最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:68
総数:214502
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

4年生図画工作科「ポーズのひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室に入ると、黒板に何枚かの絵画が提示してありました。
子どもたちは、黒板や手元の絵画を見ながら、読み取ったことを発表して分析していました。
ポーズや表情など、絵にはいろいろな情報が含まれていることを知りました。違う絵を鑑賞したり、自分が絵を描いたりするときに、今日の学習が役に立つかもしれません。

2年生算数科「ひき算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、「ひき算の筆算」の学習が進んでいます。
練習問題をやっていました。

黒板の前に出た子どもたちも、繰り下がりを書き込みながら、正しく計算していました。

3年生「ホウセンカの種とり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が自分たちの育てた「ホウセンカ」の種をビニール袋に集めていました。

今晩、台風が広島県に接近する予報なので、その前に収穫しました。
まだ、熟していない種は、また今度収穫しましょうね!

4年生算数科「計算ドリルノートに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数科で、「わり算の筆算」の学習をしています。

今日は、「3けた÷3けた」の筆算の仕方を学習しました。まとめの後、習熟を図るために、計算ドリルの問題に取り組んでいました。

ドリルノートに問題を書き写し、とても集中して計算していました。

1年生「漢字ノートに練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が漢字ノートに漢字の練習をしていました。
漢字ドリルを見ながら、漢字ノートの最初のページに丁寧に文を写していました。
また一つ、できることが増えました!

台風が近づいていますが… 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風14号の接近に伴って、天候のことを心配していました。
けれど、雨が降ったり、強風が吹いたりすることもなく、穏やかな朝でした。

本日(9月17日)の下校時刻

本日は,通常通りの授業を行い,下校します。

1・2年…14:40下校
3〜6年…15:30下校

下校後,夕方より雨や風が強まる予報となっています。
気を付けてお過ごしください。

本日(9月17日)の下校について

画像1 画像1
本日,台風14号が広島県に接近する予報となっています。

児童の安全を第一に考え,全校,5校時終了後(14:40)に集団下校をする可能性があります。

下校時刻については,午前11時にメール配信にてお知らせします。
3年生以上は下校が早まる可能性があることをご了承ください。

各ご家庭で下校後の安全な過ごし方についてもお話しいただくようお願いします。

4年生道徳科「泣いた赤おに」

画像1 画像1
4年生が道徳科の時間に、「泣いた赤おに」で友情しついて考えていました。

友達と良い関係を作っていくためには、どうしていかなければならないのか、グループで話し合って考えていました。そして、出た意見をホワイトボードにまとめました。

充実した話合いの時間をもつことができていました。

3年生国語科「へんとつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、国語科で「へんとつくり」の学習をしていました。
授業の中で「さんずい」のつく漢字を見つけて発表していました。

下校前に、3年生がやってきて、
「全部で40個も見つけました!」
と報告してくれました。

教室に行ってみると、本当にたくさんの漢字を見つけて、満足そうな様子の子どもたちの姿がありました。漢字の学習が大好きになったのではないでしょうか。

6年生家庭科「小物入れを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「小物入れ」を作っていました。

今日は、仕上げでした。
縫い取りをして、ボタンを付けて、手作りの小物入れの完成です!

なんと、家にあるフェルトを使って、自分で小物入れを作ってきた男の子が、作品を見せてくれました。上手にできていて驚きました。きっと、大切に使うことでしょう!

4年生「徒競走の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、グラウンドで、徒競走の練習をしていました。
カーブを上手に回りながら、力いっぱい走ってみました。

1年生図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の図画工作科の続きをしていました。
テープやボール紙の部分にマーカーで色を付けて、自分なりの「ひらひら揺れる飾り」を完成させました。

できた飾りを外に持って出て、揺らしてみました。
子どもたちは、大喜びでした!

今日は、曇り空 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに雨の降らない朝を迎えた気がします。
雨が止んでいると、不思議なものでほっとします。

雨が降り続いたからでしょうか。
今日は、手のひらに、とても小さな「カタツムリ」をのせて登校した子どもがいました。

明日の朝も、雨が降っていませんように。

雨が上がりました!

雨が上がり,傘をささずに下校することができました。

安全に気をつけて帰ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科「広島市の人々の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はスーパーマーケットの工夫について学習していました。

スーパーの人たちは,どのようなことを考えてお仕事をされているのでしょう?

スーパーの人たちの立場になったり,お客さんの立場になったりしながら考えを深めていました。

1年生道徳科「いきているって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習で、「生きる」ということについて、学習していました。
当たり前にしている行動ですが、「生きる」ためには大切なことなのだと意識するきっかけとなったのではないでしょうか。
命って、本当に大切で、かけがえのないものです。

2年生算数科「ひき算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数科の学習をしていました。
「のこりは」という言葉だけではなく、テープ図も使って、何算になるか考えて立式していました。
文章問題を考えるときには、数字の関係を捉えることが大切です。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 他人丼
 ひじきの炒め煮
 ぶどう
 牛乳
でした。

久しぶりの「ぶどう」に、子どもたちは、大はしゃぎでした。昨日から楽しみにしている子どももいました。

4年生理科「雨水と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水は、高いところから低いところに向かって流れます。
グラウンドに出て、ビニールパイプにビー玉を入れて転がして、本当に高いほうから低い方に流れるのか確認していました。

「ビー玉が低い方に転がりました。途中で止まったのもありましたけど。」
と、後で4年生の女の子が教えてくれました。

こうやって自分たちで体験したことは、忘れませんね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347