![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:74 総数:140048 |
今週もありがとうございました
今週は、気温の高い日が続きましたが、子どもたちは暑さに負けず過ごすことができました。
毎日、精いっぱい頑張る子どもたちです。少し疲れが残っているかもしれません。体調管理について、ご家庭でもご協力をいただければと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、今週もありがとうございました。 次週もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな広島がいいな![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが住んでいる広島市が、将来どのようなまちになったらいいと思うのか、身近な生活だけでなく、今話題のSDGs(エス・ディー・ジーズ)にも目を向けて考えてみました。 10年後、20年後、さらにもっと未来の広島市が、どんなまちになったらいいのか、自分の思いを熱心に書く6年生です。 操作ができたかな
3年生は、コンピューター教室で、パソコンの操作に挑戦です。
立ち上げから、シャットダウンまで、先生の説明をしっかりと聞きながら、操作をしました。 次の時間からは、自分たちで、できるようになるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土(広島県)に伝わる料理
今日の給食は、広島県に伝わる料理として、たこ飯をいただきました。
広島県は、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんに行われています。たこ飯は、そんな釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。 給食では、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせていただきました。 思わず笑顔になる、おいしさでした。 ![]() ![]() 長さの計算![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、竹ものさしでいくつかの直線の長さを測り、その測った長さをもとに、計算の仕方を考えました。 センチメートル、ミリメートルの単位ごとに計算するとよいことが分かりました。 早速、練習問題にチャレンジです。 ホウセンカの観察![]() ![]() ![]() ![]() 小さなポットで育てていたホウセンカを、植木鉢に植え替え、観察しました。 子葉と葉の違いについて、気づいたことを観察カードにまとめていきます。 しっかりと、違いを見つけることができました。 4年生も畝作り
4年生が、大豆を植える畑の畝を作りました。
見事な畝ですね。 みんなで協力して作りました。 次は、いよいよ大豆を植えます。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() たしざん がんばっています
今週から始まった、たし算の学習。
月曜日に比べると、問題を解くスピードがはやくなりました。 式も素早く書くことができます。 しかも、ていねいです。 たし算を頑張る1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方の説明を聞いた後、さあ、開始です。 順番に苗を植えていきました。 初めて経験する子も多く、慎重に植えていました。 これからは、水の管理が重要です。 秋の収穫に向けて、大切に育てていきます。 ご協力くださいました地域の皆様、ありがとうございました。 横画に挑戦!
3年生は毛筆で「一」を書きました。
始筆(書き始め)は、引きたい線の太さで、とん。 送筆は、そのまますうと動かす。 終筆は、ぴたっとおさえて、左上に筆を上げる。 横画を書くときのポイントを確認しながら、練習しました。 みんな上手に書けて、笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 電流のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() 乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを、実験を通して学んでいきます。 今日は、乾電池の数とプロペラの回転速度の関係を検流計を使って調べました。 しっかりと実験ができましたね。 しんぶんしと なかよし![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙という大きな紙の質感や特徴を体全体を使って味わい、広げたり破いたり丸めたりして形を変えながら思いついた形をつくる活動です。 自分の思いを広げながら、造形活動を楽しみました。 大きさを考えながら![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「白馬」に挑戦です。 熟語を整えて書くには、どうしたらようか考えながら書きました。 漢字どうしの大きさに気をつけて書くことがポイントです。 しせいをよくして
学習を終えたばかりの、ひらがなの練習です。
1年生は書写で、ひらがなの練習に取り組みました。 お手本を見ながら、ていねいに書きました。 姿勢もよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンルームでは
4年生は、パソコンルームで調べ学習です。
今日は、大豆について調べる予定でしたが・・・。 ちょっとだけ、上温品小学校のホームページも覗いてみました。 4月からの様子を少し振り返り、頷く子どもたちです。 さあ、確認ができたら、今日の課題の調べ学習です。 しっかりと調べることができたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ていねいに土を掘って、蔓の伸びていく方向を確かめながら、1人が3本の苗をしっかりと植えました。 植えた後は水やりです。 これから大切に育てていきます。 児童朝会
今日の朝は児童朝会でした。
3年生以上の各クラスの代表が学級目標を紹介しました。 いくつか紹介します。 6年1組の学級目標は「もみじ」です。 もみじの「も」は、物や人を大切にする。 もみじの「み」は、みんなに優しくする。 もみじの「じ」は、時間を守る と、学級目標を考えました。 また、6年2組の学級目標は「スマイルひろしま」です。 「ス」マイル 「マ」じでがんばる 「イ」イ1年間 「ル」ールを守る 「ひ」とや物を大切にする 「ろ」うかは右側通行 「し」ゅうちゅうして学習する 「ま」じめに取り組む さすが6年生。よく考えた学級目標ですね。 今日、紹介できなかったクラスも、みんなで決めた学級目標です。しっかりと意識して、毎日を過ごすようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畝ができました
地域の方が、暑い中、サツマイモを植える畑の畝を作ってくださいました。サツマイモの苗も届き、後は植えるだけです。ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() たのしみは?![]() ![]() ![]() ![]() 日常生活の暮らしの中に楽しみや喜びを見いだして、「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌を考えました。 自分の見つけた「たのしみ」を、伝えることはできたかな。 角の大きさ
円を切り取って重ね、回転させながら、いろいろな角を作る4年生です。
4年生の算数は、角の大きさの表し方を調べる学習です。 分度器を使って角度を測る練習を、これからしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |