![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:46 総数:349660 |
2年生 国語科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の後ろに掲示されたこれまでの学習のあしあとを元に、前時の授業を振り返ることから始まりました。 本時は「背が高くなれば、いつでも種を飛ばすのかを読み取ろう。」というめあてで、晴れている日と雨の日のたんぽぽの様子の違いを読み取っていきました。 自分の考えを書き、ペアで意見を交流したりしながら深めていき、授業が進んでいきました。 子供たちの読解力が育ちつつあるのがよく分かった授業でした! にじ合同集会
今日は、お誕生日会について、にじ学級みんなで話し合いをしました。
プログラムを決めたり、役割分担をしたりと、自分の意見をしっかり言えていました。 とても落ち着いて話が聞けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 掲示板![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、【ほめほめけいじばん】です。素敵な行動ができている人を紹介しています。 5月7日は、3年生の●●くんが、1年生の●●くんに、あやまりにきてくれました。休憩時間にわざわざぶつかった人を探してきてくれました。と書いてあります。 迷惑をかけたことを気にかけて、わざわざ謝りに行くのもとても勇気がいることです。優しい口田っ子の行動が、全校に広まってほしいです。 2枚目の写真は、【休憩時間の過ごし方】についてです。 体と心の準備だけでなく、人(友だち)のことを考えて行動できるように、視覚化されています。 にじ学級だけでなく、全校に発信していきたいです。 ミストシャワーが活躍する季節です!![]() ![]() 今週から,日よけテントにミストシャワーをつけ,熱中症対策をしています。 体育や休憩をの合間にミストを浴びて,思わず「きもちいい〜♪」と声をあげる子どもたちでした。 ![]() ![]() 2年生 カラフルかたつむり
図画工作科では絵の具の学習で、かたつむりの殻に色をつけました。
水の色を変えるだけで、違う色のようになることに気づいて、びっくりしている人がたくさんいました。 絵の具の出し方や筆洗の使い方にも少しずつ慣れてきた2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 かんさつ名人になろう
国語科で「かんさつ名人になろう」の学習をしました。
かんさつ名人のポイントをみんなで確かめた後、拡大装置でテレビに映し出したあじさいを見ながら、気が付いたことをメモしていきました。 それから、交代しながら実際にあじさいを見て、さらに気づいたことを書きました。 最後に、書いたことを友達と交流して、「自分では気が付かなかったことを、友達が書いていてすごいなあ。」と感想を言うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ライフスキル学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つい忘れそうなありがとうチャンス」を見つけよう というめあてです。 はじめに自分の生活を振り返り、つい忘れてしまったありがとうの場面を思い出し、発表しました。 具体的な場面がいくつか出た後、どのような場面なのかを一般的にまとめ、自分のトップ5を選びました。 子供たちは知らず知らずのうちに「こんな場面でありがとうを言いそびれるので、これからはきちんと言おう。」という気持ちになっていったようです。 授業後は、なんとなく、ありがとうが増えた気がしました! 6月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★味はいかがですか? 卯の花とは,おからのことです。炒り卯の花は,玉ねぎ,人参,干ししいたけ,油揚げにだし汁とおからを加えて煮ます。仕上げにねぎとごまを入れて完成です。さすが給食の先生,しっとり仕上がりました♪ 昨年,炒り卯の花は学校全体で約100人分残ったことがあり,今日は苦手だと思ってもチャレンジしてみようという内容の放送をしました。すると,今日は昨年よりもよく食べてくれていて,全体で約12人分しか残りませんでした。すばらしい成長だと思います。 「炒り卯の花,初めて全部食べたよ!」 「めちゃくちゃおいしかった!」 「炒り卯の花,苦手だけどがんばって完食しました…!」 と,たくさんの人の頑張りの声を聞きました。みなさんの一歩一歩成長している様子を見届けることができて,嬉しいです。 朝のあいさつ
毎朝の口田っ子のあいさつの様子を動画で見てください!!
気持ちの良いあいさつのおかげで、口田っ子から元気をもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 きせつとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 「はるとなかよしになろう」「なつとなかよしになろう」「ともだちとなかよしになろう」の3つをめあてに、出発しました。 公園についてからしばらくすると、「かえるをみつけたよ。」という声や、「ちょうをみつけたよ。」という声が聞こえてきました。 シロツメクサで冠を作ったり、指輪を作ったりもしていました。 暑かったので、帰るころには、みんなたくさん汗をかいていました。 行き帰りにも、いろんな自然を見つけていました。 水筒や汗拭きタオルの準備などありがとうございました。 5月31日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★暑さに負けない! 今日は,日差しが強く気温も高くなりました。給食室の中は,今年初めて30度を超え,夏が近づいてきたなと感じました。 暑くなると,食欲も落ち,冷たいものをつい食べすぎてしまいます。体調を崩さないためには,1日3食しっかり食べることが大切です。こまめに水分補給もしましょう。また,冷たいものをとりすぎると,胃や腸が弱ってしまい,体調不良の原因になることがあります。夏の食生活,今から気をつけていきたいですね。 ★地場産物の日 他人丼に,広島県産の「鶏卵」「ねぎ」を使用しました。卵は大きな入れ物にたくさん届きました。 美化委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は北校舎の階段をそうじしている美化委員会の人の姿を見ました。 一生懸命にほうきではいたり、雑巾で床をふいたりしていました。素晴らしいですね! 5年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資料の話から、親切にしたつもりだったが、何かが少し足りなかった・・・という場面を中心に考える内容でした。 具体的にどうすればよかったのか、本当の親切とは何を大切にしなければならないのかをしっかりと、真剣に考えたり相談したりして、思考を深めていました。 さすが5年生です! 5月28日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★まぐろとさばについて… まぐろは,英語で「ツナ」と言います。よくツナ缶と呼ばれていますが,まぐろの身を油につけたものです。缶詰になっているものは,長く保存でき,そのまま食べることができます。災害が起きたときや緊急の時などに,とても役に立ちます。今日は切干大根の炒め煮に使いました。ごはんによく合う味付けに仕上がりました。 また,さばは,大きな釜で約600人分のさばを煮付けました。味がよくしみて,こどもたちも「さば大好き!」「さばがおいしかった!」などと,嬉しい感想を言ってくれました。苦手な子も,頑張って食べている様子がうかがえました。 ☆数日前から,給食室の記事の写真がスライドショーのように動いています。お気づきでしょうか?引き続き,ホームページでは,給食室や子どもたちの様子をお伝えしていきます。お楽しみください♪ 1年生 国語科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主語と述語の関係に着目し、句点を正しく使いながら「・・・が・・・・・。」の文をつくるのがめあてです。 始めは教科書の絵を元に、みんなで文をつくっていきました。 そして最終的には、主語、述語を自分で考え、一人一人が文をつくることができました。 みんなの前で発表し、拍手も起こる温かい授業でした。 ダンゴ虫競争![]() ![]() 体をダンゴ虫のようにして、鉄棒のバーをぎゅっとにぎっています。 1秒でも長く、足がつかないよう競争しています。 ひじを曲げて逆手や順手でしっかりにぎることで、逆上がりができるようになります。 基礎的な運動が、鉄棒の技につながっていきます!! グランドの体育でも、キープデイスタンスをしっかりとって実施しています。 ![]() ![]() 職員の理論研修![]() ![]() ![]() ![]() 今回の授業は、密を避けるため職員が別室で授業参観しました。 理論研修では、職員の授業方針のベクトルを合わせるための研修でした。 授業づくりのポイントを分かりやすく研修部が説明してくださり、明日からの授業づくりに生かせる内容となっていました。 4年3組 研究授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団解決では、色紙の束とばらのカードを使って説明しました。1枚目写真。とても分かりやすく子ども達も納得のいく説明でした。 2枚目の写真では、ホワイトボードにかいた説明の計算を見て、他の児童が説明をしていました。しっかり理解していないとできないことです。 3枚目の写真は、まとめを発表しています。この時もたくさんの児童が、手を挙げていました。 写真にはありませんが、授業後、発表できなかった児童が、岡崎先生の周りにノートを持って寄っていきました。しっかり理解できたことで、自信となり先生に聞いてほしかったのだと思いました。 この積み重ねで、口田っ子の算数大好きっ子が増えていくと思います。 4年3組 研究授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意欲的に考えて、発表したり、友だちの考えを聞いたりする姿に、深い学びを感じる授業でした。 初めに、問題文から、前時に学習した内容から考えました。 昨日学習したことと違うことは、10の束で分けることができないことやばらがあることを確認し、今日の課題となりました。 自立解決では、自分の考えをノートにしっかり書いていました。図や計算や言葉を使って考えていました。2枚目の写真です。 次に、ペアで自分の考えをしっかり話していました。自分の考えを聞いてもらえることで、子どもたちの自信につながります。3枚目の写真です。 5月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★せんちゃんとは…? せんちゃん焼きそばという名前がなぜついたのかわかりますか?「せん」とは,食物繊維の「せん」です。食物繊維は,お腹の調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つために大切な働きがあります。今日は食物繊維たっぷりの切干大根を入れました。切干大根は,大根を乾燥して作られているので,ぎゅっと栄養がつまっています。カルシウムは大根の約20倍もあります! ★トマト食べられたよ! 今日は,今年初めてミニトマトが給食に登場しました。給食室では,一つ一つへたをとって,丁寧に洗いました。ミニトマトが苦手な子も,頑張って挑戦していました。中には,「食べてみたらおいしかった!」「苦手だったけど,頑張って少し食べたよ」という声をたくさん聞きました。とても嬉しい言葉ですね。勇気を出してチャレンジする心は,きっと勉強などでも役に立つと思いますよ。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |