最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:61
総数:117784
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

薬物乱用防止教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年9月24日(金)5校時に,学校薬剤師の中川潤子先生に来校いただき,薬物乱用防止教室を行いました。
パソコンルームより,グーグルミートを使って6年生3クラスに配信していただきました。たばこの害,お酒の害,そして薬物の害について,資料をもとにわかりやすく教えていただきました。
依存症の恐ろしさを理解し,誘われても自分をしっかりもって断ることが大切だということを学びました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週と今週で3年生の挨拶運動を行いました。大きな声に加えて、相手を見る、心を込めるなど気持ちのこもった挨拶を心掛けていました。子ども達の力で、朝から元気な声が響いていました。

2年生算数科「ひき算のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のクラスでは、子どもたちが繰り下がりのあるひき算の筆算の仕方を学習していました。机の上には一人一人に用意された位取り板と数のマグネット。
「十の位の2−5はできないから。」
「百の位から十の位へ変身すればいいんだよ。」と子どもたちの声。
 十の位から一の位への繰り下がりを既に学習している子どもたちは、既習したことを生かして位取り板で操作を始めました。これまでもこのような活動を繰り返してきたのでしょう。活動を通して理解したことを説明(文章化)へとスムーズにつなげていました。
 この日は、初任者指導実地研修の日でもありました。放課後には協議会を開き、子どもたちのがんばりを出し合ったり、指導上、互いが学ぶべきことや改善すべきこと等を教師間で話し合う場をもちました。
 子ども、教師ともに学び続ける牛田新町小学校でありたいと思います。

もうすぐお月見

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の掲示板にお月見の様子を表現しました。
今年の中秋の名月が綺麗に見られることを願っています。

なかよしすいぞくかん

夏休み明けから,なかよしの掲示板に綺麗な魚たちが飾ってあります。
なかよし3組の1年生が中心になって作りました。
これからも海の生き物たちが増えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日より広島県において、緊急事態措置が実施され、昨日、9月30日までの延長となりました。
現在、学校においては「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準レベル3に基づいた対応を行っています。これまで行ってきたレベル2対応の「三密」の回避、マスクの着用、手洗いの徹底等に加え、レベル3になり、より徹底を強化した面について各クラスで指導を行いました。

日本学校保健会「差別 偏見をなくそうプロジェクト」
「ウイルスとたたかうには、力が必要なんだ。やさしいきもちは力になる。だから、いつもまわりへのやさしいきもちを忘れず、ウイルスとたたかおう。人にはやさしく、ウイルスにはきびしく。」
学校でも、心の面でのサポートに力を入れていきます。

あさどうぶつえんのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐動物公園に務めておられる南方さんが本校の図書室前の壁に、キリンやライオンなど動物の絵を描いてくださいました。また2年生は昨年、遠足で安佐動物公園へ行き、たくさんの動物を見させてもらいました。感謝の気持ちを込めて生活科の時間に、お礼のお手紙を書きました。

5年道徳「世界最強の車椅子テニスプレーヤー」

画像1 画像1
何かにくじけないために大切なことは
国枝 慎吾 選手のお話を基に5年生の子どもたちは考えていました。その時々に変わっていく選手の思いを見つめながら、子どもたちは国枝選手の生き方から学ぶものがあったようです。
学習の中では友達の考えにしっかり耳を傾け、拍手が湧き起こる場面も多々、見られました。他の人の考えにも共感できる子どもたちだからこそ、こんなにも深く学び合うことができたのでしょう。

2年生図画工作科「思い出をかたちに」

画像1 画像1
両手一杯に大きな物を抱えている姿。一体、何をしている姿なのでしょうか。
「本をたくさん読んだのですか?」と聞くと、
「ゲームをしているところです。」との返答。
人混みを避け、家を出ることをひかえたこの夏ならではの思い出です。

たくさんの足をもつ巨大な生き物!?と思いきや、よく話を聞いてみると、ひもの部分を組むと虫とりかごになるそうです。身近な自然の中で、ゆったりと過ごした様子がうかがえます。

その他にも、大海原の波を粘土のひもで表現した子ども。波打ち際で波と戯れる様子が目に浮かんできます。


発想のユニークさにひかれるとともに、思い出が力いっぱい粘土で表現されていることに感心します。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染拡大に向けて、学校でも子どもたちの健康状態に留意しつつ、対策を一層徹底しているところです。
登校時、校舎に入る前の一人一人の健康状態チェックは、子どもたちがやってくる入口3カ所に分かれて教職員が交代制で行っています。
また、学習中は感染リスクの高まるグループ活動を避けたり、共用する物を減らしたりするなど、感染予防に留意しています。
保護者のみなさまには毎朝の検温など、感染対策にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。

学校生活のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みを終え、活気のある子どもたちの声が学校に戻ってきました。山の中腹にある学校までは160段の階段があります。子どもたちは、この階段を様々な思いをもち、一歩一歩踏みしめながら上ってきたことでしょう。
記録的な長雨、コロナ感染症対策と、普段の夏とは違った日々を送った子どもたちも多かったことと思います。教職員も子どもたちの様子に目を配り、スムーズにスタートが切られるように一日、一日、丁寧に進めていきたいと思います。

教室の黒板に書かれた文章からは、教員から子どもたちへの温かいエールをしっかりと感じる取ることができました。

紙飛行機を飛ばして遊ぼう (自立活動)

 夏休み明けにみんなで楽しい時間を持ちました。
全員ではありませんが,時間を合わせて集まれる人が集まって活動しました。
久しぶりに顔を合わせて,みんなで仲良く楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(木),タブレット端末活用に関する全体研修会を行いました。
今回は,教科書等を見ながらタブレット端末が活用できそうな授業場面を探してgoogleスライドにまとめ,教員間で共有しました。今日の研修で40以上の活用例があげられました。これまでに研修してきたgoogleスライドやジャムボードの活用だけでなく,すぐに授業で使えそうなアプリやリンクなども共有することができ大変有効な時間になりました。

平和登校日・平和に関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(金),本日は平和登校日でした。1時間目は,6年生代表児童の平和についての意見文発表を聞き,「平和記念式典」を視聴しました。2時間目は,学年ごとに平和について考える活動を行いました。絵本や平和ノートなどを活用して,感想を交流したり,自分たちにできることを考えたりする時間になりました。

 午後からは,平和に関する研修会として,原爆被害の記録映像を視聴し,教員間で感想交流を行いました。被爆者の平均年齢が83歳となり,生の声を聞く機会が年々減っている現状です。私たちも,残された原爆資料なども活用しながら,自分の言葉で被爆の実相を児童に伝えていけるように学びを重ねていきます。

夏休みの学校〜環境整備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏空にわく入道雲の下で子どもたちは、思い思いの夏を満喫していることと思います。
 さて、夏休みに入った学校では、日頃、手をつけることができない箇所、教材室や特別教室の準備室等を教職員で分担して片付けていきました。夏休み明けには整った教育環境で子どもたちの指導にあたりたいという教職員の思いが伝わってきます。2時間半に及ぶ作業でしたが、見違えるほどすっきりしました。
 長期休業中に自主的にトイレ清掃を行っている教職員の姿も見られます。また、図書室の壁面に草原に住む動物たちをイメージした絵を安佐動物園飼育・展示課主任技師&漫画家の南方 延宣さんに描いていただきました。
 多くの人の協力によって校内環境が着々と整ってきている牛田新町小学校です。

牛田中学校区小・中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(金),小・中連携教育研究会の第一回合同研修会を行いました。
感染症予防のために,牛田中学校・牛田小学校・牛田新町小学校の3校をオンラインでつないでの開催になりました。比治山大学の鹿江宏明教授から,Google classroomを使った実践についての講和をしていただき,その後Jamboardを使って演習を行いました。
今後,児童生徒の学習に効果的に活用できるよう3校合同で研修を重ね,情報共有を図っていきます。

研修会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(金),校内研修会を行いました。
タブレットを活用した授業のあり方の研修でした。
グーグルスライドを活用して情報を収集するという内容でした。
先生方で操作方法を教え合いながら,各学年でできることを探っています。

さあ、明日から夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染症対策のための様々な制約の中でも子どもたちは楽しみを見つけ、学校生活を送ってきました。夏休みを明日に迎えた今日、テレビを使っての学校朝会に始まり、大休憩には、明日から当分、友達と会えなくなることを惜しむかのように、運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。
各教室では、お楽しみ会をしたり、清掃活動を行ったり、夏休み前の1日を有意義に過ごしていました。
下校時、「よい、夏休みを!」と友達同士で声を掛け合い、明日からの夏休みを楽しみにしている子どももたちの足取りは一段と軽そうでした。
子どもたちの帰った後は、教職員で廊下のワックスがけや学年園の手入れなど、長期休業前の清掃を行いました。
明日から長い夏休みが始まります。子どもたちが、安全で有意義な夏休みを過ごすことを願っています。

野菜の収穫をしたよ

 なかよしの畑は,夏野菜の収穫の時期を迎えています。
 ミニトマト,ピーマン,ナス,キュウリ,枝豆ができています。
 最近は,たくさん実ができて,毎日収穫できています。
 収穫したものは,みんなで分けて,少しずつ持ち帰っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

つないで つるして 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「つないで つるして」の学習で、細長く切った紙を つないだり つるしたりしました。

 「どんなふうに つなごうかな。」

 「友達の道と つなげようかな。」

 「トンネルをくぐって みよう!!」

 みんなで作った場所を探検しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299