最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:192
総数:452492
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

スクールサポートスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクールサポートスタッフは,教員の補助業務や感染症対策のための消毒活動を担っており,学校にはなくてはならない存在です。緊急事態宣言を受け,現在は特に消毒作業に重点をおいて活動しています。

 写真は,階段の手すりなどを消毒するスクールサポートスタッフの様子です。この他にも,教室の扉,手洗い場,トイレなどの消毒作業や階段・廊下の掃除に従事しています。毎日4時間かけて,丁寧に作業し,校内の環境衛生に貢献しています。

拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。6年生らしい落ち着きのある学習態度です。今日は,形が同じで,大きさが違う図形について調べていました。

 この学習は,同じ形をしている図形どうしは,対応する角の大きさや辺の長さの比がどれも等しくなっていることに気付いていきます。形を変えないで大きくしたものを拡大図,小さくしたものを縮図ということも学習していきます。

タブレットを使用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学校のタブレットを使用して,写真や動画の撮影の仕方を試していました。グループで距離をとって集まり,タブレットを交代しながら操作してみました。

 1年生は,国語科の授業で友達にインタビューをします。そのとき,このタブレットを使って,インタビューの練習を撮影し,自分や友達の話し方について気付きをもつ学習をします。ICTを活用した効果的な国語科授業の在り方について研修を深め,子どもたちの力を伸ばしていくことができるようにしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,小型パン,せんちゃん焼きそば,きな粉フライビーンズ,牛乳です。

 せんちゃん焼きそばは,子どもたちにも人気のメニューです。せんちゃん焼きそばの「せん」は食物繊維の「せん」です。焼きそばに、食物繊維がたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物繊維は、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

楽しく学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室から,担任と英語指導アシスタントの楽しそうなやり取りが聞こえてきます。教室に行くと,子どもたちの笑顔があふれていました。

 どこにあるかを英語でたずねたり答えたりする学習をしていました。担任と英語指導アシスタントがやり取りする中で,子どもたちのやる気を引き出していました。

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室の前の様子です。12時20分に4時間目の授業を終え,全校一斉に給食の準備に取り掛かります。

 給食当番が給食室前で密になることなくスムーズに移動することができるように,担任が教室から当番の児童を先導してきます。給食室前では,給食委員会の児童が戸棚から食器や食缶を取り出すのを手伝います。

 お陰で,安全に安心して給食の準備をすることができています。

給食スタート

画像1 画像1
 長い夏休みの間,ご家庭におかれましては,お子様の昼食の準備,お疲れ様でした。今日から給食がスタートします。

 今日の献立は,ご飯,焼肉,春雨スープ,牛乳です。

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。今日は,焼肉の中に入っています。

 9月に入ってもまだ暑い日が続きそうです。給食をしっかり食べて,この時期を元気に過ごしてほしいと思います。

詩を味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,国語科の時間に「詩を味わおう」の単元の学習をしていました。ここでは,「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んで味わいます。今日は,詩の中のまとまりを「連」と呼ぶことを押さえ,「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んでいました。

 感想を伝え合い,一人一人の感じ方の違いに気付くと,詩をより深く味わっていくことができます。また,この単元の学習をとおして,この他にも,様々な詩に興味をもち,読み味わっていってほしいと思います。

生活ノートに貼るもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活ノートに,「音読・計算カード」と「本川小学校 学びのすすめ」を貼っていました。

 「音読・計算カード」は,音読や計算に取り組んだ後,保護者の方にチェックをしていただくものです。

 また,「本川小学校 学びのすすめ」は,日々意識して学習に臨むことができるよう,全校児童が生活ノートに貼っているものです。この「本川小学校 学びのすすめ」には,次のことが書かれています。

・話は最後までよく聞く。
・名前を呼ばれたら「はい」と返事をする。
・正しい姿勢で,下敷きを使って書く。
・大休憩,昼休憩は,机の上を片付け,何も置かない。
・えんぴつ(4〜6本)を削って持ってくる。

 えんぴつや下敷きの準備については,ご家庭でも声をかけていただくと助かります。よろしくお願いいたします。

新しい教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中に,新しい教科書が届きました。理科室に,学年ごとに分けて保管しておきました。本日,配付します。新しい教科書を見ると,気持ちまで新たになってきます。使用する時期は,後日,お子様を通じて担任から伝えますので,それまでご家庭で大切に保管してください。

雨のうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語の時間に「詩を楽しもう 雨のうた」の学習をしていました。今日の学習のめあては,「詩を読んで,感じたことを伝えよう」です。まず,雨と聞いて思い浮かぶ音を集めていきました。その後,範読を聞きました。
 雨は,何かに当たって初めて音が出るということに着目した詩に,子どもたちはどんな感じ方をするのでしょうか。感性が磨かれる教材文です。

算数科「図形の角」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明け,どの教室でも本格的な授業を開始しています。5年生の教室では,算数科「図形の角」の授業が行われていました。今日は,「三角形の3つの角のきまりを見付けよう」というめあてです。子どもたちは,学習を進める中で,3つの角の和は180度となることに気付いていきました。そして,自分でかいた三角形についても分度器を使って,その角の和を確認していきました。

夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,夏休みに続けて書いた一行日記を振り返って,その中で最も心に残った日について,詳しい文章を書いていました。

 文章を書き終えて,どんな絵を添えると伝わりやすいか考えている児童,夏休み中に誕生日を迎えたことを嬉しそうに教えてくれる児童,そのときの様子を詳しく思い出している児童など,それぞれ一生懸命に取り組んでいました。完成して掲示されるのを楽しみにしています。

夏休みの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室には,夏休みの作品が展示してありました。どれも力作です。
「きっと楽しみながら作ったのだろうな。」
「瞳を輝かせてさせて作ったのだろうな。」
「家族の人にも褒めていただいただろうな。」
いろいろなことを思いながら作品を見ました。これも夏休みの思い出の一つですね。

9月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール)と学校だより(にわうるし)の9月号を掲載しましたので,どうぞご覧ください。


↓ こちらをクリックしてください。
エール(9月号)
にわうるし(9月号)

 花壇には,4年生が植えた花が咲きそろいました。開花を喜んでいるのは,私たちだけではなさそうです。写真は,花の蜜を吸いに来たお客様です。

保健室から

画像1 画像1
 長期間にわたる感染予防。子どもたちと共に,保護者の皆様のご協力なくしては,できないことばかりでした。ご協力に感謝しています。お忙しい中,お子様への言葉かけや感染予防の説明にご苦労されていることも多いと思います。9月は,更に,流行拡大を防止するためのお願いをすることとなります。
 ご心配なことがありましたらご連絡ください。共に乗り越えていけたらと思います。― 養護教諭より ―

夏休み明けの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室には,夏休みの作品が展示されていました。そして,子どもたちは,夏休み前までに学習していた内容の復習プリントに取り組んでいました。

 今日と明日は,3時間授業で,給食は食べずに下校します。9月1日(水)からは,給食が始まり,本格的な学校生活に入ります。

 生活のリズムを早く取り戻し,また,いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

初めての夏休み終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,大きい封筒の中に宿題などの提出物を入れて持ってきました。提出するために封筒の中を大事そうにのぞき込む子どもたちの様子を見ていると,この封筒の中に夏休みの思い出も一緒に入っているように思えてきました。

 保護者の皆様,夏休み中も宿題の答え合わせなど,ご協力をいただき,ありがとうございました。

宿題提出

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では,子どもたちが夏休みの宿題を提出していました。たくさんの宿題がありましたが,頑張ってやり遂げたようです。友達と成果を見合う姿や自分の提出物を見直す姿がありました。

 机上にやり終えた宿題を出し,順に提出する様子は,まさに夏休み明けならではの風景です。

交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,地域の皆様によるあいさつ運動の日でした。また,中央警察署や交通安全推進隊の皆様が交通安全及び犯罪被害防止のための街頭指導を行ってくださいました。

 多くの皆様に手厚く見守りをしていただき,子どもたちは,夏休み明けの第1日目を安全に登校してくることができました。

 中央警察署の方から,本校の子どもたちは,自然なあいさつがよく身に付いていると褒めていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
10/1 秋の読書月間(〜11月30日)
10/4 2〜6年生視力A判定検査(〜8日) 自動払込
10/5 絵本のくに 1年生視力検査 スクールカウンセリング

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431