最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:87
総数:553697
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩の様子3 9月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真)
 ろくぼくの上に数人登っていました。「落ちないように,しっかりつかまっておいてね。」
(中の写真)
 鉄棒に座って,語り合う3人組です。
(下の写真)
 何をして遊んでいるのでしょうか。鬼を決めるのか?ジャンケンをしています。

大休憩の様子2 9月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真)
 ドッジボールとドッヂビーをダブルで楽しんでいました。
(中の写真)
 笑顔で追いかけっこをしていました。
(下の写真)
 2年生と5年生でしょうか。学年が入り交じって先生といっしょにドッジボールをしていました。

大休憩の様子1 9月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。
(上の写真)
 楽しそうにバスケットボールをしています。
(中の写真)
 先生と鬼ごっこをするのでしょうか。先生は引っ張りだこです。
(下の写真)
 仲良く並んで,これから何をするのでしょうか。

自転車安全教室(3〜6年生) 9月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 安佐北警察署や安佐北区役所の方からもお話をしていただきました。

 まず,「体に合った自転車に乗ること」「ブレーキやライトの点検をすること」「歩道は歩行者優先であること」を教えていただきました。

 また,「ブタはしゃべる」という,自転車の点検の合い言葉を教えていただきました。
「ブ」レーキ
「タ」イヤ
「は」んしゃざい
「しゃ」たい
「ベル」
です。
 今日,学んだことを早速いかして,安全に過ごしてほしいと思います。

 ご指導していただいた皆様,ありがとうございました。

自転車安全教室(3〜6年生) 9月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に3〜6年生対象に「自転車安全教室」を行いました。コロナ禍の中ですので,リモートで行いました。
 安佐北警察署交通課,安佐北区役所地域おこし推進課,安佐北交通安全協会の皆様にお越しいただき,お話やDVDを見せていただき,自転車の安全な乗り方について学びました。

 教室をのぞいてみると真剣にテレビを見ていました。DVDの内容が「加害事故」についての内容もあったので,子ども達はビックリしたようです。

登校の様子 9月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門前に横断歩道があるので,信号が青になると交通安全推進隊の方のホイッスルと同時に子ども達が一気に横断してきます。そのときばかりは,一人一人の目を見てあいさつができないのが悩みです。そのような中でも,こちらを見てあいさつしてくれる子がたくさんいます。朝から元気をもらえる時間です。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
 「せんちゃん焼きそば」には,中華めん,豚肩肉,キャベツ,たまねぎ,にんじん,ブラックマッペもやし,切干しだいこん,葉ねぎが入っています。お好みソース,ウスタソース,食塩,こしょうで味付けしてあります。切り干し大根が入っているので,少しシャキシャキした食感がさっぱりとしておいしいです。写真では,どこに入っているのか分かりにくいのではないでしょうか。
 「きなこフライビーンズ」は,大豆を油で揚げてあり,きな粉やさとうで味付けしてあります。甘いので,それだけで食べてもスナック感覚でおいしかったです。

<今日の献立>
小型パン
せんちゃん焼きそば
きな粉フライビーンズ
牛乳

<ひとくちメモ…せんちゃん焼きそば>
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根か分かりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

<明日の献立>
他人丼
ひじきの炒め煮
ぶどう
牛乳

ダイナミックに 9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時,運動場で6年生が算数の学習をしていました。
 昨年度の6年生は,運動場のイチョウの木の高さを測っていました。
 今年度は枝葉の剪定を行いイチョウの木が低くなったので,「高い木がなくなりました。何の高さを測りましょうか…」と担任の先生が悩んでいました。
 今日,「測ってみます!」と教えてもらったので見にいってみると,校舎の高さや掲揚台のポールの高さを測っていました。長さや角度を測って,校舎やポールの高さを求めていました。うまく測れたのでしょうか…?

さわやかな天気のもと 9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時の様子を紹介します。
 運動場で,6年生が体育の学習をしていました。

 ボールをドリブルして,ワンバウンドで次の人に投げていました。
 投げる強さや角度をうまく調整して,次の人へボールを渡していました。

晴れ渡った朝 9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,空が晴れ渡り,秋を感じました。天気もよさそうなので,暑さ指数にも気をつけながら過ごしていきたいと思います。

 発熱や咳などで欠席したり早退するケースもまだ続いております。また,広島県の緊急事態宣言が9月30日まで延長されるようです。学校もこれまで通り感染症対策を行い感染拡大防止に努めてまいります。

 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。今朝は,少し日差しも強く暑い中でのあいさつ運動となりましたが,笑顔で子ども達を迎えてくださいました。ありがとうございました。

よく走ります 9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩,子ども達の様子を見ていると,とにかくよく走っています。
 新型コロナウイルスに負けない体力を付けてほしいと思います。

天気が回復しました 9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩には天気が回復し,子ども達が元気に遊んでいました。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
 「含め煮」には,若鶏もも肉,うずら卵,凍り豆腐,じゃがいも,板こんにゃく,にんじんが入っています。しょうゆ,さとう,みりん,食塩などで味付けしてあり,凍り豆腐に味が染み込んでおいしかったです。 
 「野菜炒め」には,豚もも肉,キャベツ,緑豆もやし,にんじん,こまつなが入っています。小松菜やキャベツがシャキシャキした歯ごたえでした。しょうゆ,食塩,こしょうで薄く味付けしてあり,野菜本来の味が感じられておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。
 今日は、含め煮と野菜炒めに使われています。

<明日の献立>
小型パン
せんちゃん焼きそば
きな粉フライビーンズ
牛乳

もう一回やりたい 9月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時,たんぽぽ学級の自立活動の授業を見にいきました。
 
 サイコロを振って「サイコロスピーチ」をしていました。
1 すきなげえむ
2 か(飼)ってみたいもの
3 いまほしいもの
4 すきなくだもの
5 いってみたいところ・くに
6 すきなめにゅう

出た数で一人ずつスピーチをして,質問をしていました。
1 ゼルダの伝説 すみっコぐらし
2 お金
4 もも
5 マインクラフトの世界
6 あさりのパスタ マックのポテト ぎょうざ
 などが出され,質問も積極的にしていました。

 2巡しました。授業の終わりには,「もう1回やりたい!」と全員が言っていました。サイコロを振ってから考えるのですが,一生懸命考えてスピーチしたり,優しく待ったり,内容を聞いて質問したりと温かい雰囲気で授業が進んでいました。

お楽しみ会 9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時から雨が降り始め,運動場に出ていた子ども達が引き返してきました。
 写真は1時間目の様子です。5年生のにぎやかな声が聞こえてきました。お楽しみ会でケードロをしていました。

傘は差さずに登校 9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 降水確率90%という天気予報でしたが,今朝は,なんとか降り始める前に登校を終えることができました。
 雨のときは,「くつが,びちょびちょになっちゃった…。」と登校してくる子が多いのですが,降らなかったのでよかったです。

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が減少傾向にはありますが,「夏風邪」も流行っているようで,欠席者数,早退者数は増えています。引き続き,感染症対策を進めていきたいと思います。

ギアが一段上がりました 9月7日(火)

画像1 画像1
 先週末,2年生の1クラスが1週間(連続5日間)「くつそろえ」がパーフェクトだったことをお伝えしました。
 今週,子ども達の「ギア」が一段上がったように感じています。月曜火曜と4年生が3クラスともパーフェクトなのです。まだ水木金とありますから,これを続けることは至難の業だと思います。でも,学年全クラスがパーフェクトになるのも,ちょっと期待してしまいます。
 また,「がんばり」が伝わってくるクラスがいくつかあります。今週末の結果が楽しみです(^_^)

先生方もたくさん 9月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は「取材」できなかったので,昼休憩の運動場の様子を紹介します。天気もよく,涼しい風が吹いている運動場で子ども達は元気に遊んでいました。
 先生方の姿も多く,子ども達と楽しそうに過ごしているのが印象的でした。

今日も黙食 9月7日(火)

画像1 画像1
 給食を食べている時間,いくつか教室をのぞいてみました。

 どの教室も黙って食べています。写真は,3年生の教室の様子です。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
 「赤魚の南部揚げ」の衣には,小麦粉や鶏卵,黒いりごまが使われています。黒いりごまの香ばしい香りとサクサクの食感が食欲をそそります。
 「豆腐汁」には,木綿豆腐,油揚げ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っています。かつお節やだし昆布のだしが効いたあっさりした味で,おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
赤魚の南部揚げ
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…豆腐>
 豆は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。

<明日の献立>
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021