![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:128 総数:451331 |
9月28日(火) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「帰宅してから午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、19名でした。 明日も頑張りましょう。 9月28日(火)2学年修学旅行調べ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、タブレットを使って調べ学習をしていました。 進んでいる班は、読み合わせの練習をしていました。 鹿児島のことをしっかり勉強して修学旅行を迎えましょう。 9月28日(火) 校内の植物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ススキには本物があるという話を聞きました。写真はもちろん本物のススキです。 【写真中・下】 キクに似ていますが、「キクイモ」の花だそうです。 色々と勉強になります。 9月28日(火) 素晴らしい城中生(続編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人の生徒が汗だくになって作業をしていました。「6時15分からやっています」「今日は3人ですが○○君も来ています」とてもすがすがしいことばがかえってきました。 町内会長さんも作業をされていて、「私が作業をしているのを見て、手伝うと言ってくれました」「はますげ(写真下)がたくさんはえていて、地下茎で増えるので、刈ってもまたすぐにはえてきます。子どもたちが一生懸命に作業をしてくれるのでうれしいです。」とおっしゃっていました。 人から言われてやるのではなく、自分たちで率先してやる。地域の公園が少しずつきれいになっていく。素晴らしいことだと思います。 9月28日(火) 生徒作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クロスステッチです。図案を見ながら刺しゅうをしていきます。一つ一つ丁寧に縫っていきます。数を数えるのが大変ですが、色鉛筆で印をつけてから縫っていきます。 集中して取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。 9月28日(火) 生徒作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙で作った「恐竜」を組み立てているところです。一つ一つの骨の形や大きさが違います。形は折り方によって変わります。大きさは、折る紙の大きさを微妙に変えて作っています。 どうやったら骨組みをつけて立たせることができるか。工夫して組み立てています。 完成が楽しみです。 9月27日(月) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「帰宅してから午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、26名でした。 今月もあと3日です。頑張りましょう。 9月27日(月) 正解は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の夕方の出来事です。廊下に飾ってある実(左側の大きい実です)が何なのか、数人の生徒と話題になりました。生徒たちに「調べてホームページに載せておくから」と約束をしました。 その後、調べましたが、結局わかりませんでした。 今朝、飾っていただいた先生に聞いて、「ツバキの実」だと分かりました。 【写真中・下】 玄関にある栗が熟しています。大きな栗です。おいしそうです。 栗ご飯、おいしいですよね。 9月24日(金) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「帰宅してから午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、16名でした。 ここ数日同じような数字が並んでいるのは、目標を達成した人が定着しているということでしょうか。 来週も頑張りましょう。 9月24日(金) 教育実習終了![]() ![]() コロナウイルス感染拡大の影響を受け、当初予定していた6月から延期となりましたが、無事に終了することができてよかったです。 今日は生徒からたくさんメッセージが書かれた色紙をプレゼントされてとても嬉しそうでした。 最後に、学校に残っている先生方で拍手で見送りをしました。 これから教員を目指して頑張ってください。お疲れ様でした。 9月24日(金)3年生進路学習![]() ![]() 服装や髪型、言葉遣いなど、普段から意識して実践しておくことが大事です。 9月22日(水) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「帰宅してから午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、16名でした。 明日はお休みします。 9月22日(水) 教育実習仕上げの授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数人の先生方が参観する中で、最初は少し緊張気味でしたが、関係代名詞「which」を用いた英文についての授業をされました。 「最初は長く感じたけど、あっという間の3週間でした。」と話していました。コロナの関係で当初の6月から延期して行いましたが、毎日一生懸命子どもと向き合い、授業をされていました。 あと1日、頑張ってください。 9月22日(水) 修学旅行の思い出![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の体験学習で作った「苔玉」については、これまでも何度か紹介しましたが、今日は苔玉づくりと同じ時間に別のグループが作った「陶芸」の作品を紹介します。 色といい、形といい、とても芸術性の高い作品に仕上がっています。 修学旅行の時に作った作品を焼いていただき、送っていただきました。お世話になりました。とてもいい思い出になりました。 9月22日(水)言数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輸入せず、すべてを国産にした場合に、お好み焼きやハンバーガーなど、身近な料理を作るための材料やコストが、どのように変化するのを考えています。 お好み焼きの「豚肉」をコストを考えて「ブリ」に変えるという楽しい意見もありました。 考えてまとめた資料を、電子黒板に映し出して発表しています。 9月22日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の体育の様子です。 体育館や柔剣道場に向かっている生徒に「体育で何をするんですか」と聞くと、男子は「バドミントンです」、女子は「ダンスです」と元気な声がかえってきました。 コロナウイルス感染拡大防止のために、運動する機会が減っている生徒もいます。 写真は、男子のバドミントンの様子です。床にあるシャトルをラケットですくう練習をしていました。ちょっとアドバイスをするとすぐに上手になる生徒がいます。みんな楽しそうでした。 【下の写真】 3年生の国語の授業です。みんな静かに集中して取り組んでいました。「さすが3年生」と感じさせる授業風景でした。 9月22日(水) フジバカマ![]() ![]() ![]() ![]() アサギマダラの姿を見るのを今から楽しみにしています。 昨年は、10月21日に見ることができました。今年は姿を見ることができるでしょうか。 9月22日(水) 雷雨![]() ![]() 今は小雨になりましたが、雷の音も聞こえています。 気をつけて登校してください。 9月21日(火) 中秋の名月![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |