![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:74 総数:140054 |
草取り がんばりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、大豆を植える畑の草取りをしました。 背丈くらいありそうな草をどんどん取っていきます。 バケツの中は、あっという間に草でいっぱいです。 さらに・・・ サツマイモを植える畑の草取りをしていた2年生のお手伝いもしました。 頑張る4年生、素敵でした。 しっかり観察しました![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、水やりを続けているおかげで、どの子の野菜も大きく生長しています。 今日も葉の形や色、大きさなど、しっかりと観察しました。 くわしくまとめることができたね。 ありがとう!
学校探検でお世話になった2年生へ、1年生から感謝のカードを送りました。
1年生が心をこめて書いたカードをもらった2年生。 「わあ、字が上手!」 「かわいい」 カードをじっと見つめながら、にっこり笑顔の2年生でした。 1年生のみなさん、ありがとうの気持ちがしっかりと伝わって、よかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() How many?![]() ![]() ![]() ![]() 1から20までの数の言い方や、数の尋ね方に慣れ親しむ活動です。 One、two、three・・・。tenまではどの子も大丈夫です。 Eleven、twelve・・・。だんだんと自信がなくなる子どもたちです。 頑張れ! 何度も発音しながら、数の言い方を覚えました。 ぶんを つくろう
1年生が、国語のノートに文を作って書きました。
ひらがなも、たくさん覚え、いよいよノートに書く時間です。 「ぼくがはしる」 「わたしがたべる」 ていねいに、一字一字確認をしながら書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校クイズラリー
梅雨に入り、子どもたちが外で遊ぶことができない日が多くなりました。
みんなが楽しく雨の日を過ごすには、どうしたらよいのか、企画委員会が考え、学校クイズラリーを実施することにしました。 企画委員会の5・6年生が、たくさんのクイズを用意し、校舎の至る所に貼りました。 クイズは全部で11題。 大休憩、昼休憩に子どもたちはクイズを解きながら、校内をまわります。 解答用紙は、職員室前のポストに入れます。 「全部、あってるかなあ」 何度も、見直す子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器で楽しく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏も控えています。 でも、音楽を楽しみたい! 2年生は、鈴とカスタネットを使って、曲を楽しみました。 マスクを着けたまま、メロディーを口ずさみながら、鈴とカスタネットでリズム打ちをしました。 早く、大きな声で歌うことができるようになればいいですね。 ありがとうございます
今週も、子どもたちは、力いっぱい頑張って過ごすことができました。
保護者の皆様、地域の皆様の支えのおかげです。 ありがとうございます。 梅雨に入り、空には雨雲が多く広がる季節ですが、その雨雲を吹く飛ばすくらいの元気で、子どもたちと来週も過ごしたいと思います。。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじまりました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、玉結びにチャレンジです。 人さし指の先に1回糸を巻き、人さし指をずらしながら、糸をより合わせていきます。 最初は、なかなか上手くいかず、悪戦苦闘の子どもたちでしたが、お互いに教え合いながら、何度か挑戦する間にできるようになりました。 早く実際に縫ってみたいですね。 広島県を知ろう
広島県の主な産業について学習する4年生です。
広島県の白地図に、県内各市町村の産業を書き込んでいます。 庄原市は、りんご、肉牛。 北広島町は、たまご。 初めて知ることばかりです。 広島県は、ネーブルオレンジ、わけぎ、くわいの生産量が全国1位だそうです。 もちろん、かきの生産量も1位です。 府中市の家具や、熊野町の筆についても知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ものを燃やすと・・・![]() ![]() ![]() ![]() 予想をし、さあ、実験です。 今日は、気体検知管を使って調べました。 今、対面式で座る理科室で、グループごとに実験をすることができません。教室での実験は、担任の先生が行い、その様子を子どもたちは見ます。 さて、結果は・・・。 酸素が減り、二酸化炭素が増えました。 実験結果から、どんなことが分かったのか、まとめに取り組む6年生です。 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() 5月に行われた児童会行事について、様子をまとめた新聞を作りました。低学年のみんなも読めるように、漢字にはふりがなをつけるなど工夫しました。 また、6月に予定している児童会行事の計画も立案しました。どんな行事があるのか、楽しみです。 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、これまでの活動を振り返り、よかったことや、今後に向けて改善した方がよいことなどを話し合いました。 その後は、それぞれの活動です。 給食委員会では、各クラスに配付する6月の献立表を、メニューごとに分かりやすく色分けしました。 おおきさを くらべよう
1年生は、カードを使って、数の大きさを比べました。
2枚のカードの大きい方の数を答えたり、小さい方の数を答えたり。 先生の質問に、すぐに答える1年生です。 8と5。どちらが大きい? 8! 4と2。どちらが小さい? 2! 次はカードの数と、並べられたブロックの数も比べました。 ブロックは1度数えて、確認するため、少し時間がかかりますが、しっかり答えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何が生まれてくるのかな
2年生は、ふしぎなたまごです。
まず、ふしぎなたまごを考えました。 「どんな形にしようかな」 「どんな色にしようかな」 ふしぎなたまごが完成すると、はさみを使ってたまごをジョキジョキ、割りました。(本当は切ったのですが・・・) 割ったたまごを画用紙に貼って、次は中からどんなことが生まれてくるのか、考えます。 たくさんのお友達が出てくるたまご、大好きな果物が出てくるたまごなどなど。 いろんなものが画用紙いっぱいに出てきました。 楽しい作品がたくさん完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はさみを使って
次は1年生です。
ちょきちょきかざりに取り組みました。 折り紙を折り重ねて、はさみで切ります。 切った折り紙を広げると・・・ 素敵な模様ができました。 四角、三角など折り方を工夫しました。 波線に切ったり、ギザギザに切ったり、切り方も工夫しました。 はさみの使い方も上手になりました。 さらに、背筋を伸ばして先生の話を真剣に聞く姿も立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くるくる回すと・・・![]() ![]() ![]() ![]() まずは、3年生のくるくるランドです。 紙を重ねて、わりピンでとめると、少しずつ回すことができます。 いくつかに区切った空間に、どんなことを表すのか考えながらつくっていました。 四季を表したり、遊びたい場所を表したり。 それぞれの作品にストーリーがあるようです。 完成が楽しみですね。 完成した作品も紹介します。 72÷3
「できたー」
子どもたちの笑顔が広がります。 4年生は、割り算の筆算の学習に取り組んでいます。 今日は、73÷3から筆算の仕方を考えました。 たてる・かける・ひく・おろす 最初は戸惑っていましたが、練習を繰り返すうちに、できるようになってきました。 最後まで、粘り強く頑張る4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう 2年生!![]() ![]() 初めて知ったことや、びっくりしたこと、そして2年生への感謝の言葉・・・。 たくさん書くことができました。 楽しかったね 学校たんけん 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、紹介文とクイズをゆっくり、分かりやすく1年生に伝えます。 「わかった?」 やさしく尋ねる姿が、たくさん見られました。 紹介が終わると、1年生の探検カードにシールを貼ります。 思いやりの心が育っている2年生。そんな2年生に、「ありがとう」と素直に伝える1年生。 みんなが輝いていました。 |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |