最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:58
総数:214611
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

今日は、曇り空 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに雨の降らない朝を迎えた気がします。
雨が止んでいると、不思議なものでほっとします。

雨が降り続いたからでしょうか。
今日は、手のひらに、とても小さな「カタツムリ」をのせて登校した子どもがいました。

明日の朝も、雨が降っていませんように。

雨が上がりました!

雨が上がり,傘をささずに下校することができました。

安全に気をつけて帰ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科「広島市の人々の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はスーパーマーケットの工夫について学習していました。

スーパーの人たちは,どのようなことを考えてお仕事をされているのでしょう?

スーパーの人たちの立場になったり,お客さんの立場になったりしながら考えを深めていました。

1年生道徳科「いきているって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習で、「生きる」ということについて、学習していました。
当たり前にしている行動ですが、「生きる」ためには大切なことなのだと意識するきっかけとなったのではないでしょうか。
命って、本当に大切で、かけがえのないものです。

2年生算数科「ひき算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数科の学習をしていました。
「のこりは」という言葉だけではなく、テープ図も使って、何算になるか考えて立式していました。
文章問題を考えるときには、数字の関係を捉えることが大切です。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 他人丼
 ひじきの炒め煮
 ぶどう
 牛乳
でした。

久しぶりの「ぶどう」に、子どもたちは、大はしゃぎでした。昨日から楽しみにしている子どももいました。

4年生理科「雨水と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水は、高いところから低いところに向かって流れます。
グラウンドに出て、ビニールパイプにビー玉を入れて転がして、本当に高いほうから低い方に流れるのか確認していました。

「ビー玉が低い方に転がりました。途中で止まったのもありましたけど。」
と、後で4年生の女の子が教えてくれました。

こうやって自分たちで体験したことは、忘れませんね!

「5年生もソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、自分たちでソーラン節の練習をしていました。
「みんなで揃えて、かっこよく踊りたい!」
という思いが伝わってきました。
6年生に教えてもらったことを思い出しながら、心を一つに練習していました。

6年生算数科「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数科の学習をしていました。
四角柱以外の角柱でも、「底面積×高さ」で体積を求めることができるか考えていました。
三角柱の体積を求めてみると確かに「底面積×高さ」で求めることができました。

6年生「ソーラン節の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で、ソーラン節の練習をしていました。
細かいところまでしっかりと踊れるように、グループで練習したり、全体で動きを揃えたりしました。

雨が止みました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から降っていた雨が、大休憩には止みました。
子どもたちは、大喜びでグラウンドへ出ていきました!

「あいさつ運動」 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月第3水曜日に、更生保護女性会の方が「あいさつ運動」をしてくださっています。
今日も3名の方にお越しいただき、子どもたちに「あいさつ」をしていただきました。

雨の中、登校する子どもたち。更生保護女性会の方に明るく声掛けしていただき、気持ちの良いスタートとなったことでしょう。

いつもありがとうございます。

こんなところに… 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「見てください!」
子どもたちにそう言われて見てみると…
なんと校長室前の「学年だより」を貼っている掲示板の隅に、アゲハの幼虫がサナギになりかけ、じっとしていました。

心配した先生が、カードを書いて貼ってくださったので、アゲハの幼虫も安心してサナギになることができるでしょう。

しばらくの間、子どもたちの観光スポットになりそうです!

1年生国語科「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、国語科で物語文の学習をしていました。
ワークシートに大切な言葉や文を抜き出したり、感想を書いたりすることができるようになっています。
「明日、続きを勉強するのが楽しみ!」
と言っていました。

1年生国語科「漢字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、漢字の学習をしていました。
今日、習っていた漢字は、「八」と「九」。
「はらい」や「はね」に気を付けて、丁寧に漢字をなぞったり書いたりしていました。

4年生総合的な学習の時間「ザ・広島ブランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間に、「ザ・広島ブランド」について調べていました。
「ザ・広島ブランド」には、工芸品と食品があり、全部で70種類の品が選ばれています。

4年生の子どもたちは、説明を読んで楽しそうに自分のおすすめの品を選んでいました。「もみじまんじゅう」は、知名度が高いからか、いろいろな子どものおすすめの品となっていました。

6年生社会科「武士の世の中へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で、社会科の学習を行っていました。
「鎌倉幕府は、元軍とどのように戦ったのだろう」という学習問題で、知識を得たり、考えたりしていました。
授業のポイントごとに資料が配付されていました。その資料をもとにしっかりと考えることで、学びを深めていました。

「ジャンボリミッキー!」 〜1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1・2年生が、「ジャンボリミッキー!」の練習をしていました。
隣りとしっかり間隔をとって、踊っていました。


体育参観日に、おうちの方に見てもらえることを楽しみに、練習をがんばっています!
だんだんと踊りを覚えて、リズミカルに踊れるようになってきましたね。

雨の日の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨のスタートでした。
「涼しい」を通り越して、少し肌寒いように感じました。

けれど、雨の音に負けないくらい元気な声であいさつをする子どもたち。朝から嬉しい気持ちになりました。

3年生算数科「10000より大きい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子どもたちが「大きい数」の練習問題をしていました。

8この数字を使って、一番小さい数を作るにはどうしたらよいのか、隣りとも相談しながら考えていました。

0をどこに置くかが、ポイントでしたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347