最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:41
総数:414548
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 運動会練習「表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会の練習が始まりました。
 5年生はフラッグを使って表現します。初めて使う道具に,みんなわくわくしている様子です。フラッグは振る動きだけでなく,掲げたり,持ち替えたり,回したりする動きもあります。
 今は音楽と振り付けを合わせることで精一杯のようですが,だんだんみんなの息が合うよう頑張っていきます!

給食 「食育の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月17日の給食>

 ごはん 赤魚のから揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 今日の給食は、「食育の日」の献立です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、「赤魚のから揚げ」、もう一つのおかずには、日本で昔から食べられている「きんぴら」を組み合わせています。
 「ひろしまっこ汁」には、季節の野菜の「なす」を取り入れました。今日の「なす」は、長さが40cm近くあり、ひろしま市内で生産されていることがわかる農林水産省のシンボルマーク「ひろしまそだち」がついたものでした。
 なすは、釜に入れると色が、鮮やかな緑色に変わり、とてもきれいでした。また加熱することでとろっとしたなす独特のやわらかさを感じることができました。
 ひろしまっこ汁を通して、秋においしい地場産物をしっかり味わってくれたらと思います。


授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
図工科でカッターナイフの使い方を学習しました。
はじめてカッターナイフを使うので最初は怖いと言っていましたが後半では慣れてきて夢中になって楽しくカッターナイフを使って紙を切っていました。

提案書作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では今、「わたしたちにできること」という単元で提案書作りに取り組んでいます。
給食の残食や水道の出しっぱなしなど、身の回りの小さな行動が地球規模で行うとどうなるかを調べたり、これからの地球や環境を守るために自分たちに何ができるか解決策を考えたりしています。班のみんなで協力して本やインターネットから調べ、東野小学校のこれらの問題を解決すべく、素晴らしい提案書を仕上げてくれることと思います。
地球の未来のためにがんばって!

授業風景

 6年生がパソコンルームでClassroomを使った学習をしました。
健康観察を提出したり、課題に取り組んだりしました。
最後は、アンケートにて振り返りをすることもできました。
これから、いろいろと活用していけるとよいと思います。
画像1 画像1

ユニセフ募金

画像1 画像1
ユニセフから感謝状が届きました。皆さんからの多くの善意をいただきました。たくさんの募金をありがとうございました。

5年生 図画工作科「作って楽しい焼き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもとは違う粘土を使って作品を作りました。伸ばしたり,丸めたり,くっつけたりの動作を繰り返して世界に一つのオリジナル作品を仕上げました。集中して作品作りに取り組んでいて,まるで陶芸家のようでした。教室の後ろに素敵な作品が並んでいます。完成が楽しみです。

はじめてのコンピュータ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめてパソコン教室に行って、コンピュータの使い方を学習しました。
みんなとても楽しみだったようで、夢中になって取り組んでいました。
マウスの持ち方やクリックの仕方など基本的なことから学んでいきました。
操作して思い通りにできたときのうれしそうな表情が、印象的でした。

3年生 校外学習 虫取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習「昆虫の世界」で石公園に行き、バッタやカマキリなどの虫を捕まえました。
子どもたちの虫を見つけてワクワクドキドキする声がたくさん響き渡っていました。その後、授業で昆虫の体のつくりについてよく観察しながらノートにまとめました。
 

5年生 運動会のスローガン決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級代表を中心にクラスで話し合って運動会のスローガンを考えました。みんなの力が存分に発揮できるような言葉やキーワードを選んで作っています。各クラスで出来上がったスローガンはどれも素敵で,運動会に向けどんどん気持ちが盛り上がっていきます!

授業風景

 9月に入り,どのクラスも落ち着いて学校生活をスタートしています。

 4年生では,「2桁の割り算のひっ算」を学習していました。
商の見当を付け,
商を立てる
かける
ひく
割る数が一桁の割り算のひっ算と同じだと気付くことができました。
 1年生では,「たのしい言葉あそび」の学習をしていました。
表の中の文字から知っている言葉を見付け,友だちと交流する
ことができました。やる気いっぱいの一年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行 事
9/21 6年代休・・・通常登校に変更
ふれあい相談日
9/22 1〜5年5校時授業(運動会係打合せのため)
9/23 秋分の日
9/24 2年校外学習…中止 スクールカウンセラー来校日(午後)
9/27 4年校外学習…中止 生活アンケート週間

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801