最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:148
総数:513942
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

台風対策&わかたけ研修 9月16日(木)

画像1
 今朝は温帯低気圧に変わるような予報が出ておりましたが,台風14号は台風のまま明日の午後広島県に接近してくるようです。予想進路もずいぶん南側の進路を通るような予報です。学校では,今日のうちにできる台風対策を行いました。明日の下校に影響が出そうです。下校時刻を変更する場合は「開封確認メール」でお知らせする可能性もありますので,状況を見てこまめにメールのチェックをお願いいたします。

 台風対策と同時進行で,昨日の1年生算数の授業のわかたけ研修協議会を行いました。
 台風対策に回っている先生もいて,少し参加人数が少なかったのですが,授業者の先生の反省とともに,見にいった先生達からも良かった点や改善点などが出されました。1日4〜6時間の授業をするので,「授業で勝負」です。先生方一人一人の力もアップさせて,子ども達に力を付けていきたいと思います。先生達は,がんばっています。
画像2

9月16日(木)の給食

画像1
 「煮込みハンバーグきのこソースかけ」は,ハンバーグ(減塩)に,きのこソースがかかっています。たまねぎ,にんじん,ぶなしめじ,えのきたけがトマトケチャップやウスタソース,さとうで味付けしてある甘みがあるソースでおいしかったです。(写真ではハンバーグが見えにくいですが,ソースの下にあります。)
 「野菜スープ」には,若鶏もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,ホールコーン,ほうれんそうが入っています。にんじんの橙色,ホールコーンの黄色(これまた写真には沈んで写っていません。申し訳ありません),ほうれん草の緑色などで彩り豊かで,あたたかくおいしかったです。

<今日の献立>
黒糖パン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ…えのきたけ>
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。

<明日の献立>
ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

観察池&田の様子 9月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 観察池では5年生が「山をつくるんです」と生き物の世話をしてくれていました。(写真上)

 半月後に稲刈りを控えた田んぼの様子です。
 今年は,順調に育っています。たくさん収穫できるといいです。(写真中・下)

大休憩の様子2 9月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 「わたし,ひとつとばしできる!」と見せてくれました。(写真上)
 ドッジボールも各所で行われていました。(写真中・下)
 先ほど紹介した3年生の保健の授業「健康に過ごすための方法」のひとつ「運動」をしっかりとして,心も体も元気に育ってほしいと思います。
 

大休憩の様子1 9月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日も元気いっぱいのふかわっ子です。
 大休憩には,ブランコ,のぼり棒,鉄棒にもたくさんの子ども達がいました。

3つのスイッチ 9月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 自分の生活リズムについてふり返った後,睡眠,運動,休養・睡眠はなぜ大切なのかを教わり,栄養教諭の先生の登場となりました。
 食事には3つのスイッチがあることを子ども達が食べた朝食から学習していきました。

「あたまのスイッチ」→ごはん・パン・うどんなど
「からだのスイッチ」→目玉焼き・ウインナー・牛乳など
「おなかのスイッチ」→野菜・きのこ・海藻など

 最後に自分の生活をふり返りました。
 「早く寝て,睡眠時間を取りたい。」「外遊びをしたい。」「ゲームをしすぎないようにしたい。」など一人一人考えていました。

健康に過ごすための方法 9月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時,3年生の保健の授業を紹介します。
 13日(月)にも他のクラスでの授業を紹介しました。
 「けんこうにすごすための方法を考えよう」と体も心も元気に過ごすためにどうしたらよいか,二人の生活リズムの表を比較して気づいたことから見付けていきました。
 食事,運動,休養・睡眠の観点から,よく見付けていました。
 自分で考えた後は班で話し合いです。机はそのままでソーシャルディスタンスを保ちながらの話し合いにも慣れてきました。進んで発表している様子です。

ずいぶん涼しくなりました 9月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 ずいぶん涼しくなり,朝からさわやかな気持ちになります。
 友達と仲良く登校する様子も多く見られます。
 昨日の避難訓練でもご指導いただいたのですが,登下校時,周りの様子に気をつけ,不審者や交通事故に遭わないように,気をつけて歩行してほしいと思います。

 台風14号が温帯低気圧に変わっても広島の方に明日接近してくる予報が出ております。強風域も,かなり広い範囲のようです。最新の気象情報をご確認ください。
 今後の状況によっては,メール配信でお知らせすることがあるかもしれませんので,受信できるようにしていただくとともに,「開封確認メール」が送信された際は必ず開封いただきますようお願いいたします。現在のところ,明日の下校を心配しております。

ねこのバスりょこう〜♪ 9月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 5校時,1年生の算数の授業を見にいきました。これはわかたけ研修の一環です。
 「3つのかずのけいさん」をどうやって考えさせるか,工夫されていました。「教科書を見たらすぐ分かる」ので,映像を使ってバスに乗っているねこが増えていく様子をテレビで見ました。(写真上)
 まず,クイズで盛り上がっていました。
○バス停に何回止まったか。
○始め乗っていたねこの数は。
○バス停に止まったときに何匹乗ってきたか。
子ども達は,積極的に手を挙げて発表していました。間違えてもへっちゃらです。(写真中)
 「ねこのバスりょこう」のお話を理解したら,プリントにねこの数だけブロックを置いて,増えていく様子を確認していました。
 数が増えていく場面の「式」を考えて,ペアで話し合いをして(プリントを見せ合って)いる様子です。(写真下)
 最後に練習問題もして,3つの数のたし算の計算ができるようになりました。

9月15日(水)の給食

画像1
画像2
 「ビーンズカレーライス」には,豚肩肉,大豆,レンズ豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。コクがあっておいしかったです。まめが入っていたので,どれだけ食べられるかちょっと楽しみ、ちょっと心配です。
 「フルーツポンチ」には,みかん,パイン,レモンゼリーが入っています。甘くてつるっと食べられるので,こちらはしっかり食べてくれると思います。 

<今日の献立>
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

<ひとくちメモ…大豆>
 大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐも多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

<明日の献立>
黒糖パン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

不審者避難訓練 9月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 3校時に不審者避難訓練を行いました。

 本校舎3階に不審者が入ってきたという想定です。違う校舎,違う階の子ども達は様子が分からないので,様子をビデオに撮っています。(写真上)
 担任の先生方が廊下に出てきて対応したり,校内電話で不審者侵入を職員室に連絡したりしました。対応した先生の学級の児童は,他の教室に避難しました。密になってはいけないので今日は,図書室に避難しました。(写真中)
 訓練後は振り返りをテレビ放送でしました。まず訓練の様子を放送し,学校安全指導員の奥村様にご指導いただきました。(写真下) 
○不審者は,どこから入ってくるか分からない。
○静かに避難していたのがよかった。
○日頃から訓練しておかないと,いざというとき右往左往してしまう。自分ならこうすると考えておくことが大切である。
○登下校中も「いかのおすし」を頭に入れて。
○110番の家を活用して。
○歩行中も前後左右と周りを見て歩く。
○命はひとつ,大切に。
といったお話でした。
 その後,各学級で先生からお話がありました。

それぞれのやり方で 9月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時,6年生算数の授業の続きです。

 面積を求めるため「縮尺」が大切になってきます。〇〇mは,プリント上では〇〇cmだから,縮尺は何分の一かを考えて発表しています。(写真上)
 見立てた図形もそれぞれで,線の引き方もそれぞれですから,答えもそれぞれです。今日は,3人の子が前に出て「どんな形に見立てて,長さは〇〇だから,面積はいくつになった。」とテレビに映しながら説明していました。(写真中)
 最後は,他の場所の敷地の面積を求めていました。
 授業終わりのあいさつのときには,日直さんが今日学んだことを発表して締めくくっていました。(写真下)
 あっという間に時間が来ました。全員が一生懸命考えている,すてきな授業でした。

やる気マックス 9月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時,6年生算数の授業の様子を紹介します。
 これまで習ってきた図形の面積や体積の求め方を使って,およその面積や体積を求める学習でした。
 6年生の授業の初めは,前時に習ったことを日直が発表してからスタートします。今日も,そうでした。初めからやる気が感じられます。しかも笑顔です。(写真上)
 「どんなものの面積や体積を測ってみたいですか?」と聞かれ、地球!〇〇邸(自分の家)!学校!ユアーズ!深川の面積!など,どんどん発表します。
 今日は「〇〇の敷地の面積を求めよう。」という課題でした。〇〇については,同じ学習をこれからする学級があるので,ここでは伏せさせてください。
 どんな形に見立てるのかペアで相談していました。ソーシャルディスタンスを取って,上手に話し合っています。(写真中)
 プリントが配付され,先生が「はい,赤鉛筆を持ってください。」と指示をすると一斉に赤鉛筆を持ちました。当たり前のようで当たり前ではありません。とても楽しそうに一斉に作業の取り組む姿はすてきでした。
 赤鉛筆で囲んだ形が,これまで習った形ではない子がたくさんいたので,先生はこれまで習った形を確認していました。(写真下)

見守られて 9月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 登校中の時間に雨が次第にやみ始め,登校が終わる頃には,ほぼ上がっていました。

 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。保護者の方や地域の方に見守られて登校できる子ども達は幸せだと感じます。ありがとうございます。
 今朝は,弟さんもいっしょにあいさつ運動に参加してくれて,「おはようございます!」とかわいい声がして,ほのぼのしました。「にいに」は4年生だと教えてもらいました。来年は1年生に入学するとのこと。待ってます(^_^)

9月14日(火)の給食

画像1
 「高野豆腐の五目煮」には,うずら卵,凍り豆腐,板こんにゃく,にんじん,たけのこ,しいたけが入っています。高野豆腐に出汁が染みこんであたたかくおいしかったです。 
 「切干し大根の炒め煮」には,さつま揚げ,切干しだいこん,にんじん,白いりごまが入っています。大根がたっぷりで,あっさりした味付けでした。

<今日の献立>
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根の炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ…高野豆腐>
 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前)の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。

<明日の献立>
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

細かいところまで 9月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子の紹介,最後です。
 6年生教室で,物音ひとつせず集中して絵を描いていました。図画工作科の学習で「わたしの大切な風景」を描いていました。めあては,「じっくり細かいところまで見て,絵を書き進めよう。」と書いてありました。
 電柱がとても細かく描いてあり,思わず写真に撮りました。

ナップサック完成間近 9月14日(火)

画像1
画像2
 3校時の様子です。
 家庭科室では,5年生がナップサックづくりが完成間近でした。
 できあがって,背負ってみている子,ペアでミシンを使っている子の様子です。11月末実施予定の野外活動には十分間に合いそうです。

授業の様子(3年生) 9月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は雨の一日になりそうです。
 3校時,3年生の授業の様子を紹介します。

 上の写真の学級では,理科の学習で,昆虫の体につくりについて映像からチョウとバッタと比較していました。
 中と下の写真の学級では,国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。
(中)「お話を聞いて感じたことをノートに書こう。」というめあてで,朗読を聞いていました。
(下)「二場面のちいちゃんの気持ちを考えよう。」というめあてで,考えを交流していました。
 しっかり聞いて考え,自分の考えを相手に分かりやすく伝える力を付けてほしいと思います。

雨にも負けず 9月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 ここのところ台風14号の動きを注視していますが,現在のところ勢力を弱めながら9月17日(金)あたりに広島に接近してくる予報が出ています。今週は週末まで前線や湿った空気の影響で雨が降り続きそうです。最新の気象情報を確認しながら,安全に過ごせるようにしていきたいと思います。
 今朝は,雨の影響もあり涼しい中の登校となりました。
 よく見てみると長靴の子は,水たまりを好んで歩いているようにも見えました。
 雨が降っているので,子ども達の朝のあいさつも雨の音でかき消され,傘を差しているので顔も見えにくいのではないかと心配して立ちましたが,いつもより元気な声が帰ってきます。それは,PTAのあいさつ運動に立っていただいていた保護者の方の笑顔と明るいあいさつだと気づきました。また,保護者の方からも「よくあいさつしますね。」と子ども達のあいさつをほめていただきました。
 雨の朝でしたが,気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。ありがとうございました。

9月13日(月)の給食

画像1
「鶏肉のピリカラ揚げ」は,若鶏もも肉,白いりごまが入っています。しょうゆ,さとう,コチュジャン,しょうが,おろし生にんにくで味付けしてあり,「ピリカラ」とはいっても,低学年の子ども達も食べられる甘めの「ピリカラ」で優しい味付けでした。
 「わかめスープ」には,豚肩肉,木綿豆腐,わかめ,たまねぎ,だいこん,にんじん,葉ねぎが入っています。ごま油の風味が効いて,さっぱりとしておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳

<ひとくちメモ…わかめ>
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含)んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

<明日の献立>
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根の炒め煮
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021