最新更新日:2025/07/04
本日:count up54
昨日:55
総数:103603

3年生 授業風景

3年生の外国語活動では,「I like 〜」の言い方を学習しました。子どもたちは「I like red.」「I like blue.」など、自分の好きな色を英語で伝える練習をしました。
画像1 画像1

2年生 授業風景

2年生の国語では「あったらいいなこんなもの」を学習しています。自分がほしいと思うものの絵を描き,みんなに見せながら発表します。「はやく走れるくつ」など,子どもたちはアイディアがいっぱいです。
画像1 画像1

えがおタイム(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回のえがおタイムは、生憎の雨……
ということで!
今日は、外でシャボン玉を作ってみました。みんな心置きなくシャボン玉を作ることができて、嬉しそうでした。やっぱり晴れた中でふわふわ飛んでいくシャボン玉は綺麗で、子ども達の目もシャボン玉のように輝いて見えました。
そして、その後は、体育館で「紙飛行機大会」!
スタートラインから2m間隔でコーンを置き、何m飛んだか一目で分かるようにしました。今日の最高記録は、20m!
みんな最後まで自分の記録更新に向けて、試行錯誤していた姿が印象的でした。
今日も楽しく活動できました。

6年生 授業風景

6年生は,総合的な学習の時間に「五月未来予想マップづくり」の学習をしています。それぞれが未来の五月が丘について考え,発表しました。「ポイ捨てをなくし,きれいな町にしたい」「五月が丘の魅力を発信したい」など,とても頼もしい意見発表でした。
画像1 画像1

5年生 授業風景

5年生の書写の授業では、毛筆で「きずな」を書いています。ひらがなは曲線が多いため、筆づかいにも工夫が必要です。子どもたちは、字のバランスにも気をつけながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1

4年生 授業風景

4年生の図工「言葉から形の色」では、絵本「モチモチの木」の図柄を参考にして,「自分だけの光る木」を描いています。クレパスで光を、墨汁で木を描きました。今日は水彩絵の具を使って、一生懸命に夜空の色を塗っていました。仕上がりまで、あともう少しです。
画像1 画像1

3年生 食育指導

今日は、3年生が食育についての学習をしました。子どもたちは「食べ物の3つのはたらき」の紙芝居を見ながら、いろいろな食べ物をバランスよくとることの大切さを学びました。
画像1 画像1

シャボン玉を作ろう!(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のえがおタイムは「しゃぼん玉」作り。生憎の雨でしたが、たくさんのしゃぼん玉が空に消えていきました。
最初に、みんなで金魚すくいで使う「すくい枠」に毛糸を巻き、道具を作りました。
低学年の子には、ちょっと難しかったようですが、そこは高学年の子たちが率先して手伝ってくれました。
道具ができたら、外に出て実際に作ってみました。みんな無我夢中で時間いっぱい活動しました。たくさん作ろうとする子、遠くまで飛ばそうとする子。一人一人楽しみながら楽しむことができました。今度は、晴れた日にグラウンドでしましょうね。

保健指導(けがの手当て)

今回の保健指導は「けがの手当て」です。「鼻血」「すり傷」「やけど」など、けがの種類によって、手当てのしかたは違います。けがをしないよう、普段から気を付けることが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動

今日は、5・6年生の委員会活動がありました。委員会の日は、活動のふり返りや次の活動に向けての計画づくりをしています。
掲示委員会では、校内新聞づくりをスタートしました。体育委員会では、体育倉庫の整理やボールの空気つぎを行いました。
みんなが学校生活を気持ちよく過ごせるよう、頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

2年生の体育では、「リズムあそび」をしています。この日は、軽快な音楽のリズムに合わせて、フラフープを回したり、くぐって跳んだりしました。腰でくるくる回す技も見事でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 「いつもありがとうございます!」

9月1日(水)に、三和中学校の栄養教諭の先生による「食に関する指導」を行いました。
給食センターでは、毎日1万食の給食を作っています。調理員の方が心を込めて給食を作る様子をビデオで見て、児童は「給食を残さず食べたい」などの感想を書いていました。
これからも給食をしっかり食べて、元気な体をつくってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

見つけた!

 社会科で「スーパーマーケットのくふう」の学習をしています。今日の授業は、一枚のチラシからスタートです。よく見ると、こんなことが、と次々に発見していきます。注意深く見る、考えながら見るって大事なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶり!

 今日から給食の始まりです。ていねいに手を洗い、手袋とエプロンを身につけて準備をすすめます。てきぱきと動き、配膳する姿は久しぶりとは思えないほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの工作

職員室の前に、児童が夏休みに作った工作の作品を展示しています。
作品応募の貯金箱は、どれも工夫がいっぱいで、力作ばかりです。児童の発想の豊かさに感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
6年生の理科では、「生き物と食べ物」について学習しています。この日は、人は食べ物から栄養を取り入れていることや、食べ物の元をたどると植物に行きつくことを学習しました

ユニセフからの感謝状

7月に行ったユニセフ募金に対し、日本ユニセフ協会から五月が丘小学校に、感謝状が届きました。感謝状は、学校の玄関に飾っています。募金にご協力いただき、ありがとうございました.

画像1 画像1

授業風景

画像1 画像1
 1年生は、国語で「おむすびころりん」を学習しています。児童は皆、とてもよい姿勢で勉強をしていました。

学校朝会

画像1 画像1
夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
学校朝会では、学校長が「大雨の時の対応について、普段からお家の方と話し合っておくことが大切」「自分で決めた目標をやり抜くことで、心の中の金メダルを輝かせよう」と児童に呼びかけました。
学校では、これから前期のまとめの学習に入ります。児童の学習活動が充実したものになるよう、支援していきます。

平和を考える会(平和集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,教室のテレビ放送で平和を考える会がありました。暑い中ではありましたが,子どもたちの元気な姿も見ることができました。平和を考える会では,校長先生のお話の中で「世界祈りの日」という歌が紹介されました。作詞・作曲は五月が丘に住んでおられた『橋本勇夫さん』がされています。また,各学年の平和宣言や平和作文の発表もあり,真剣なまなざしで聞いている姿がとても印象的でした。短い時間ではありましたが,平和について考える時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820