![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:54 総数:214550 |
3年生体育科「開脚後転」![]() ![]() ![]() ![]() 開脚後転をグループごとに練習していました。上手に起き上がることのできる子どもがたくさんいて驚きました。 楽しそうに教え合いながら学習していました。 6年生家庭科「衣服を清潔に整えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衣服の中で汚れやすい部分を見つけて、丸を付けていました。上着やズボンなど、それぞれ汚れやすい場所が違うことに気付きました。 来週の家庭科の時間には、実際に自分たちで、手洗いを経験する予定です。 朝の1コマ 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭の木の指さしたところを見てみると、ゴマダラカミキリがいました。 みるみる子どもたちが集まってきました。子どもたちは、昆虫に興味が尽きません。 生き物を大切にする気持ちとその興味を、これからも持ち続けてほしいです。 1年生「アサガオの水やり」 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオは、ぐんぐん成長しています。今朝は、アサガオのつると背比べをしている子どもがいました。 「もう、つぼみができています!」 とうれしそうに話す子どももいました。 葉が茂って水やりがしにくいですが、しゃがんで上手にアサガオに水をやっていました。 3年生国語科「まいごのかぎ」![]() ![]() 全員で音読した後、昨日、見つけ出した「りいこの気持ち」を表す言葉を発表し合い、その言葉が本当に気持ちを表現しているか、考えていました。 一つずつの言葉を大切に扱っていました。 5年生総合的な学習「身近なバリアとバリアフリー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが調べた「バリアフリー」について、スライドにまとめる学習を行っていました。 6年生「英語科の学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、「L」や「M」から始まる単語を見つけて発表したり、発音したりしていました。 その後、いろいろな国の名前を発音していきました。 カタカナ表記されている国名を読むときと、発音やイントネーションが違うところを丁寧に教えてもらい、英語の発音の仕方を身に付けていきました。 1年生「図書の時間」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室に入ると、1年生が本を選んだり、図書カードに記入したりしていました。 本の借り方から一つずつ丁寧に学習して、自分でできるようになるのですね。 6年生「ソーラン節の練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビに映し出された映像を見ながら、踊っていました。 しっかり腰を落として一生懸命に踊る姿が、とても格好良かったです。 5年生「タグラグビー」![]() ![]() ![]() ![]() ラグビーは、後ろにパスを送らなければならないことを知った上で、走りながらパスを回し、タッチダウンする練習を行っていました。 基本動作をしっかりと見に付けておくことは大切だと思いました。 あいさつ運動 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、雨の中ではありましたが、子どもたちに笑顔で「あいさつ」をしてくださいました。 こうやって多く方に声をかけていただくことで、子どもたちは伸びやかに成長していけるのだと思います。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 雨の中の登校 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘をさしていても、濡れてしまう子どももいて、登校するだけでも大変だったと思います。 アゲハチョウを手のひらにのせて登校した子どもがいました。 「雨で弱って飛べなくなっていたから、学校まで連れてきました。」 と話してくれました。雨のかからないところにチョウをそっと置いてやると、安心したように教室に向かっていきました。 2年生音楽科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は、歌うことができないので、曲を聴きながら身体表現をしていました。とても楽しそうに体を動かしていました。 また、鍵盤ハーモニカが演奏できないので、先生のたたく木琴の音に合わせながら、鍵盤を押さえる練習をしていました。木琴に合わせて上手に指を動かしていました。 思い切り歌ったり、演奏したりできる日が、早く戻ってくるといいです。 1年生算数科「たしざん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題文に合わせて、実際にブロックを操作しながら、「たしざん」になる場合の動きを確かめていました。 「たしざん」になるときの言葉、「みんなで」「合わせて」「ぜんぶで」などを見つけて、繰り返し声に出し、覚えていました。 3年生算数科「大きい数の筆算」![]() ![]() 0〜9までの10個の数字を使い、たして「9000」になる筆算を作っていました。いろいろな考えが出され、多いに盛り上がったようです! 3年生国語科「まいごのかぎ」![]() ![]() 今日は、第1場面。主人公の「気持ちを表すことば」を本文から見つけて、ノートに書き出していました。 5年生体育科「タグラグビー」![]() ![]() ![]() ![]() 腰に付けたタグを相手チームに取られてしまったら、最初のラインに戻ります。 ルールを守って、楽しんでいました。 4年生算数科「角度」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、分度器を使った角度の測り方について学習していました。 いよいよ明日から、実際に分度器を使って、角度を測るそうです。 6年生算数科「分数の倍」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、問題文を読んで、立式して答えを求める学習でした。 「自転車で行く時にかかる時間は、歩いて行くときの何倍でしょう。」 という問題です。もとにする数を見つけて、正しく立式するのは難しいですが、問題文に線を引いたり、言葉を丸で囲んだりしながら、立式のヒントとしていました。 1年生道徳科「かぼちゃのつる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わがままなかぼちゃが、周りに注意されても、お構いなしにどんどんつるを伸ばしていくお話です。 1年生の子どもたちも、「みんなにめいわくをかけてはいけない。」ことに気付いていました。自分の考えを習いたての平仮名で、一生懸命書いていました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |