![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:181 総数:451438 |
昆虫の世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫を調べる観点を確認した後,提示された画像を基に判別していきました。子どもたちが悩んだのは,テントウムシでした。しかし,昆虫を調べる観点に照らして,じっくり観察し,テントウムシは昆虫であるという結論に達しました。こうして,昆虫の体の共通点を確認することができました。 2021エイサー〜平和の輪〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,秋晴れのもと,運動場で練習する6年生の姿です。伸びやかに身体を動かす様子を見ることができました。 今日の給食![]() ![]() 今日は,地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは,広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは,時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で,冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。 上手にできる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空き容器の変身![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使って楽しくなる形や色,機能性,飾りを考えて工夫して表していました。この日は,作品を鑑賞し,自分や友人の作品のよさを感じていました。 平和資料館前![]() ![]() ![]() ![]() 色鮮やかで,見ていると,こちらまで元気をもらったような気持ちになります。花言葉は,「いつも元気」だそうです。ぴったりの花言葉ですね。 平和資料館は現在臨時休館中です。以前のように,多くの方をお迎えすることができるよう,花を手入れして開館する日を待っています。 今日の給食![]() ![]() 今日は,地場産物の日です。給食で使うもやしは,広島県で作られたものがよく使われています。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。 ミシンに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって,ミシンの機能には,驚きがいっぱいのようです。下糸がボビンにきれいに巻かれる様子を見ると, 「わあ!すごい。」 と感動したり,左側に付いている糸切りカッターの存在を知ると, 「へえ!そうなん。」 とびっくりしたりして,何とも微笑ましい様子です。 コロコロガーレ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビー玉の動きを確かめながら,紙を折り曲げたり切り込みを入れたりして,いろいろなコースをつくっていました。ビー玉が勢いをつけて転がったり,穴からゆっくり落ちたりするなど,アイディアがいっぱいの作品ができています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,行事食です。旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して,畑でとれた野菜や団子を,すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は,白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は,今日9月21日です。 今日は,月見汁の中にハートや星の形をした人参が入っていました。給食室から頑張る子どもたちへのエールです。 今日の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は,赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは,日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。そのことから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 やまなし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「やまなし」に表現されている風景を一人一人が想像し,絵に表していました。絵をかくために,何度もページをめくって「やまなし」を読み直している子どもの姿が印象的でした。次の時間は,この絵を完成させ,自分なりにとらえたことを友達と交流するようです。 「やまなし」には,独特な表現が多く用いられています。その表現の仕方や言葉の使い方を味わい,作品の世界を読み深めてほしいと思います。 詩の清書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した詩を早く読んでみたいです。その子なりの言葉の世界や感性に触れることを楽しみにしています。 音読![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物になったつもりで音読し,お話を楽しむことができています。 平和の森で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の森は,生命と触れ合い,関わりをもつことができる環境にあります。生き物の命を感じることができる場所です。 生活を豊かに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今,6年生は,その学習の一つであるエプロンの製作に挑戦しています。今日は,エプロンの胸と脇の部分を縫っていきました。製作の手順やミシンの扱い方を確認して作業していきました。教え合うことが自然にできるのが6年生のよいところです。 完成するのが楽しみです。 今日の給食![]() ![]() ひじきは,骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。今日のように,煮物や天ぷら,サラダなどに入れます。 フェニックス![]() ![]() ![]() ![]() 切り落とされた葉の付け根を見ると,その太さに驚きます。大きなフェニックス,四方に元気よく広がる樹形に,こちらまで元気をもらっています。 雨水と地面![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうどよいタイミングで確認することができ,学習を深めることができたことと思います。 くるくるクランク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの発想が形になってくると,見ているこちらまで楽しくなってきます。子どもたちの作品が完成したら,ご紹介しますね。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |