![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:119 総数:371563 |
理科の学習〜4年生
今日の理科の学習のめあては、「土のつぶの大きさによって、水のしみこむ速さは、どのように変わるか調べよう。」です。土の粒を変えて、水のしみこむ速さを調べる実験をしました。
子ども達の予想で多かった予想は・・・・・ 1番速い〜砂利 2番目に速い〜砂場の砂 3番目(1番遅い)〜運動場の土 です。 今日も前回と同様に、実験器具が教材提示装置でテレビに映し出されました。コロナウイルス感染症の蔓延防止のため、実際に自分たちで実験を行えませんが、砂利の入った実験器具から、1番速く水がしみ出すのを見て、子ども達は「やったー!」「当たったー!」「うわー、やっぱり砂利だ。速い!」など歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() 食物連鎖について
6年生が食物連鎖について学びました。
このバランスを崩すことは、自然のバランスを 崩す、といえるでしょう。 SDGsに関連した学習内容でした。 ![]() 夏休みの作品から![]() 色とりどりできれいですね。 目標に向かって突き進もう!!![]() 今日は何の日か知っていますか。 今日は「ホームラン記念日」なのです。 1977年のこの日、後楽園球場で王貞治選手がホームランの世界記録を更新しました。 これを記念してホームラン記念日と名づけられました。 ホームランといえば、大リーグで大活躍の大谷翔平選手ですよね。 現在、大リーグのホームランランキング1位です。 大谷選手は高校時代に目標を立て、目標の実現のためにあらゆる努力をしていたそうです。 だからこそ今海外で大活躍しているんですね。 みなさんは、今目標はありますか。 ある人はぜひ目標達成に向けて努力していってください。 ない人は目標を立ててみましょう。 1年後の目標でもいいですし、1か月後の目標でもかまいません。 大切なのは「こうなりたい」と思い行動することです。 目標をもって行動したことは必ずみなさんの財産になります。 ぜひ目標を見つけて行動してみましょう。 学習の様子〜2年生
2年生の道徳の授業の様子です。今日は「クラスの大へんしん」というお話です。ワークシートに自分の考えを書いて積極的に発表したり、友達の考えをしっかり聞いたりしていました。
![]() ![]() ![]() 2年生の教室では![]() ![]() これも、目線を落としてみます。 教室が広く感じますね。 鍵盤ハーモニカは音が出せないので、 運指を中心に学習しています。 1年生音楽の時間です![]() ![]() 「みんなのうた」に、校歌を貼っています。 のりを使って手際よく活動していました。 子どもの目線から![]() 結構広く見えています。 北校舎1階の様子 より美しく よりかっこよく よりたくましく![]() 昨日から運動会練習が始まりましたね。 組立体操練習に取り組んでいましたね。 組立体操のテーマは「感謝〜今まで支えてきてくれた人のために〜」でしたね。 みなさんは、ここまで立派に成長してきました。 それはみなさんのがんばりでもあるし、支えてきてくれた家族,友だち,地域の人などのおかげでもあります。 その人たちに組立体操の演技を通して「感謝」の気持ちを届けましょう。 昨日のみなさんの練習に取り組む姿はとても素晴らしかったです。 6年生全員が気持ちをそろえていたからこそ,一つ一つの技がそろっていました。 これからも,みんなで気持ちをそろえて,最高の演技を作っていきましょう。 9月の昔の呼び方は・・・![]() 昨日から9月がスタートしましたね。 9月の昔の呼び方を知っていますか? 「長月(ながつき)」と呼ぶのです。 由来は諸説ありますが、 「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなり「長月」になったという説が有力だそうです。 秋分を過ぎて日が短くなり、夜がだんだんと長くなっていく様子を表したものです。 また、ほかにも稲が長く成長する月という意味の「穂長月(ほながづき)」が略されたという説もあります。 まだまだ暑い日は続きそうですが、だんだん気温が下がってきて秋に近づいていきます。 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けながら過ごしていきましょう。 給食が始まりました![]() 黙食で静かな教室ですが 焼き肉をおいしそうに食べています! ※写真は3年生です ごちそうパーティー![]() といっても,それは図工でのお話。 おいしそうなごちそうをたくさんつくっていました。 歴史を学ぶ 歴史に学ぶ![]() ![]() ![]() 残暑厳しい中,真剣に学んでいます。 パソコン教室でも,落ち着いて学んでいました。 すごいぞ 私![]() それは あいさつ 6年生教室でみつけた素敵な折句です。 夏休みの作品![]() 2年生の教室にも,すてきな作品がたくさんありました。 楽しかった夏休みの思い出が感じられました。 伝える![]() 学んだことをポスターにしています。 大切な地球を守るために―。 クラス人権宣言をつくろう!!![]() ![]() 今日は6年2組の道徳の授業におじゃましました。 世界人権宣言を参考にクラス人権宣言をみんなで考えていましたね。 世界人権宣言は,世界中のみんなが安心して幸せに暮らすことができるために作られたものですよね。 みなさんが過ごすクラスも,一人一人が安心して幸せに過ごせることを先生たちは願っています。 今日考えたクラス宣言を実現できるようにこれから過ごしていきましょう。 P.S. 明日からは給食が始まります。 給食着をお忘れなく。 円の面積を求めるには・・・![]() 今日から1週間が始まりましたね。 今週は5日間授業があります。 生活リズムを整えて,がんばりましょう。 今日は6年1組の算数の授業におじゃましました。 円の面積について学習していましたね。 この単元では今まで学習したことを使って,円の面積を求める公式をみんなで考えていきます。 どのようにしたら円の面積がもとめやすくなるか考えながら授業を受けていきましょう。 雨水と地面の学習〜4年生
4年生は理科で「雨水と地面」の学習をしています。
残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童同士が近距離で活動する実験ができません。今日は、画面に拡大提示装置で映し出された実験の様子を見ながら、運動場の土と砂場の砂の水のしみこみ方の違いを調べました。 自分たちの予想通り、砂場の砂の方からどんどんしみ出す水を見て、子ども達は歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() ヘチマの実がなりました!〜4年生
今年の夏は、気温の高い日が続いたと思ったら連日の雨・・・。4年生の子ども達が理科の学習で観察しているヘチマの生育が心配でしたが、可愛らしい実がなりました。花もたくさん咲いていました。
これからの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |