最新更新日:2025/07/16
本日:count up38
昨日:77
総数:436956
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では「お手紙」を学習しています。今日は,かえるくんががまくんに,内緒でお手紙を書いてかたつむりくんに配達を頼んだ場面でした。かえるくんの優しさがよく分かるところを選んで理由を書き,発表しました。
「サプライズでお手紙を書いたところがいいです。」
「自分でお手紙を渡すのではなくて,かたつむりくんに渡したところがいいです。」など,たくさんの意見が出ました。
 発表の仕方,聞き方も上手になってきました。発表するときには,友達の方を向いて発表する。聞くときには,発表する人の方を向いて聞く,という態度が身に付いています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では,これまで大切に育ててきたあさがおの成長をまとめています。今日は,画用紙の上半分に自分の顔を,下半分にぐんぐん成長したあさがおのつるを描きました。次の授業では,きっときれいなあさがおの花が咲いていることでしょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生と2年生は,交流学級で学習していました。3年生は社会で,二人ともお好み焼きの材料を発表しました。2年生は図画工作で,とろとろ絵の具で絵を描きました。
 みんな,意欲的に学習に取り組んでいます!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会では,工場でものをつくる仕事を学習しています。広島には,お好みソースの工場があることから,今日はお好み焼きについて勉強しました。
「お好み焼きの材料には何がある?」
という先生の問いに対して,たくさんの子ども達が発表して,授業が盛り上がりました。
 明日はいよいよ,オタフクソースのさんとのオンライン学習です。

「とろとろえのぐで かく」 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは,大胆に手形を押したり,指先を使ってチョンチョン絵の具を付けたり,うずまきを作ったり・・・手や指先を駆使していました。また,お花や太陽などをモチーフにした作品も見られました。

「とろとろえのぐで かく」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では,とろとろえのぐを使って学習しています。
触ったことのない液体ねんどの感触に歓声や悲鳴があがっていました。
手形をおしてみたり,指で伸ばしてみたり,楽しみながら絵にすることができました。

「とろとろえのぐで かく」 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図画工作では,赤・青・黄色のとろとろな絵の具で,指や手を使って絵を描いています。指で絵の具を混ぜて色を作ったり,絵の具をすーっと指で伸ばしたりして,画用紙いっぱいに描きました。絵の具の温度,触った感じなど,子ども達は五感をフルに使って作品に取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から1年生は国語の授業で,カタカナや漢字の練習をしていました。1年生になって学習した,ひらがな,カタカナ,漢字。始めのうちは一文字書くのも時間がかかっていましたが,今ではすらすらと書けるようになりました。できるようになったことがたくさん増えた1年生です!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽では,「LOVE」という曲のアンサンブルを学習しています。この曲はCMでもおなじみの曲です。今日は,木琴とオルガンで演奏をしました。ゆっくりなテンポで練習中ですが音符が多く,演奏するのもやっとです。みんな四苦八苦しながらも,最後まで演奏を頑張っていました。

作品集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図画工作「使って楽しい焼き物」の学習で子ども達が作った,家の守り神が完成しました。どの作品も細部までこだわっていて,ユーモアに溢れています。5年生の廊下や教室は,守り神でいっぱいです!鑑賞が終わったら持ち帰りますので,楽しみにお待ちください!

はじめてのミシン!!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で,ミシンを使いました。
できたものは野外活動で使う予定のナップサックです!
初めてのミシンに戸惑いつつも完成したときには,達成感にあふれた笑顔を見せてくれました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図画工作では,ガリバーの絵の下描きが終わり,いよいよ絵の具を使っての色塗りです。子ども達は,筆に含ませる水の量を調節したり,絵の具を混ぜる量を工夫したりして,丁寧に色塗りをしていました。完成が楽しみです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育では,とびっこあそびをしています。マットの横にカラーコーンを置いて,ポイントの目安にしました。1番遠くまで跳んだら5ポイントです。子ども達は,助走をつけたり,足を大きく開いたりして,できるだけ遠くに跳ぼうと頑張っていました!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 含め煮 野菜炒め 牛乳

(一口メモ)
 にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色(いろ)がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、含め煮に使われています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図画工作では,土粘土で家の守り神を作りました。アマビエやシーサーをモチーフにしたものや,オリジナルのものなど,どれもユーモアに富んでいました。子ども達の作品が,コロナや災いを跳ねのけ,元気を運んできてくれそうです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図画工作「元気のおまもり」では,紙粘土を使って,元気になるお守りを作っています。絵の具を練りこみカラフルに着色された紙粘土を組み合わせて,花束や蝶々,地球などを作っていました。手先を器用に使って,細部まで丁寧に作品を仕上げることができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は,交流学級のみんなと学習をしました。5年生は図画工作で,土粘土を使ってお守りを作りました。4年生はパソコンルームで,文字入力の練習をしました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後から1年生は音楽の授業でした。今日は「ぶん ぶん ぶん」の曲に合わせて,リズム遊びをしました。子ども達が振り付けを考えて発表し,みんなで身体表現をしました。手拍子をしたり,その場でジャンプをしたり,両手をバタバタさせて虫が跳んでいる様子を表したりして楽しく活動することができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ビーンズカレーライス(麦ご飯) フルーツポンチ 牛乳

(一口メモ)
 大豆(だいず)…大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

クラブ活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
 左は生け花クラブです。季節の花を使って,造形に取り組みました。右は百人一首・昔遊びクラブです。今日はけん玉に挑戦しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267