最新更新日:2025/07/03
本日:count up43
昨日:412
総数:823831
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 音楽科 曲の特徴を生かして表現を工夫しよう

 6年生の音楽科では、ベートーベンの交響曲第5番第1楽章「運命」を、友達と協力しながら、工夫して表現しようという活動に取り組みました。
 「曲の特徴ってどんなことかな」「一人一人が意見を出しましょう」末本教諭が、自分なりの表現を大切にしながらアドバイスを送ります。
 いくつかのグループが自分たちの「生かしたい特徴」を合奏で表現します。聞いている児童たちも、その表現の工夫を聞き漏らすまいと真剣です。
 演奏を楽しみ、表現の工夫についてよく考えることができた一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作科 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、「ふしぎなたまご」という作品作りに挑戦しています。中村教諭から「卵を割って、中からどんなものが出てくるのか、考えて描いてみましょう」と指示があります。
 児童たちは、「自分で描いた卵の中からいったい何がでてくるのか」発想をめぐらせていました。
 考えている間、手が動きません。ですが、発想がわいてきた途端、児童たちは一心不乱に画用紙の上にクレヨンを動かしていました。
 生みの苦しみを味わった小さな芸術家さんたちでした。

3年 体育科 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、跳び箱に取り組んでいます。「かっこよく跳び越そう」という学習テーマで、安全面と基礎的な技能(助走から踏切り、腕の支持、着地)の指導を受けていました。
 その後、自分の考える「かっこいい跳び方」を一人一人が練習していました。跳び箱を怖がることなく、一人一人の力に応じた跳び方を繰り返し行い、しっかりと運動することができました。

5年 家庭科 ミシンのからぬい

 5年生の家庭科では、ミシンの空縫いに向けて、布地にチャコペンで線を引く練習をしていました。
 児童たちは、先生の話をよく聞き、落ち着いて作業に取り組み、一歩ずつミシン縫いに近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 雨水と地面

 4年生の理科では、雨水が地面に吸収されるときに、地面の特徴によってその速さが違うのかどうか、実験で確かめていました。
 じゃり、砂、土。風呂本教諭が予め用意しておいた3つの条件で、その吸収速度の違いを観察し、ワークシートに記録しました。
 地面の種類が変わると、雨水が吸収される速さが変わってくることを全員で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 身の周りのてこ

 6年生の理科では、日常生活の中で見かける「てこ」について、その道具の特徴を「てこ」の見方で整理する学習課題に取り組んでいました。
 例えば、爪切りやペンチです。その道具を理科的な見方で見ると・・・そこに「てこ」の力学的な要素が隠れていることに気が付きます。
 友達と話し合いながら、説明資料を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交換授業1

画像1 画像1
 1年1組と1年4組で交換授業に取り組んでいました。
 1組の教室では、4組の佐々木教諭が算数科を指導していました。
 「海の生き物の数を比べてみよう」という課題でしたが、児童たちは佐々木教諭からの質問に、意欲的に答えていました。
 授業を通して表を使って考えることの良さに気付き、正確に数を数えて、海の生き物の数を比べることができました。
画像2 画像2

1年 交換授業2

画像1 画像1
 1年1組と1年4組で交換授業に取り組んでいました。
 4組の教室では、1組の金光教諭が4組で音楽科を指導していました。「猫の鳴き声で遊ぼう」という学習テーマで、お友達と猫の親子になりきってお話する活動です。
 いつもとは違う感じになるかなと思いましたが、担任の先生の時と同じように、児童たちは夢中になって、猫になりきっていました。
画像2 画像2

3年 体育科(保健) 手洗いと病気の予防

 3年生の保健の学習では、手洗いの仕方について、実験を通して、学習していました。
 まずは、水洗いだけで、どれくらい「ばい菌」を洗い流すことができるのか実験します。薬剤を手のひらにかけてみると、紫色に変化することに驚きます(個人差あり)。
 次に、学校の手洗い石鹸で丁寧に手洗いをすると・・・。児童たちは、目に見える形で石鹸手洗いの効果を確認し、歓声をあげていました。
 今日の学びを、日常生活に生かしてほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縁の下の力持ち (業務の先生のお仕事)

 早朝、西門の近くの木に、毛虫がたくさんいました。
 児童たちが刺されないように、コーンで囲っていたのですが、1〜2時間目の授業の間に、業務の大杉先生が毛虫のついた枝を、刈りはらってくれました。
 毛虫に刺される心配が、いつの間にかなくなっていました。
 宇品小学校には、環境保全のために働いてくださる「縁の下の力持ち」が、何人もいらっしゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽科 指揮者に合わせて演奏(木琴)

 6年生の音楽科では、友達の指揮に合わせて、木琴を演奏したり、気付いたことをまとめたりする学習に取り組んでいました。
 指揮者を務めた児童の話や、指揮者を見ることで手元が上手くいかなかった感想など、意見を交流していました。
 児童たちは、プロの指揮者の表現力のすばらしさに改めて感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数科 合同な図形

 6年生の算数科では、「合同な三角形の描き方を使って、四角形の拡大図の書き方を考えよう」という課題に挑戦していました。
 教室に入ると、ピンと張りつめた真剣な空気が伝わってきました。
 定規やコンパスを手に、全員が真剣に課題に挑んでいます。とても難しい課題でしたが、角川教諭のアドバイスを受けながら、ワークシートに少しずつ拡大図を描き進める児童たちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 てこの実験から

画像1 画像1
 6年生は理科で、てこの実験に取り組み、実験を通して分かったことをグループでまとめて発表していました。
 分かったことを、他者に説明する力を向江教諭は大切にしている様子が伝わってきました。
 黒板の掲示資料は、ぱっと見てよく分かる工夫がされていました。
画像2 画像2

1年 体育科 ドッジボールあそび

画像1 画像1
 1年生の体育科fでは、ドッジボールに取り組んでいました。
 「はじめてのドッジボールなんですよ」佐藤教諭がニコニコしながら答えてくれました。一投ごとに、基本的なルールを先生に教えてもらいながら、児童たちはドッジボールを大好きになった様子でした。
画像2 画像2

4年 図画工作科 彫って刷って(多色版画)

 4年生の図画工作科では、多色刷り版画の下書きに挑戦していました。
 トレーシングペーパーを板に置き、下絵を板に写し取る作業に、集中して取り組むことができました。
 休み時間になっても、友達と、作業の進捗状況を確認し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科 どうぶつ園のじゅうい 1

 2年生の国語科では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」を題材に、じゅういさんの仕事がいくつあるのか、本文の叙述から考える取り組みをしていました。
 「日記」と「お風呂」は、じゅういさんの仕事と言ってもいいのか。学級の意見が分かれました。栗栖教諭が、児童の意見を取り上げながら、何度も友達との意見交換を促します。
 児童たちは、自分の考えが変わっていくことに気が付き、授業の終盤には、「先生、続きが知りたい」と意見を述べていました。とても集中して、授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科 どうぶつ園のじゅうい 2

 2年生の国語科「どうぶつ園のじゅうい」を北原教諭は、じゅういさんの時間割を作って、説明文の理解に役立てようとする授業に取り組んでいました。
 じゅういさんの一日の仕事を時系列に並べて、その全容を把握しようとする試みです。やはり、「日記」と「お風呂」が仕事と言えるのか、議論になりました。
 児童たちは自らの経験との比較から、そうとう悩んでいる様子でした。叙述に着目しようとする鋭い意見も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図画工作科 水から発見 ここきれい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、友達と力を合わせて「色水と容器」を使ってきれいと感じる作品を作り、デジタルカメラで撮影するという学習に取り組んでいました。
 色水の多彩さ、容器の置き方の工夫、光の取り込み方、考えることはたくさんある様子でした。
 児童たちは、出てくるアイデアを互いに意見交換しながら、作品作りを楽しんでいました。

4年 体育科 キックベースボール(ゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科ではキックベースボールのゲームに取り組んでいました。
 これまで練習してきた「けっとばし」の基本動作を生かして、空に向かって、力強くボールを蹴ることができていました。
 守備側もチームワークよく、走者の進塁を防ぐ工夫をしていました。

5年 国語科 たずねびと

 5年生の国語科では物語文「たずねびと」を読んで、登場人物の心情変化をまとめる学習に取り組んでいました。
 安部教諭の用意した被爆資料の写真を見ながら、児童たちは物語文の理解を深めていきます。
 叙述の言葉に着目しながら、「綾」の心情変化をワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304