![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:823910 |
6年生家庭科 ミシンの使い方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電源を入れたり,上糸や下糸をセットしたりする作業を順番に沿って,友達同士で確かめ合いました。そして,本当にできるかどうか確かめるために,実際に布に縫ってみました。 久しぶりのミシンを使った学習に「やり方を覚えていた!」と目を輝かせていた6年生でした。 5年生社会 「水産業のさかんな地域」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本の漁業別の生産量の変化」についてのグラフを見て漁業生産量が減少していることに気付き,その理由について予想しました。魚の取り過ぎ,輸入量の増加,働く人が減少した・・。児童は,これまでの学習や経験をもとに,自分なりの予想を立てていました。 自分の予想は本当かどうか,水産業の課題とその対策について,教科書等を使って調べ,交流しました。水産業の抱える課題は米作りの課題に関連するところが大きいことに気付いた児童が多くいたようです。 資料からたくさんのことを読み取り,思考する力が向上している5年生です。 1年生体育 「とびっこあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの動きに飽きることなく,何度もチャレンジし,汗びっしょりの1年生でした。 2年生国語 「どうぶつ園のじゅうい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,書かれている仕事の中で大変だと思うものを3位まで自分で選び,ランキングにしました。ランキングには必ず理由を添えなくてはなりません。子供たちは教科書の本文にしっかり目を通しながら,理由を書き添えていました。クラスで全体交流してみると,今の段階では,「ニホンザル」の世話のお仕事が5組の「どうぶつ園のじゅうい」大変なしごとランキング1位です。今後,学習していく中で,このランキングが変わることはあるのでしょうか。 楽しみです。 委員会紹介 「給食委員会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の正しい返却の仕方について,再確認することができました。 2年生 国語科「しをたのしもう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムよく音読練習をした後は,詩を2行分ほど自分なりに作ってみました。2年生が思い浮かべた,雨が降った時にあたってしまうものは道路,葉っぱ,虫などでしたが,それを擬態語「ぴちゃぴちゃ・ぽつぽつ・ざあざあ・ぷつぷつ・・」と一緒に表すことができました。 短い言葉で表される詩「雨のうた」の世界にたっぷりと浸った2年生でした。 6年 理科 てこの実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 永島指導教諭が事前に準備しておいた実験器具や映像装置によって、広い理科室のどこにいても、学習の要点を外さず授業に参加している様子が見られました。 力点である「手ごたえ」が、どのような条件(作用点や力点の移動)にすれば、どのように変化するのか、予想と結果を比較しながら、理解を深めていました。 6年 社会科 平安文化
6年生の社会科では、平安時代の貴族を中心とした文化について、学習していました。
中本教諭、清水教諭それぞれ、教科担任制の良さを生かして、たくさんの資料から児童たちの意見を引き出していました。 児童たちは、友達の意見を聞きながら、現代の日本文化の基礎となった平安時代の理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年交流のある休み時間![]() ![]() 宇品小学校の校内では、学年を超えた児童同士のかかわり合いの場面を見ることができます。 最近、「ボランティアチーム」が発足し、担当になった6年生の児童が低学年の児童向けに、遊びを提供する様子が見られました。活動を指導する光田生徒指導主事が優しい眼差しで、児童同士の交流を見守っていました。 また、1年生の教室では「コオロギ」の飼育をしており、6年生が1年生にその扱い方を教えていました。 ![]() ![]() 3年 社会科 売り場のひみつを見つけよう![]() ![]() 「キャベツをカットして売っているのはどうして」「買い物している人は何人暮らしかな」「この野菜を食べている人は何才くらいの人かな」井出本教諭からの問いかけに答えながら、スーパーの売り場のひみつに迫っていきます。 身近な球団「広島東洋カープ」の商品コーナーにも触れながら、地域に密着したスーパーの売り場について理解を深めていました。 ![]() ![]() 5年 家庭科 小物づくり
5年生の家庭科では、裁縫で「小物づくり」に取り組みました。
吉野教諭のアドバイスをよく聞いているので、名前の縫い取りやボタン付けなど、ずいぶんと上手に裁縫をすることができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数科 拡大図と縮図
6年生の算数科では、拡大図と縮図の導入に取り組んでいました。
角川教諭が「ドラえもん」「秋田県の産業会館」などの例を黒板に例示しながら、話を進めます。 「縦方向や横方向に伸びたり縮んだりした写真は、形が異なっている」という話し合いになり、この学級の学習のめあては、「形は同じでも大きさの違う図形について調べよう」ということになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語科 パンフレットを読もう
4年生の国語科では「パンフレットの工夫を見つけよう」という学習のめあてに向かって、気付いたことを発表していました。
「地図記号は3年生の時に習ったよ」「このパンフレットには、インフォグラフィックス(技術)が使われています」など、既習事項を想起しながら発表者の児童が説明します。 泉教諭の進行に合わせて、「ああ、確かに」「教科書の〇ページで習ったよ」など、児童たちの知識がつながっていき、学びが深まっていく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語科 ちいちゃんのかげおくり
3年生の国語科では、物語文「ちいちゃんのかげおくり」に取り組んでいました。場面を比べながら読み、感じたことをまとめる学習です。
この日は、第一場面と第四場面に出てくる「かげおくり」の様子を比べることに挑戦していました。 児童たちは、教科書の記述をもとにして、感じたことを発表していました。真剣に友達を聞き、熱心にノートをとる様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 じぶんたちでそだてよう
1年生の生活科では、カブトムシの幼虫のお世話を始めました。
自分たちでお世話をすることを通して、生きものの気持ちになったり、観察カードに感じたことを書いたりすることがめあてです。 児童たちは、カブトムシの幼虫をやさしく触りながら、土をきれいにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 ことばあそびをしよう![]() ![]() 「〇〇な人」栗栖教諭が示す条件に当てはまる児童が前に出ます。その人数を「ひい、ふう、みい、よう・・・」とみんなで数えます。 単純なことをしているのですが その「数えことば」は、どこか温かく、懐かしくもあり、親しみを感じました。 ![]() ![]() 4年 算数科 わり算のくふう
4年生の算数科では、わり算のくふうについて、考えていました。
児童が代わる代わる黒板前に進み出て、筆算の手順について確認していきます。次に、田原教諭から計算の際に間違えやすいやり方について話が始まりました。「なぜこのような間違いが起きるかな」「なるほど。それでは、どのようなことに注意すればよいのでしょう」 児童たちは、先生の質問に答えながら、「わり算のくふう」について、計算技能の整理整頓を自然と行なっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語科 対話の練習
5年生の国語科では、対話の練習に取り組んでいました。
和田教諭が設定した「AとBどちら?」という課題を、ディベート形式で話し合っていました。学級の話し合いは、だんだんと熱を帯びていきます。 今後、何か問題があれば、(広く他者の意見を聞き)より良い解決策を見出すことができるようになるための「対話の練習」がめあてでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 拡大図と縮図![]() ![]() 「対応する角の大きさと、対応する辺の長さの比が等しいという性質」「角と辺の長さの比、どちらを先に考えるとよいのでしょうか」壱貫田教諭から問いかけられ、児童たちが友達と相談し合っていました。 ただ答えを出すのではなく、「なぜそう考えるのか説明できる力」を、児童たちは授業を通して鍛えられていました。 ![]() ![]() 広島市科学賞 「優良賞」の表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究の成果は審査され、特に優秀と認められた児童は、伝統ある「広島市科学賞」で表彰されます。 この日は、その科学賞の「優良賞」を受賞した3名の児童が、校長先生から表彰していただき、賞状を受け取りました。受賞したのは、 6年4組 浜西康惺さん 5年1組 河内優樹さん 4年2組 草野瑛斗さんです。 また、6年4組 小野愛華さんは、「優秀賞」に輝きましたので、11月下旬に広島市青少年センターにて受賞式が開催され、そこで表彰される予定です。 (マスクは撮影時のみ、外しています) |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |