![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:138 総数:451828 |
音読![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物になったつもりで音読し,お話を楽しむことができています。 平和の森で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の森は,生命と触れ合い,関わりをもつことができる環境にあります。生き物の命を感じることができる場所です。 生活を豊かに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今,6年生は,その学習の一つであるエプロンの製作に挑戦しています。今日は,エプロンの胸と脇の部分を縫っていきました。製作の手順やミシンの扱い方を確認して作業していきました。教え合うことが自然にできるのが6年生のよいところです。 完成するのが楽しみです。 今日の給食![]() ![]() ひじきは,骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。今日のように,煮物や天ぷら,サラダなどに入れます。 フェニックス![]() ![]() ![]() ![]() 切り落とされた葉の付け根を見ると,その太さに驚きます。大きなフェニックス,四方に元気よく広がる樹形に,こちらまで元気をもらっています。 雨水と地面![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうどよいタイミングで確認することができ,学習を深めることができたことと思います。 くるくるクランク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの発想が形になってくると,見ているこちらまで楽しくなってきます。子どもたちの作品が完成したら,ご紹介しますね。 今日の給食![]() ![]() 含め煮の中に,にんじんが入っていました。にんじんは,給食に毎日と言ってよいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚を丈夫にしてくれたりするはたらきがあります。 手洗い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとっては,石けんと水で30秒以上丁寧に手洗いすることが当たり前になっているようです。 これからも,こまめに丁寧に手洗いすることを徹底していきます。 ひらひらゆれて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板が一気に華やかになりました。同じ材料を使っているのに,一つ一つ違っていて,見ていて楽しいです。 廊下に風が吹くと,テープが揺れてとてもきれいです。 今日の給食![]() ![]() 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期には,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしたいものです。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしました。 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,平和資料館にある展示物や写真について,紹介したいものを一つ選び,その説明文をメモしていました。さらに,紹介したいものについて考えたことや思ったことをプリントにまとめていました。 展示ケースの前に座り込んでじっと見つめている子どもたちは,まるで展示物と対話しているかのように見えました。本校では,6年間の内に,何度もこの平和資料館で学習をしますが,考える切り口や見る視点によって,また成長段階によって,その都度新しい発見があるものと思います。 視写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視写には,集中力をつけること,文字や言葉を覚えること,表現の技法を覚えること,表記のルールを知ることなど,たくさんの効果があります。 写真は,2年生の視写の様子です。静かに集中していました。 臨時休館 期間延長のお知らせ![]() ![]() なお,臨時休館中も,職員は常駐しております。お問い合わせやご予約に応じることができますので,必要に応じてご連絡をください。(土曜日・日曜日・祝日も勤務しています。) 本川小学校平和資料館 082-231-8020(午前9時〜午後5時) 組み立て方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切なポイントは,左右の部分をそれぞれ狭くすることと左右の部分の点画が重ならないように「へん」の右側をそろえることです。子どもたちもそのポイントを意識しながら書いていました。 今日の給食![]() ![]() 鮭は,川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川に戻ってきます。このとき,地引網や落とし網などで鮭をとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日は、鮭にでん粉をつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれを絡めた,鮭のレモン揚げです。 誰もいない教室![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は,6年生の教室の様子です。このクラスは,家庭科の授業のため,家庭科室に移動していました。 留守の教室でも,きちんと机が整理されていて,素晴らしいです。誰も見ていないところにこそ,日頃の姿,日頃の過ごし方が表れるのだと思います。 マット運動〜発展技に挑戦〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 側方倒立回転,倒立前転,伸膝後転,開脚後転など,難しい技にも挑戦していました。友達の技の発表が終わると,温かい拍手を送っていました。 今日の給食![]() ![]() マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻(まあ)」と呼ばれていたおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻(まあ)おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。 いろいろな意味をもつ言葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校で大切に育てていきたいのは,子どもたちの語彙力です。言葉を多く知るだけでなく,どれだけ適切に使いこなせるかということも大切にしていきたいと思います。そこで,今後もこうした言葉の学習も大切に積み重ねていきます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |