最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:51
総数:244515

2年生 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(金),1年生と学校探検の前に仲良くなろうということで,なかよし集会を行いました。
 その日の2年生は上手にできるかなという不安と,ワクワクでいっぱいの様子でした。
 本番では,司会の2年生がスムーズに進行をし,1年生と楽しく関わることができていました。仲良くなりたいという思いで折ったひまわりとお手紙を渡しました。1年生は嬉しそうに贈り物を持って帰っていき,なかよし集会は大成功で終わりました。
 次は2年生がリーダーとなって学校を案内する学校探検があります。今,一生懸命準備をしているところです。楽しい学校探検にできるようにしたいと思います。

1年生 始まりの会

5/7(金)1時間目に運動会の練習に向けて、1年生始まりの会を行いました。学年の目標は「からだはひまわり こころはおひさま」です。おひさまのように、温かい心をもって、ひまわりのように、友達の話に体を向けて聞くことができるようになってほしいと思います。学級を超えて、仲良くなるゲームをしたり、「あいうえおんがく♬」の先生たちの演奏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり「鯉のぼり」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日の朝,ひまわり学級で鯉のぼりの会をしました。
前森先生が空高く揚げてくださいました。

この鯉のぼりのウロコは,児童や教職員が一枚ずつ描きました。
これから1年間,鯉のぼりのようにたくましく成長していきましょうね。

ひまわり「避難訓練」

画像1 画像1
4月21日、今年度初めての避難訓練がありました。
新しい教室からの避難経路や、避難時の心得を確認して、真剣に取り組みました。
放送をよく聞いて出火場所を確認し、安全に避難することができました。

5年生 【図画工作科】心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に「心のもよう」を水彩絵の具を使って描きました。
「嬉しい気持ち」や「幸せな気持ち」、「モヤモヤしている気持ち」などの様々な気持ちを表現していました。

 ビー玉やローラー等を使ったり、絵の具をにじませたり飛び散らせたりする等、様々な表現技法を使って、筆だけでは表現しにくい様子を表すことができました。


5年生 学年目標決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての学年集会で、学年目標を5年生児童全員で決めました。
5年生の目標は、ズバリ【A A A(トリプルエー)】です。

A・・・ALL   →全員
A・・・ACE   →一流
A・・・ACTION  →行動

「仲間全員で、高学年らしい一流の行動をとろう!」を合言葉に、この1年間がんばっていきたいと思います。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日の5時間目に体育館で歩行教室がありました。横断歩道を渡る前は、♪「止まる、手を挙げる、右見て左見て右を見る、右を見ながら渡る、左を見ながら渡る」を合言葉に、実際に渡る練習をしました。交通安全のきまりを守って、登下校をしてほしいと思います。

ひまわり「新年度のスタートです」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月7日、就任式と始業式を行いました。
2年生から4年生のみなさん、進級おめでとうございます。
少しお兄さん・お姉さんになったみなさんに会えるのを楽しみにしていました。

5年生と6年生は、明日の入学式に向けて準備をしました。
矢野西小学校の代表として、頼もしい姿を見ることができました。

校舎の中にもかわいい春の訪れが。
見つけてにっこり、気持ちが和らぎました。

4月7日(水)前期始業式

校長 校長
令和3年度のスタートです。新しく赴任した13名の教職員を紹介した後、前期の始業式を行いました。2〜6年生の子どもたちは、それぞれの新学年で、気持も新たにスタートを切りました。今年はどんなワクワクが待っているのか、今から楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も元気いっぱいの「にしっ子」たちを、どうぞよろしくお願いいたします。

【始業式での校長挨拶】
 児童の皆さん、おはようございます。
 こうやって、またみんなが集まり、新学期を始められることを、何よりうれしく思います。
 皆さんも知っているとおり、依然として、新型コロナウイルス感染症は完全に収まってはおらず、昨年度に引き続きみんなで警戒を続けていかなければなりません。毎日、熱を測ったり、マスクをしたり、手洗いやうがいをこまめにしたり、3密を避けるようにしたり。これまでみんなでやってきた対策を確実に行なって、みんなで病気を防いでいきましょう。

 さて、今日は、新しい学年が始まる最初の一日です。
 その始まりにあたり、昨年の始業式でも読んだ東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩を今年も読んでみたいと思います。あれから一年、成長した皆さんには、また違って聞こえるかも知れません。

「心のスイッチ」 
 人間の目は ふしぎな目 
 見ようという心がなかったら 見ていても 見えない
 人間の耳は ふしぎな耳
 聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない
 頭も そうだ
 はじめからよい頭 わるい頭の区別があるのではないようだ
 「よし やるぞ!」と 心のスイッチがはいると
 頭もすばらしい はたらきを しはじめる
 心のスイッチが 人間を つまらなくもし すばらしくもしていく
 電灯のスイッチが 家の中を明るくもし 暗くもするように

 この詩にあるように、自分をつまらなくするのも、すばらしくするのも、結局は自分です。そして、そのスイッチを入れるのも、自分です。
 今日は、新しい一年が始まる日。皆さんの心のスイッチが入る日です。
 どうか自分で自分の心のスイッチを入れて、新しい先生や新しい仲間と一緒に、自分を成長させる一年にしてください。校長先生も精一杯、皆さんの頑張りを応援したいと思っています。

 それでは、今年度、皆さんと一緒に勉強したり、生活のお世話をしてくださったり、皆さんの成長をそばで応援してくださる先生方を紹介します。

 (教職員紹介)

 以上のたくさんの先生方と、445名の児童の皆さんで、みんなが安心して過ごせて、みんなが成長できる、そんな矢野西小学校を一緒につくっていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601