最新更新日:2025/07/03
本日:count up45
昨日:412
総数:823833
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい

 2年生の国語科では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」に取り組んでいます。
 この日は、ペンギンの治療の場面を学習しました。
 「じゅういさんは、なぜ、大急ぎで薬を飲ませようとしたのでしょうか」村山教諭からの問いかけに対して、児童たちは教科書を見ながら、友達と話し合って答えを見つけようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間テレビ放送

 給食時間に、委員会のテレビ放送がありました。
 保健委員会からは、「ケガを減らそう。安全パトロール期間」の取組結果について、お知らせをしていました。廊下を走って、ケガをした人が多かったので、廊下を移動するときは、歩きましょうと訴えていました。
 児童昼会委員会が、テレビ放送を進行し、サポートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語科 やまなし イーハトーブの夢

 6年生の国語科では、宮沢賢治の作品「やまなし」を題材にして、文学作品の世界に迫る学習に取り組んでいます。
 この日は、清水教諭が「やまなし」を通して、児童たちを宮沢賢治の世界観に導いていました。作品の本文の読み取りに加えて、「イーハトーブの夢」という資料からも情報を取り入れるという、6年生らしい高度な学習を展開していました。
 児童たちは、授業の目標に向かって鋭い考えを持ち、ノートに書いたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアチーム(大休憩の様子)

 宇品小学校に、新しくできたボランティアチームがあります。6年生の児童たちで構成され、担任の先生の許可を得て、光田生徒指導主事の指導を受けて活動しています。
 大休憩。イラスト画の出店には、低学年の児童たちが集まります。ボランティアチームの上級生が描いたイラストをもらいに来ます。色塗り遊びに使うようです。
 「こんな風に上手に描けるようになりたい。」と、上級生にあこがれて、来ている児童もいました。
画像1 画像1

3年 体育科 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、「かっこよく跳んでいる友達を見つけよう」というめあてで、学習に取り組んでいました。
 三戸教諭から「友達の跳び方がかっこいいから、紹介したいひといますか。」と問われると、児童たちの手が挙がります。
 かっこいいとされた児童に共通していることがありました。「しっかりと手を着いて、体を支えています。」「手のつき方を工夫しています。」でした。
 基本の大切さを改めて知ることができた授業でした。

1年 算数科 お話を式に表そう

 1年生の算数科では、お話を聞いたり読んだりして、式に書き表す学習に取り組んでいました。
 「3つの数を順に足していくのですが、どのように計算すればうまくいくのでしょう。」佐々木教諭に問いかけられて、最初は戸惑います。
 電子黒板のアニメーションをヒントにすると、児童たちは「ああ、そういうことか。」と、左から順に足せばよいことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽科 ゆかいな時計

 2年生の音楽科では、「ゆかいな時計」という曲を聞きながら、打楽器を演奏することに取り組んでいます。
 音楽を聞いて正しいリズムでウッドブロックをたたいたり、音の長さに合わせてトライアングルやすずを鳴らしたり、手を振ってリズムをかんじたりと、とても楽しそうな演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 生きものをそだてよう

画像1 画像1
 1年生の生活科では、継続的に「カブトムシの幼虫」のお世話に取り組んでいます。
 この日は、みんなで幼虫の糞を取り除く作業に取り組んでいました。
 土壌の中から、やさしく幼虫に触ったり、土の水分を調節したりと、なかなか手慣れてきた様子でした。
 作業の後は、丁寧に手を洗っていました。
画像2 画像2

4年 社会科 防災倉庫

 4年生の社会科では、災害に備える学習に取り組んでいました。
 この日は、学校に備えているものを調べる学習でした。実際に、学校の備蓄倉庫を開けて、「中にどのようなものが備えられているのか。」熱心にノートに記録していました。
 「これは、何のために使うのだろう。」児童がつぶやきます。次の学びへのヒントもたくさん見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育科 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、トラックを使っての徒競走に挑戦していました。
 コーナーをうまく走り抜けるのは、とても難しい様子でした。
 しかし、児童たちはゴールラインを横切るまで、全力疾走で、真剣そのものでした。走った後、座って待つ態度もとてもよかったです。

4年 体育科 跳び箱「台上前転」

 4年生の体育科では、跳び箱運動の「台上前転」に挑戦していました。
 田原教諭から「前転するときに背中がドッスンとなるよね。」「どうしたら痛くない回り方ができるのかな。」問いかけられると、「猫背だと痛くない。」「おなかを見るといいよ。」などと、児童たちからヒントが返ってきます。
 どこの跳び箱でも、友達同士が協力し合う様子や助け合う場面が見られ、児童たちは温かい雰囲気の中で安心して授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 とじこめた空気と水

 4年生の理科では、とじこめた空気と水に力を加えるとどのようになるのか、器具を用いて確かめる活動に取り組んでいました。
 この日は、遊びを通して、とじこめた空気と水の手応えやとび出す勢いを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科担任制(5年生の授業から)1

 宇品小学校の授業の特徴の一つに、教科担任制があります。
 この日は、5年2組の石井教諭が1組で社会科を教えていました。
 安全な食品を消費者に届けるための工夫や努力について、資料を基に考えていました。
 児童たちは、特定の教科で先生が代わることに、すっかり慣れています。
 どの学級も、複数の教員たちが児童一人一人の成長の様子を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科担任制(5年生の授業から)2

 宇品小学校の授業の特徴の一つに、教科担任制があります。
 この日は、5年1組の武田教諭が、2組で算数を教えていました。
 最小公倍数の考え方について、友達同士で気付いたことを発表し合っていました。児童たちは先生が特定の教科で代わることに、すっかり慣れています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 外国語 世界の国々で働く人々の仕事

 5年生の外国語(英語)では、「世界の国々で働く人々の仕事」について、英語ではどのように表現するのか、写真を見ながら勉強していました。
 渡教諭の授業は、教科書に書いてあることに限らず、関連した話も出てきます。ジェスチャーを交えていて、先生に注目したくなります。児童たちは、聞き漏らすまいと一生懸命に先生の話に集中します。
 自然と、英語の発音も身に付いてきているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数科 繰り下がりのあるひき算

画像1 画像1
 2年生の算数科では、繰り下がりのあるひき算に挑戦していました。
 「分からーん。」正直な声が聞こえてきます。そのような時に、3組でも5組でも同じように分かる友達が前にできて、一生懸命に説明をします。
 その後、担任の先生が、おはじきを使いながら、視覚的に丁寧に位取りの考え方を説明します。
 最後は、適用問題に挑戦する児童の様子が、どちらの学級でも見られました。
画像2 画像2

6年 算数科 チームティーチング

画像1 画像1
 6年生の算数科は、拡大図と縮図の作図に取り組んでいました。
 この日は、算数専科の壱貫田教諭と担任の藤井教諭が2時間目、清水教諭が3時間目にペアになって、児童一人一人の指導にあたります。
 児童たちは、課題を解くことができたら、描きあがった拡大図や縮図を丁寧に見てもらって、指導を受けていました。
画像2 画像2

6年 図画工作科 私の大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、「私の大切な風景」という課題で、学校のどの場所が大切だと感じるのか、ワークシートに考えをまとめたり、風景のデッサン画を描いたりしました。
 児童たちは自分の大切な風景を、その場に行って確認し、思い思いに切り取っていました。

2年 算数科 大きい数のひき算

 2年生の算数科では、3けたひく2けたの計算に取り組んでいました。
 村山教諭の進行に沿って、児童たちは考え方や解き方を友達に説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 英語 How was your 〜 ?

 6年生の外国語科(英語)では、過去の出来事について尋ねる話型について学んでいました。
 児童が、花咲教諭が準備していた「くじ」を引いて、話します。他の児童たちは、会話を真似て繰り返します。
 ゲームの要素を取り入れながら、基本的な話型を習得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304