづるを折る下級生を助けたりしました。

 明日は、テレビを視聴して黙とうし、平和への祈りをささげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼく、わたしが考えたこと

 登校日の下校時の様子です。

 校長先生がお話で使われたホワイトボードに、たくさんの子どもたちが「今日考えたこと」を付箋に書いて貼っていました。以下、抜粋で紹介します。

・今日勉強して、これからどんどんいろんな人に伝えようと思いました。(低学年)
・家族、友達を大切にしようと思いました。(中学年)
・平和のために、前の世代の思いや記憶を受け継いでいきます。(高学年)
・このようなことがあったことを忘れないために、私たちが被爆者の方から話を聞いて、未来へと受け継いでいきます。(高学年)


 子どもたちの強い思いが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長しました!

 春に種をまいて、子どもたちが大切に育ててきたホウセンカやヒマワリ。

 ホウセンカは花を咲かせ、実を付け始めています。8月になり、ついにヒマワリも開花しました。この暑さの中ですが、まっすぐに茎を伸ばし、太陽に向かって花を咲かせています。

 これからどのような変化を見せてくれるのでしょうか。9月からまた一緒に学習することを先生たちは楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

思いをはせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(木)は登校日でした。平和について考える一日です。

 平和ノートをもとに考えたり、ビデオを視聴したりした後、縦割りグループに分かれて折り鶴を折りました。

 その際、折り方が分からない子に優しく声をかける姿がたくさん見られました。まさに、「平和への第一歩」を実践している姿がそこにはありました。

思いを継いで、きみたちの時代をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。静かにしていると、セミの声が聞こえてきます。空を見ると、きれいな青空。今日も暑い朝となっています。76年前の8月6日も、今日と同じだったはずです。8月6日は、広島にとって特別な一日です。そこで今日は、校長先生からみなさんに考えてもらいたいことをお話します。

 <写真を使っての説明>

 76年前の広島です。戦争・争いをしていた時代。写真からも分かるね。そして今、きみたちが生まれたころ。そして、お父さんやお母さんが生まれたころ。
 今日の「めあて」は、「広島で学ぶ私たち。今、何を考えたらよいだろうか。」です。

 当時のことを私たちに伝えるものには、どんなものがあるでしょうか。
・被爆された方や、体験された方のお話。
・本、絵本  ・歌
・被爆建物  ・原爆ドーム
・被爆樹木  ・花、そしてカンナ
・しんちゃんの三輪車
 たくさん私たちに伝えてくれるものがありますね。

 しかし、被爆された方、体験された方は、いつまでも…というわけにはいきません。

 76年前、当時の人々の思い、これまでの広島で生きてきた人々の願い。
「平和な世の中へ」
 この強い気持ちの実現は、今を生きる私たちにかかっています。

 「平和の大切さを伝えるもの」から学び、伝えて、これからの世の中をつくっていってほしいと願っています。きみたちの時代です。

 そして、バックパネルの言葉。「美しい姿と言葉」。この「言葉」の意味は大きいです。人を責める、人を傷つける、人を嫌な気持ちにさせる。争いはそこから生まれます。「美しい言葉」をつかうことが、平和な世の中をつくるための第一歩かもしれません。

 今、みなさんが考えていること。「平和でいたい。」そのために何ができるか。そういう夏にしてほしいと願っています。

久しぶりに元気な姿を見ることができました!

 8月5日(木)、登校日で子どもたちが久しぶりに学校に登校しました。夏の暑さに負けず、元気な姿を見せてくれました。

 広島で育つ子どもとして、平和学習を通して、「平和」の大切さについて考えることができました。これからも、「平和」な社会が続いていくように、その一員として考えを深めてほしいです。
画像1 画像1

盛りだくさん

 8月4日(水)、第2回大州塾を行いました。今回は、会場をパソコンルームに移しての研修です。「Google classroom」を使用して研修を行うためです。

 1時間程度ではありましたが、「思考ツール」「コーチング」「懇談の進め方」「情報教育」という四つの内容について研修することができました。

 パソコンの画面上に資料が提示されたり、具体的な演習も交えたりと、日々の教育実践につながる大変有意義な研修でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さっぱりしました

 しばらく雨が降っていないにもかかわらず、草の伸びるスピードは子どもたちの成長に負けず劣らずです。

 業務の先生が、理科園や玄関前の草をきれいに刈ってくださいました。現在何も植えていない学年園も合わせて除草してくださり、とてもすっきりしています。

 登校日に、ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大州塾」開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「塾」という名称がついていますが、対象は子どもたちではなく教職員です。教科・領域に関する研修を行うことで、教師の指導力の向上を図り、日々の指導に役立てることが目的です。

 今年度最初となる今回の大州塾のテーマは「生徒指導」です。演習も交え、具体的な場面を想定しながら行いました。その中で、「気持ちは受け止め、誤りは正す」ことや、「チームとして取り組む」ことの大切さを確認しました。

 夏休みは、このような研修をもつ絶好の機会です。

 先生たち、頑張ってます!

掲示物より

 夏休み、子どもたちの声はなく、静かな校舎です。

 5年2組の前には、子どもたちが作ったお楽しみ新聞の夏休みスペシャル号が。こういう掲示物を目にすると、子どもたちは元気かな?と姿を思い浮かべてしまいます。
画像1 画像1

研究授業をもとに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日に予定されていた4年1組の研究授業。大雨による休校のため、翌日の9日に行いました。本来であれば、授業をした日に協議会をもつのですが、今回は後日にもちました。当日、授業を参観できなかった教員は、ビデオ視聴をして協議会に臨みます。

 協議では、「論理的思考を促す手立て」を柱に、たくさんの意見が出されました。「自分だったらこうする」「こういう聞き方はどうか?」という具体的な話は、日々の授業づくりに必ず生きてきます。

 研究を実践につなげていきます。

見事3位!

 7月25日(日)に開催された 南区子ども会 第42回夏季球技大会。大州学区子ども会が、フットベースボールの部に参加しました。

 予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントへ進出しました。その後、準決勝で敗れはしましたが、3位という輝かしい成績をおさめました。おめでとうございます。そして、本当によく頑張りました!

 本日、学校に賞状とトロフィーを持って報告に来ました。写真は報告の際に撮影したものです。(撮影時のみマスクをはずしています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みだからこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月27日(火)、職員一同で、特別教室の清掃とワックス塗りをしました。

 保健室や図書室、理科室など、ふだんなかなかできない場所だからこそ、夏休みがチャンスです。暑さが厳しかったため、休憩をはさみつつ作業を進めました。

 今度学校に来たときに、どこがきれいになったか見つけてください。


 ワックス塗り後、運動場の遊具点検もしました。


 みんなが気持ちよく、そして安全に学校生活を送れますように…。

バックパネル 2021年度版!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度から朝会・集会等を放送で行う際に使用していたバックパネル。この度、今年度用に新調しました。
 今年度のコンセプトは、本校の取組の象徴を示すととともに、伸びていく子どもたちが「目指す姿」を表したものにしています。そのパネルに示されている言葉について説明します。


「美しい姿と言葉」
 教育は、人格の形成を目的としています。目的達成のため、あらゆる学びの中で「姿」と「言葉」を大切に取り組んでいく必要があります。ここでいう「姿」とは、何も体の姿勢が美しいことのみを求めているものではありません。それにとどまらず、勢いよく学ぶ姿、主体的に学ぶ姿をも求めています。また、そこで交わされる言葉も意識してほしいと願っています。


「静と動」
 これは、よく運動会や体育科における表現活動で使われる言葉です。しかし、日常にもあてはめることができます。じっくり考えている、黙って人の話を見聞きしている、力を蓄えている。これが「静」であるならば、一気に自分の考えを表出したり、話し合ったり、調べたり、表現したりする行動が「動」でしょう。
 私たちは、「静と動」の繰り返しで生活しています。子どもたちも、その「静と動」をおりなしながら伸びていくものと捉えています。
 今、オリンピック開催中。競技の中にも、アスリートの姿からも、この「静と動」を見出すことができることと同じように…。


「平和 希望の花カンナ」
 このパネルには、赤い花を散りばめています。76年前、被爆数か月後にこの広島の地に芽を出した赤い花カンナに、当時の人々はどれだけ勇気づけられたことでしょうか。
 今年も、本校に力強く咲いています。この花のように希望をもち、たくましく、そして、人々を勇気づける人に…という願いをも込めています。


 この三つのコンセプトを、このバックパネルで示しています。

 今年度、何度か教育の場で背景として登場すると思います。お楽しみに。

防犯教室 〜自分を守るために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からは夏休み!しかし、子どもたちの周りには危険がいっぱい。

 そこで、今日はゲストティーチャーに、自分を守る大切さについて教えていただきました。

 初めての「オンライン双方向」学習でした。
 
 今日の学習を生かして、「悪に巻き込まれない大州っ子」でいてね。

がんばったねパーティー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(火)に、あおぞら1・2組、なかよし学級で「がんばったねパーティー☆」をしました。

 一人一人が考えた出し物で、楽しい時間をみんなと一緒に過ごすことができました。うまくできなくても応援する姿や、最後まで頑張ろうとする姿がすてきでした。


 「君たちは 素晴らしいよ」

きまりを守ることで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(火)の2校時、広島南警察署の方をお招きし、防犯教室を行いました。

 今回は、Google classroomを使っての双方向オンライン形式です。初めての取組ではありましたが、各クラスの様子が画面越しでもよく分かりました。積極的に手を挙げて発表しようとする児童もたくさんいました。

 夏休みを前に、きまりを守ることで、いろいろなものを守れるということが学べました。各教室を回ってくださった少年補導協助員の方々も、子どもたちがしっかり学んでいる様子を見て感心しておられました。

君たちは素晴らしいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日の挨拶もはっきりしているね。素晴らしい。このようにマスクをしての生活の中、みなさん本当によく頑張りましたね。

 今日、出す言葉。
 「君たちは」
 この後は何だろう?
 「素晴らしいよ」

 校長先生は、時々教室を回ってみなさんの様子を見ますが、しっかり話を聞き、手を挙げ、自分の考えを言っている姿。
 校外学習の町探検かな。そのときに素早く並ぶ1年生。
 2年生は、学校探検のときに1年生に優しく教えていたよね。そして教室での学級の雰囲気、素晴らしいよ。
 3年生は、公園で見つけたことを1年生に分かりやすく教えていたね。清掃が上手なのも3年生です。
 人の話をしっかり聞き、思ったことがあるとどんどん手が挙がる4年生。いつもみなさんの目は真剣です。ノートも丁寧につくろうとしているよね。いいですよ。
 パワーアップした5年生。何がパワーアップした?とにかく元気。学習中も元気いっぱい。これが一番だよ。今のまま伸びていこうよ。楽しみです。
 4月。何も分からない、自信がない、清掃はどうやって?そんな1年生を温かく見つめてくれていたのが6年生です。ありがとう。

 こうして、今いるみんなが元気に過ごせる。素晴らしいことです。

 夏休みに入ります。今できていることを続けて、もっともっと思いっきり取り組む9月…。楽しみにしておきます。

 今日は、「君たちは 素晴らしいよ」というお話をしました。

 今、体育館でみんなの周りに立っている先生方も、みんなのことを素晴らしいと思っているはずです。そう思われている先生は拍手をお願いします。

 ほら、たくさんの拍手が聞こえたよね。

 これからも、校長先生と先生方は、みなさんの素晴らしいところをたくさん見つけようと思っています。

さあ、夏休みだ!

 明日から、待ちに待った夏休み。昨年度は、約2週間の短いお休みでした。

 2年生にとって、初めての「長〜い夏休み」が始まります。
 「初体験」に向けて、今日は『夏休みの心得』を話しました。

 みんな、学年だよりを見ながら真剣です。

 「元気で、有意義な夏」になるよう、願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036