最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:54
総数:214550
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

今朝の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日がスタートしました。
今日も朝からとても暑いので、学校では、水筒が必需品です。

1年生の男の子が、まっしぐらに走ってきて、
「おはようございます!」
と、元気なあいさつをしてくれました。

5年生「俳句を作りました!」

画像1 画像1
5年生の掲示板に、それぞれが作った俳句が掲示してあります。
丁寧に書いて色が塗ってあり、心を込めて作った俳句であることが伝わってきます。
画像2 画像2

2年生「野菜の水やり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが、下校の前に自分の鉢を確認し、水をやっていました。
大きなピーマンができた子どもが、
「見て見て!」
と嬉しそうに教えてくれました。
もうすぐ、収穫です!

6年生体育科「ソーラン節」

画像1 画像1
6年生が体育館で、「ソーラン節」を踊っていました。
動きを思い出すように、グループで確認しながら、練習していました。

4年生体育科「側転」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館で、「側転」の練習をしていました。
ゴムをマットから斜め上に引っ張り、そのゴムを足に引っ掛けるように回ろうとしていました。場づくりが工夫してあり、子どもたちが主体的に練習していました。

1年生「もうすぐ学校たんけん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、2年生と一緒に学校探検を行った1年生。今週の水曜日には、自分たちだけで、いろいろな部屋を訪れます。
今日の生活科の時間には、どの部屋に行くのか決めました。
探検バッグも配ってもらい、楽しみで仕方がない1年生です!

5年生社会科「寒い土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、社会科の学習を行っていました。
「暖かい土地のくらし」を終え、「寒い土地7のくらし」の学習でした。

雪が多い地方では、家のつくりにも工夫があることを、自分たちで見つけ出していました。デジタル教科書の映像も視聴しながら、理解を深めていました。

5年生算数科「小数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、「小数のわり算」の学習をしていました。
わり算をして、商が割り切れないときは、概数で求めることができることを学びました。
問題に対して、自分なりに一生懸命に考える5年生の姿が見られました。

2年生「矢賀うりの苗を植えたよ!」3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、たくさん「うり」を収穫する方法や、水やりの仕方についても教えていただきました。名人の方にいろいろ教わったおかげで、矢賀小学校で、おいしい「矢賀うり」が収穫できそうです。

これから、お世話をがんばっていきます。
ありがとうございました。

2年生「矢賀うりの苗を植えたよ!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を聞いた後、畑に移動しました。

「矢賀うり」の苗がすっぽりと入るくらいの穴を掘ります。そこへ、苗をポットごと植えつけます。

ポットは、土に戻る素材でできていることも、教えてもらいました。

2年生「矢賀うりの苗を植えたよ!」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に、ゲストティーチャーとして来ていただき、まずは、「矢賀うり」について教えていただきました。

「矢賀うり」は、ずいぶん昔から、「矢賀」で育てられていたこと、花には、雄花と雌花があることなどを知りました。

できた「うり」は、漬物にして食べるとおいしいそうです。

今朝の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩、強く降った雨も、朝には止みました。
子どもたちも、傘を持たずに登校できました。大雨が降ったので、正門脇のアジサイは、花や葉っぱを元気に広げています。

アサガオの成長 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のアサガオが、休みの間につるを伸ばしました。
つるが伸びたアサガオを見て、大喜びの1年生。来週には、花が咲きそうです。

外国語活動 数字

 外国語活動では、「数字」を学習しました。
 数字の楽しい歌を歌ったり、数字カードをペアで使い、「隠した数字の当てっこゲーム」を枚数をどんどん増やして言っていきました。
 楽しく数字を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

うちわを作ったよ。

 図画工作科「ふきあがる風にのせて」の作品に風を送るうちわを作成しました。
ユニークな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

側方倒立回転に取り組んでいます。

 3年生は側方倒立回転に取り組んでいます。足をまっすぐ伸ばしたり、腰の位置を高くしたり自分の目標を決めて練習に取り組んでいます。
 子どもたちは、友だちのアドバイスや励ましの応援で前向きに取り組む勇気をもらっているようです。
 友だちが取ってくれた動画を見て自分の技を確認して、次の活動に活かそうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級「楽しく転がしドッジをしよう」

ルールの説明を聞いた後,一人一人のチームを確認し,実際にやってみました。
ボールを転がしたり,ボールから逃げたりして,楽しく活動しました。
またみんなで集まって活動するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「体のつくりと運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、理科の学習を行っていました。

「人はきん肉をどのように動かして、うでや足の曲げ伸ばしをしているのか」を考え、理解する学習でした。

図をかいて考えたり、模型で確かめたりしながら、自分たちの体のつくりについて、理解を深めていました。

1年生「絵本の読み聞かせ」

画像1 画像1
1年生の教室で、先生が絵本の読み聞かせをしていました。

「絵本を読みます。」
という先生の言葉に、子どもたちは、とても喜んでいました。みんな、本を読んでもらうのが、大好きです。続いて、
「今度の図工に関係がある本です。」
という先生の言葉。

きっと子どもたちは、次の図工の時間も楽しみになったのではないでしょうか。

5年生算数科「小数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、算数科の学習を行っていました。
めあては、「小数のわり算のあまりについて考えよう。」でした。

「あまりの小数点は、割られる数に揃える」ことを学習した後、練習問題を行っていました。

算数科では、この習熟の時間がとても大切だと感じています。一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347