最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:64
総数:277434

5年 学年集会「きずな」〜野外活動に向けて〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんが書写の時間に
「きずな」という字を練習しています
写真は書写の時間の様子ですが
先日5年生さんは野外活動に向けて
学年集会を行いました
(写真はありません)

「11月11日は何の日でしょう?」
と学年主任の先生が聞くと
「ポッキーの日」
と5年生さんは答えました

実は11月11日は
野外活動へ行く日であることを
5年生さんは知りました

さて
「野外活動のねらいは何?」
と聞かれると5年生さんは
「友情を深めるため」
「友情を結ぶため」等と答えました

先生は友情だけではなく
「仲間」・・・
考え方が違う人たちが集まった「仲間」
つまり
クラスや学年みんなの結びつきを深めるため

そういうのをなんて言うのだろう・・・?
ほら

書写の時間に書いている・・・・・

あっ!「きずな」だ!!

野外活動は
5年生の仲間との
「きずな」を深めるための活動であると
わかりました

今書写の時間に書いている「きずな」という言葉は
5年生さんにとって
めざす目標であり
大切な言葉であることがわかりました

「きずな」をしっかりと深めることができる
すばらしい野外活動になる準備をしていきましょうね

5年 プレゼンテーションソフトを使ってまとめる(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 プレゼンテーションソフトを使ってまとめる(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 プレゼンテーションソフトを使ってまとめる(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 プレゼンテーションソフトを使ってまとめる(社会科)

画像1
画像2
5年生さんは社会科の時間に
「水産業のさかんな地域」について
学習課題を設定し
調べ学習を行ってきました

今日はその調べたことをもとに
水産業がさかんな地域の
人たちの工夫や努力について
プレゼンテーションソフトを
使って作成していました

5年 初めてのミシン!糸をつけて!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めてのミシン!糸をつけて!!(家庭科)

画像1
画像2
子供たちの様子

5年 初めてのミシン!糸をつけて!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めてのミシン!糸をつけて!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めてのミシン!糸をつけて!!(家庭科)

画像1
画像2
5年生さんは家庭科の時間に
ミシンを使っての学習をしています

ミシンの扱い方
糸の通し方
糸を使わずに仮縫い等を
身につけました

今日はいよいよ糸を使っての本縫いです
本当に縫えるのか興味津々の5年生さんでした

スタートボタンを押すと
ゆっくり布が縫えてきました
縫えた!!
しかもなかなかのできばえに
5年生さんは満足そうでした
とても上手に縫えたと思います!!

5年 初めてのミシン!「糸なしで」(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めてのミシン!「糸なしで」(家庭科)

画像1
画像2
5年生さんは家庭科の時間に
ミシンを使っての学習をしています

これまでミシンの扱い方
糸の通し方等を身につけました

今日は初めて布を縫います
でも
糸は使いません

恐る恐るスタートボタンを押しました
ゆっくり布に穴があいていきました

5年生さんはその穴が
まっすぐに進むよう
調整しながら布を縫い進めました

4年 先生にインタビュー!!(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
班でテーマを決めて新聞作りをしています
取材の方法は自分たちで考えて
休み時間にアンケートを依頼したり
インタビューをしたりしています

今チャイムがなり
休み時間になると
職員室前廊下に4年生さんが集まります

そして
「先生 今お時間よろしいですか?」
とたずねてから各先生にインタビューをしています

少し緊張気味ですが
とてもていねいな言葉づかいや態度で
取材を進めている4年生さんです

4年 今何時?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 今何時?(外国語活動)

画像1
画像2
4年生さんは外国語活動の時間でした

今日は
何時なのかを聞き取り
時計を完成させる学習をしていました
聞き取った時刻を時計の絵にかきます

そして
その時刻は何をするときかも聞き取り
聞き取った場面の絵と時計を
結びつける学習をしていました

4年生さんは集中して
何時で何をしているのかを
聞き取っていました

4年 自分たちで考えて進める!(国語科)

画像1
画像2
子供たちの様子

4年 自分たちで考えて進める!(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 自分たちで考えて進める!(国語科)

画像1
画像2
4年生さんは国語科の学習で
班ごとにテーマを決めて
新聞作りをしています

今日は取材したアンケートを
集計したり整理したりしていました
また
新聞作りに向けて
見通しを立てて今できることを
自分たちで考えて進めていました

3年 「小さな自分」のお気に入り(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 「小さな自分」のお気に入り(図画工作科)

画像1
画像2
3年生さんが図画工作科の時間に取り組んできた
『「小さな自分」のお気に入り』の作品を
みんなで鑑賞していました

この作品は
「小さな自分」がどこにいると面白いかを
考えながら場所を探し
その場所やそこにあるものを生かして
お気に入りの場所に作りかえて完成させたものです

3年生さんは
自分や友達が作りかえた場所の面白さを
大いに味わっていました

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864