![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823832 |
5年 外国語 世界の国々で働く人々の仕事
5年生の外国語(英語)では、「世界の国々で働く人々の仕事」について、英語ではどのように表現するのか、写真を見ながら勉強していました。
渡教諭の授業は、教科書に書いてあることに限らず、関連した話も出てきます。ジェスチャーを交えていて、先生に注目したくなります。児童たちは、聞き漏らすまいと一生懸命に先生の話に集中します。 自然と、英語の発音も身に付いてきているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数科 繰り下がりのあるひき算![]() ![]() 「分からーん。」正直な声が聞こえてきます。そのような時に、3組でも5組でも同じように分かる友達が前にできて、一生懸命に説明をします。 その後、担任の先生が、おはじきを使いながら、視覚的に丁寧に位取りの考え方を説明します。 最後は、適用問題に挑戦する児童の様子が、どちらの学級でも見られました。 ![]() ![]() 6年 算数科 チームティーチング![]() ![]() この日は、算数専科の壱貫田教諭と担任の藤井教諭が2時間目、清水教諭が3時間目にペアになって、児童一人一人の指導にあたります。 児童たちは、課題を解くことができたら、描きあがった拡大図や縮図を丁寧に見てもらって、指導を受けていました。 ![]() ![]() 6年 図画工作科 私の大切な風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは自分の大切な風景を、その場に行って確認し、思い思いに切り取っていました。 2年 算数科 大きい数のひき算
2年生の算数科では、3けたひく2けたの計算に取り組んでいました。
村山教諭の進行に沿って、児童たちは考え方や解き方を友達に説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 英語 How was your 〜 ?
6年生の外国語科(英語)では、過去の出来事について尋ねる話型について学んでいました。
児童が、花咲教諭が準備していた「くじ」を引いて、話します。他の児童たちは、会話を真似て繰り返します。 ゲームの要素を取り入れながら、基本的な話型を習得していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 どうぶつ園のじゅうい
2年生の国語科では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習に取り組んでいます。
この日は、「ペンギン」の治療について書かれた段落の読み取りを行いました。中村教諭の質問に答えながら、児童たちは教科書の叙述を根拠にして、課題を解決していきます。 「じゅういの上田さん、最後はどんな気持ちだったのでしょう。」と問われ、児童たちは「一安心しました」と、叙述を根拠に答えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数科 拡大図と縮図
6年生の算数では、拡大図と縮図の学習に取り組んでいます。
この日は、三角形の拡大図の描き方を丁寧に学んだ後、その描き方の特徴を整理し、まとめていました。 児童たちは、適用問題を解くに際して、「一つの点を中心にして、・・・。」と、児童たちが数学的な見方や考え方を働かせて、拡大図の描き方を考えることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音楽科 ゆかいな時計
2年生の音楽科では、「ゆかいな時計」という音楽に合わせて、打楽器を演奏する活動に取り組んでいました。
鍵山教諭の温かい声掛けで、児童たちは伸び伸びとした気分でトライアングルやウッドブロックを演奏します。 楽器は順番に演奏するので、楽器ではない児童はバイオリンを奏でるふりをしながらリズムをとることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育科 走り高跳び
6年生の体育科では、走り高跳びに挑戦していました。
友達同士で声を掛け合いながら、助走路の安全確認をしたり、跳び越し時のフォームを確認したりしながら、繰り返し跳躍していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語科 ちいちゃんのかげおくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「できた。できた。」児童たちの歓声が聞こえてきます。自分で経験したうえで国語科の授業を受けることで、関心も高まり、理解が深まることを期待しています。 2年 国語科 どうぶつ園のじゅうい
2年生の国語科では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」に取り組んでいます。
この日は、獣医さんがワラビーの歯茎を治療する場面を読み取りました。野間教諭が、叙述に基づいて、丁寧に文章の読み取りを指導していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽科 曲の特徴を生かして表現を工夫しよう
6年生の音楽科では、ベートーベンの交響曲第5番第1楽章「運命」を、友達と協力しながら、工夫して表現しようという活動に取り組みました。
「曲の特徴ってどんなことかな」「一人一人が意見を出しましょう」末本教諭が、自分なりの表現を大切にしながらアドバイスを送ります。 いくつかのグループが自分たちの「生かしたい特徴」を合奏で表現します。聞いている児童たちも、その表現の工夫を聞き漏らすまいと真剣です。 演奏を楽しみ、表現の工夫についてよく考えることができた一時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、「自分で描いた卵の中からいったい何がでてくるのか」発想をめぐらせていました。 考えている間、手が動きません。ですが、発想がわいてきた途端、児童たちは一心不乱に画用紙の上にクレヨンを動かしていました。 生みの苦しみを味わった小さな芸術家さんたちでした。 3年 体育科 跳び箱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自分の考える「かっこいい跳び方」を一人一人が練習していました。跳び箱を怖がることなく、一人一人の力に応じた跳び方を繰り返し行い、しっかりと運動することができました。 5年 家庭科 ミシンのからぬい
5年生の家庭科では、ミシンの空縫いに向けて、布地にチャコペンで線を引く練習をしていました。
児童たちは、先生の話をよく聞き、落ち着いて作業に取り組み、一歩ずつミシン縫いに近づいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科 雨水と地面
4年生の理科では、雨水が地面に吸収されるときに、地面の特徴によってその速さが違うのかどうか、実験で確かめていました。
じゃり、砂、土。風呂本教諭が予め用意しておいた3つの条件で、その吸収速度の違いを観察し、ワークシートに記録しました。 地面の種類が変わると、雨水が吸収される速さが変わってくることを全員で確認することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 身の周りのてこ
6年生の理科では、日常生活の中で見かける「てこ」について、その道具の特徴を「てこ」の見方で整理する学習課題に取り組んでいました。
例えば、爪切りやペンチです。その道具を理科的な見方で見ると・・・そこに「てこ」の力学的な要素が隠れていることに気が付きます。 友達と話し合いながら、説明資料を作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 交換授業1![]() ![]() 1組の教室では、4組の佐々木教諭が算数科を指導していました。 「海の生き物の数を比べてみよう」という課題でしたが、児童たちは佐々木教諭からの質問に、意欲的に答えていました。 授業を通して表を使って考えることの良さに気付き、正確に数を数えて、海の生き物の数を比べることができました。 ![]() ![]() 1年 交換授業2![]() ![]() 4組の教室では、1組の金光教諭が4組で音楽科を指導していました。「猫の鳴き声で遊ぼう」という学習テーマで、お友達と猫の親子になりきってお話する活動です。 いつもとは違う感じになるかなと思いましたが、担任の先生の時と同じように、児童たちは夢中になって、猫になりきっていました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |