![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682813 |
9/28(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの南部揚げ キャベツの塩昆布あえ みそ汁 牛乳 給食の天ぷらの衣は,小麦粉と塩,水で作ります。とってもシンプルですが,サクっとしていて美味しいです。今日は,天ぷら衣に黒ごまを入れた「南部揚げ」を作りました。揚げた魚は,魚が苦手な子でも食べやすいようで,おいしく食べてくれていました。 9/27(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼 揚げぎょうざ もやし炒め 牛乳 チンゲン菜は中国野菜の一つで,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあえい,緑色がきれいな野菜です。広島県では,安芸高田市や庄原市でチンゲン菜がたくさん作られています。今日は「中華丼」に使いました。 5年生書写「きずな」〜ひらがな(点画のつながり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平仮名の点画のつながりを理解し,つながりに注意して書く学習です。 平仮名の点画のつながりを理解できるように教師の説明を聞いています。 中には、さしを使って確認している児童もいます。 平仮名の点画のつながりを意識して書こうとしています。 6年生書写「仲秋の名月」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型テレビは電子黒板機能があり、画面上の文字に赤ペンを入れていくことができます。 5年生体育「ソフトボール」![]() ![]() 校舎3階からの撮影です。 6年「運動会のスローガンを決めよう」![]() ![]() ![]() ![]() みなの願いがこもるスローガンです。どの学級でも話し合って、代表委員会にもっていきます。運動会当日、スローガンにご注目ください。 1年「うんどうかいのスローガンをきめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃまつりの準備
9月24日(金)
2年生は,生活科の学習でおもちゃまつりの準備を進めています。グループごとに手作りおもちゃを決めて,材料を持ち寄って,友達と協力しながら作っています。 本番に向けて,よりかっこよく,より丈夫に,より楽しい手作りおもちゃになるように何度も試して,工夫や改良をしていくことで,思考力が鍛えられていくことでしょう。 どんなおもちゃが完成するか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん じゃがいもの含め煮 卵とほうれんそうのソテー 牛乳 1年1組では「大おかずめっちゃおいしかったー」,2組では「小おかずめっちゃおいしかったー」,3組では「きゅうしょくもっとほしかったー」と,たくさんの嬉しい声を聞くことができました。いつもおいしく食べてくれてありがとう。食事を大切に,しっかり食べて元気にすごしましょう! 地図・地理作品展 表彰式
夏休みの作品募集の中に「地図ならびに地理作品展」があり、毎年、本校から数名の児童が応募しています。
今年度、6年生の西川承作くんの地理作品「アラル海ノート」が、地球環境賞に選ばれました。 本来ならば、9月18日にこども文化科学館で表彰式が行なわれる予定でしたが、感染症拡大のため、開催が中止になりました。そこで、校長室で表彰式を行ない、校長が代わって表彰状と副賞の地球儀の授与をしました。おめでとうございます。 西川くんは、カザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖「アラル海」の規模が多く変化していることに疑問をもち、環境破壊で干上がっていく様子を年代別に透明シートを重ねて、分かりやすく表現していました。東北地方の面積だったアラル海は今では福島県の規模に変わっているそうです。これからも地球の環境破壊に関心を持って、探求的な活動を行ってほしいと思いました。 受賞おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛丼 さつまいもの天ぷら きゅうりの赤じそあえ 牛乳 給食の「牛丼」は,たくさんのたまねぎを使って作ります。たくさんのたまねぎを,大きな釜で炒めて作ると,とっても甘くなります。今日は,南小学校分だけで,約200個のたまねぎを使って作りました。甘辛くて,おいしい「牛丼」ができました。 「さつまいもの天ぷら」は,初めての献立でした。一つ一つに衣を絡めて,丁寧に揚げました。よく食べており,残食はゼロでした。 1年生にドッジボールと本の寄贈![]() ![]() 「ねずみくんのきもち」という本です。ねずみくんのチョッキシリーズの本です。読んでみましたら、「おもいやり」がテーマで分かりやすく、やさしい気持ちになれる本です。親子の読み聞かせにぴったりです。 1年生から5年生まで、本とドッジボールの寄贈をしていただきました。6年生は卒業式の記念品に費用が充てられます。 ありがとうございました。 4年に本とボールの寄贈![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(火)文庫本棚
夏休み用図書の返却が終わり、図書室にたくさんの本が並びました。中でも文庫本用の本棚には、本がぎっしり詰まっていました。
そこで、業務の先生に依頼し、文庫本用本棚の上にも、向かい合わせで本が並べられるよう、本立てを作ってもらいました。ご覧のように、種類別に本が並び、選びやすくなっています。読書の秋、文庫本も手にとってみませんか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉の塩こうじレモン炒め 月見汁 牛乳 今日は,中秋の名月です。 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,だんご,すすきの穂をそなえてお月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた「月見汁」を取り入れました。 「朝の健康観察チェック」のお願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めは、校長と主幹二人で行っていましたが、列の解消のために、確認要員を一人増やして3列で確認したり、黄色のコーンを門の内側にして、列を中に入れるようにしたりしました。 8月30日、31日の二日間は本当に長蛇の列がでてしまい、ご心配をおかけしました。 最近は子ども達も慣れてきて、カードを先生の方に向けて出してくれたり、手提げに入れてカードを出しやすくしたりして、一人一人にかかる確認時間が本当に短くなりました。みんないろいろと工夫してくれています。 7時40分から開門しますが、特に、7時50分から8時5分の間に集中します。ずいぶんスムーズになってきました。 写真は姉と弟の二人のきょうだいです。カード入れがランドセルに結びつけられています。お母さんが作ってくれたんだそうです。これなら、ランドセルのふたをあける手間がなく、さっと出せます。クリアファイルを切って、健康カードを二つ折りにしてすっぽり入るように作り変えてあります。中味が跳ばないようにふたもしてあり、安全のために、かども丸く切り取ってあります。すばらしいアイデアですね。ありがとうございます。 小さい学年の児童はこのようなものを作られてみてはいかがでしょうか。 学校では、すぐに出せるよう手提げに入れてくださいとしていますが、各家庭で工夫してくださるとありがたいです。 門のチェックはしばらくは止められそうにありませんが、児童も慣れてきてよく協力してくれています。 ご家庭でのご協力・ご支援も感謝しております。 水際対策をしっかりして、安心・安全のために、努力していますので、どうかご協力ください。これからもよろしくお願いします。 ALTの先生が来られました
つい先日,外国人の先生が講師として来られました。
クイズやゲームを通して,出身国のアメリカのことについてまなぶことができました。 子どもたちは興味津々で授業を受け,貴重な体験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 一年生の中には,魚の骨を上手によけて食べる子もいますが,骨が怖くて,小さく小さく身をほぐしながら食べる子や,なかなか箸が進まない子も何人かいます。そのような子たちには,よく噛んで食べれば,飲み込む前に大きな骨に気づくから大丈夫だよと話しています。 骨のある魚も上手に美味しく食べられるようになるといいですね。 4年しおかぜ〜八幡川の生き物を調べよう〜
4年生は,総合的な学習の時間で『八幡川について調べよう』をテーマに,学習に取り組んでいます。そして,今回は八幡川に行って,生き物を観察しました。
コロナ禍ということもあり,行事が限られている中で,実際に川に行って観察できる機会ができ,子どもたちが楽しく学習に取り組む姿が見られました。流れが急だったこともあり,あまり生き物を見つけることができなかったことが残念です。 安全のため,多くの保護者の皆様に堤防の上から子どもたちの様子を見守っていただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |