最新更新日:2025/07/04
本日:count up52
昨日:164
総数:342317
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 ようこそ!虫博士!

 今日は、地域に住んでおられる虫博士の先生が学校に来てくださいました。
 先生が来られる少し前には、とんぼが教室に入ってくるハプニングもありました。
 「先生がトンボを連れてきてくれたのかな。」と、子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。
 先生からは、秋の虫のお話を聞いたり、いろいろな虫を見せていただいたりしました。
 最後には、カブトムシやクワガタムシを触らせてもらったり、スズムシの鳴き声を聞いたりして、とても喜んでいた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 Google classroomに入ろう!

 2年生初めてのコンピュータ教室。
 みんなは、とても楽しみにしていました。
 Google classroomに入るには、アカウント名とパスワードを入れなければなりませんが、まだローマ字も習っていない2年生にはなかなかの難しい課題です。
 でも、先生の話をよく聞いて、おうちの人に書いていただいたキーボード入力の練習カードをよく見て、みんな、がんばって入力することができました。
 そして、とうとう自分のクラスの鍵を開けることに成功!
 先生からのメッセージを見て、「自分でできた!」とうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふしぎなたまご

 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしました。
 自分が想像した楽しい世界が生まれる、ふしぎなたまごをかきました。
 「このたまごが生まれると、海の世界が生まれるよ。」「私は、デザートの世界だよ。」と、友達と話しながら絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なあいさつ

画像1 画像1
1年生の下校時のあいさつが、とても素敵です。

1列に並んで順番に、「〇〇先生さようなら。」とお辞儀をしてくれます。

教頭先生や地域サポーターの方にも、きちんとあいさつができます!!

あいさつの姿を見ていると、とても嬉しい気持ちになります。

是非、続けてほしいですね。

9月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「黒糖パン 煮込みハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳」でした。

 煮込みハンバーグは,釜の中でじっくり時間をかけて煮込みました。クラスごとに数を数えるときは,煮くずれたりしているものはないか,焦げているものはないかなどの確認をしてから,食缶にいれていきます。ソースは別の釜で,2種類のきのこ,たまねぎ,にんじんを入れて作ったものをハンバーグにかけました。

◎野菜スープの「ほうれん草」は庄原市産です。きれいな緑色をしていました。

2年生 ゲストティーチャー登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の授業にゲストティーチャー暮町先生が来てくださいました。

 暮町先生は昆虫博士で、広島市森林公園をはじめ、いろいろなところで活動されています。
 
 今日は、夏の虫や秋の虫についてのお話と、カブトムシやクワガタムシ、その幼虫などを持ってきてくださり見せてくださいました。

 子供たちは興味津々のまなざしで観察していました!

9月15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳」でした。

 ビーンズとは豆のことで,豆は別名「畑の肉」とも言われます。肉や魚と同じようにたんぱく質が豊富に含まれているからです。
 今日は2種類の豆「大豆」と「レンズ豆」を使用しました。カレーに入れることで,豆が苦手な人でも食べやすかったのではないでしょうか。レンズ豆は,皮がついている茶色いものと,皮がついていない赤いものがあります。料理ごとで使い分けてもいいですね。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。

 1組は道徳の授業です。お話と絵から登場人物の心情を考え、発表していました。
 2組、3組は算数で、先生からノートの取り方を教えてもらい、丁寧に書く姿が見られました。

 一生懸命、楽しく学ぶ1年生です!

9月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 高野豆腐の五目煮 切干大根の炒め煮 牛乳」でした。

 和食は,日本人の伝統的な食文化として,ユネスコ無形文化遺産に登録されています。和食の特徴としては,栄養バランスの良さが挙げられます。和食の献立の組み合わせは,多くの種類の食品を摂取できる食事スタイルです。また,南北に長い日本は新鮮で様々な食材を得られるため,地域や季節を感じることができます。
 今日は,高野豆腐や切干大根など,昔から保存食として使われてきた食材を使用しています。長期保存できるので,非常時に備えておくのもよいですね。子どもたちは,今日もよく味わって食べていました。

ALTの先生と一緒に!

画像1 画像1
本日のみ、ALTの先生が授業に入ってくださり、英語の授業を教わっています。

いつもと雰囲気が違って、とても楽しそうです。

子どもたちも英語に戸惑うことなく活動している様子を見ると、普段の英語の授業が生きているなと感じました。
画像2 画像2

初めてのミシン!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、今週からミシンを使用してナップサックを作製します。

まずは、ミシンの使い方から学習します。

動画を活用しながら、ミシンの動かし方を見ています。

「先生、針に穴がありません。」と、ミシンの針に糸を通すのも大変そうです。

サポーターの先生もたくさん応援に来てくださっていて、充実したミシン授業となっています。

また、対面授業となるときは、飛沫パーテーションを使用して授業をしています。

書き順をていねいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の漢字指導の様子です!

小学生の中でも4年生がたくさん漢字を習います。

空書きしながら、書き順を覚えています。

ていねに、書けた児童から先生に見てもらっています。

ヤッホー!

3年生の音楽の授業の様子です。

広島市では、感染症レベル3のときは、歌唱指導ができません。

音楽の譜面台も片づけて、机を出して授業をしています。

いろんな長さのヤッホを工夫していました。小さいツをたくさん入れることで、音の長さを感じているようです。

とても楽しそうに、ホを言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

肌寒い朝

画像1 画像1
今日は、雨模様の登校の様子です。

昨日よりも、気温の低い朝となりました。長袖、長ズボンの児童も増えました。

気温の差で、風邪気味の症状で欠席する児童が増えました。

季節の変わり目なので、体調管理をよろしくお願いします。

雨の日も、生活委員の児童が丁寧に挨拶をしてくれます。

1年生 きゅうしょくとうばんはまかせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きゅうしょくとうばんを始めて、3週目になりました。おかずの担当になった人は慎重に量を加減しながら丁寧によそいます。真剣な表情なので、ついつい「がんばってね」と応援したくなりますね。毎日ご苦労様です。ありがとう1年生!

9月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳」でした。

 鶏肉のピリカラ揚げは,鶏肉にでんぷんをつけて油で揚げ,醤油と砂糖・コチュジャン・しょうが・にんにくで作ったタレを絡めて,最後にごまを入れたら完成です。あまり辛すぎず,1年生から6年生まで食べやすい味付けにしました。人気のメニューで,学校全体の残りは約1.5人分という少なさでした。
 わかめスープは,豚肉や豆腐・野菜などたくさんの具が入り,優しい味に仕上がりました。わかめはスープだけでなく,サラダや酢の物,いため物にしてもおいしいですね。

今週も無言清掃がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前のろうかは新しいメンバーの4年生。保健室前のろうかは5年生。
 どちらも無言で、隅々まで一生懸命に掃除をしていました。

 真剣な姿がかっこよかったです!

家庭科 クリーン大作戦

夏休みには、ご家庭のクリーン作戦を実施していただき、ありがとうございました。

今週は、夏休み明けから、校内のクリーン作戦を学習していきます。

まずは、どこが汚れているか?どんな汚れの種類があるか?なぜ、汚れるのか?を調べるために汚れウオッチングをしました。宝探しのように、汚れをたくさん見つけていました。普段掃除しないような場所を見つけて、ほこりまみれの場所を見つけていました。
来週は、グループごとに掃除を実践していきます!!

次回は、ピカピカの写真を掲載します。今回は、目を細めて汚れをご覧ください。

画像1 画像1

休憩時間では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間の子どもたちの様子をお知らせします!

1・2枚目の写真は、代表委員会の様子です。
密にならないために、体育館で実施しました。
計画委員会から、「いじめダメ!絶対キャンペーン!!」について、低・中・高学年ごとに取り組んでほしい内容を伝えていました。
期間は、9月13日〜17日までです。

3枚目の写真は、鉄棒の練習をしている様子です。
3年生は、体育で鉄棒運動がスタートしました。朝休憩、大休憩、昼休憩、全ての休憩時間を使って、練習に励んでいます。
くるりんベルトも使って、逆上がりを練習したり、つばめの技を練習したりして、がんばっています。毎日練習することで、腕支持感覚や回転感覚が身に付き、技ができるようになっています。


9月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「他人丼 ひじきの炒め煮 ぶどう 牛乳」でした。

旬の果物「ぶどう」
 広島県産のぶどうを使用しました。三次市や福山市沼隈町で作られた,きれいな紫色をしたぶどうでした。子どもたちは「やった,ぶどうだ〜!」「ぶどうおいしかったよ♪」と嬉しそうにしていました。
 ひじきの炒め煮や他人丼も好評でした。ひじきには,カルシウムや食物繊維が豊富で,ぜひ成長期の皆さんにとってほしい食材です。炒め煮だけでなく,ごはんに混ぜたり,サラダにしたりと色々な料理に使うことができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402