![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682796 |
「朝の健康観察チェック」のお願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めは、校長と主幹二人で行っていましたが、列の解消のために、確認要員を一人増やして3列で確認したり、黄色のコーンを門の内側にして、列を中に入れるようにしたりしました。 8月30日、31日の二日間は本当に長蛇の列がでてしまい、ご心配をおかけしました。 最近は子ども達も慣れてきて、カードを先生の方に向けて出してくれたり、手提げに入れてカードを出しやすくしたりして、一人一人にかかる確認時間が本当に短くなりました。みんないろいろと工夫してくれています。 7時40分から開門しますが、特に、7時50分から8時5分の間に集中します。ずいぶんスムーズになってきました。 写真は姉と弟の二人のきょうだいです。カード入れがランドセルに結びつけられています。お母さんが作ってくれたんだそうです。これなら、ランドセルのふたをあける手間がなく、さっと出せます。クリアファイルを切って、健康カードを二つ折りにしてすっぽり入るように作り変えてあります。中味が跳ばないようにふたもしてあり、安全のために、かども丸く切り取ってあります。すばらしいアイデアですね。ありがとうございます。 小さい学年の児童はこのようなものを作られてみてはいかがでしょうか。 学校では、すぐに出せるよう手提げに入れてくださいとしていますが、各家庭で工夫してくださるとありがたいです。 門のチェックはしばらくは止められそうにありませんが、児童も慣れてきてよく協力してくれています。 ご家庭でのご協力・ご支援も感謝しております。 水際対策をしっかりして、安心・安全のために、努力していますので、どうかご協力ください。これからもよろしくお願いします。 ALTの先生が来られました
つい先日,外国人の先生が講師として来られました。
クイズやゲームを通して,出身国のアメリカのことについてまなぶことができました。 子どもたちは興味津々で授業を受け,貴重な体験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 一年生の中には,魚の骨を上手によけて食べる子もいますが,骨が怖くて,小さく小さく身をほぐしながら食べる子や,なかなか箸が進まない子も何人かいます。そのような子たちには,よく噛んで食べれば,飲み込む前に大きな骨に気づくから大丈夫だよと話しています。 骨のある魚も上手に美味しく食べられるようになるといいですね。 4年しおかぜ〜八幡川の生き物を調べよう〜
4年生は,総合的な学習の時間で『八幡川について調べよう』をテーマに,学習に取り組んでいます。そして,今回は八幡川に行って,生き物を観察しました。
コロナ禍ということもあり,行事が限られている中で,実際に川に行って観察できる機会ができ,子どもたちが楽しく学習に取り組む姿が見られました。流れが急だったこともあり,あまり生き物を見つけることができなかったことが残念です。 安全のため,多くの保護者の皆様に堤防の上から子どもたちの様子を見守っていただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図工「粘土」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、好きな食べものということで、かぼちゃ、おすし、お好み焼き、ケーキ等、できていくものに名前を付けていきました。1年生は粘土が大好きだと言っています。 手や指の感覚を育てていくことはとても大切なことです。 3年生では海老焼きというお茶碗作りに挑戦するようになります。 6年校内リモート授業による公開授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() 講師にお迎えした元大町小学校校長佐々木知子先生には、年間を通してご指導していただいています。佐々木先生には、まずとてもすばらしかったとおほめの言葉をいただきました。改訂改訂を繰りかえした6年団は成果が実ったようでうれしかったと思います。今後にいかせるポイントのいくつかを評価してくださり、これは他の学年にも通じるものだと言われました。 学習過程では、普通では、見通しを持たせる⇒自力解決⇒ペアトーク⇒全体交流となりますが、この度は、もう一度自力解決をいれました。そこのところは、「解き直し」といって、ここまでの学びを自分なりに整理する部分となり、大変有効であるとのことでした。45分の制約の中で、そこまで組み入れていくことはとてもむずかしいことですが、学習過程をしぼって入れていくことは今後考えていく必要があります。さらに、全体交流の仕方は今後の南小のモデルになるものだと思うと評価していただきました。全体交流が発表会のような形になりがちですが、クラスみんなが自分事として参加できる仕掛けになると思います。そこもすばらしかったところです。 また、佐々木先生には本校の6年生の全国学力・学習状況調査の結果から見える本校児童の実態についてご指導を受けました。 配布文書に掲載しました。ご覧ください。 6年公開授業研究会〜算数科「円の面積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の複合図形〜児童はラグビーボールの形と名づけました。扇型、三角形、正方形等、既習の求積の仕方を活用して求めていくます。 実物大の形、ワークシートに貼れる縮小した扇形や正方形、三角形の形を重ねて、ラグビーボールの形を見付けていきます。この部分の引けば求まられるという気づきになるのです。一人の意見を途中まで発表させ、その続きを考えさせることで対話が生まれます。協働敵に課題解決していこうという雰囲気が生まれました。 6年公開授業研究会〜算数科「円の面積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートや具体物、学習過程を少しずつ変えてきました。 今日は、講師を招聘して、全学年の先生方にも授業を公開する日です。 6年3組植永教諭のクラスで実施しました。 木琴練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題「夏野菜料理」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子もそれぞれ収穫できたようです。 2年生では、その野菜を使った料理を家庭でしてくることが夏休みの課題になっていたようです。 掲示板に野菜新聞が貼ってありました。いろいろな料理があることにおどろいました。 夏野菜はこんなにいろいろな種類の料理に役に立つのですね。 それぞれのご家庭の協力をいただき感謝申し上げます。よい学びになったことでしょう。 5年図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型リッチパン カレーうどん ハムと野菜のソテー アイスクリーム 牛乳 今日は子どもたちに人気の「カレーうどん」でした。配膳中に「おいしそう」との声をたくさん聞くことができました。カレーと煮干し出汁の香りが,食べる前から食欲をそそりました。 今日は「アイスクリーム」がつきました。一年生の子たちは「給食でアイスクリームはじめて」と嬉しそうに食べていました。 歯科医にインタビュー![]() ![]() ![]() ![]() 9/15(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 焼肉 かき卵汁 牛乳 今日は地場産物の日です。焼肉に入っているピーマンは,広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘みがあり,苦味が少ないのが特徴です。 今日の「焼肉」は「もっと食べたーい」という子どももいたくらい、人気のメニューです。残食はゼロでした。 9/14(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() あなごめし とうがん汁 牛乳 今日は,郷土「広島県」に伝わる料理である「あなごめし」を取り入れました。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。「あなごめし」は,明治34年に宮島口で駅弁として売り出され,今では広島県の名産品になっています。 「これなあに?」「はじめて」と箸が止まってしまっている一年生が何人かいました。あなごについて説明すると「おいしい」と言って食べる子もいれば,それでもまだ初めての味に戸惑う子がいました。いろんな味との出会いを楽しんでほしいなと思います。 6年音楽「世界の約束」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の行事・下校時刻の変更
広島県の緊急事態宣言が9月30日まで延長されました。
感染症拡大防止のため、9月の参観・懇談会を中止し、5年生の野外活動は11月に延期します。それに伴い、9月の学校だより(地域・町内会用)でお伝えしていた下校時刻を次のように変更します。 また、30日(木)の下校時刻は間違っていましたので訂正します。申し訳ありませんでした。 9月14日(火)全学年 15:35下校 22日(水)1年 14:45下校、2〜6年 15:35下校 29日(水)1年 14:45下校、2〜6年 15:35下校 30日(木)1・2年 13:30下校、3〜6年 14:45下校 どうぞよろしくお願いいたします。 9/13(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが ししゃものから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 ししゃもは,漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚なので,カルシウムを多く取り入れることができます。 「頭から食べるとかしこくなり,しっぽから食べると足が速くなる」という話から,二年生の教室では,頭から食べるか,しっぽから食べるか迷う姿がみられました。どちらをとるか迷いますね。 【たけたん】 9月の掲示物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色が滲んで素敵な金魚の模様になりました。水色の画用紙に貼り,たけたん畑で大きく育ったオクラを半分に切り,オクラスタンプで泡や波紋を表現しました。 「月曜日は読み聞かせから」2年生に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |