最新更新日:2025/07/14
本日:count up12
昨日:65
総数:436703
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数では「図形の角」を学習しています。先日三角形と四角形の内角の和を学習し,今日は五角形と六角形に挑戦です。始めのうちは,五角形にたくさん線を引いてみるものの,どのように角の和を求めるのか見通しが持てませんでしたが,三角形に分けるとよいことに気付くと,すらすらと解くことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では,毛筆の授業が行われていました。今日のめあては「土地」の左右の部分の組み立て方を知り,正しく整えて書くことでした。特に「地」という漢字では,右側の「也」の部分を大きく書くとバランスがよいことを学習しました。みんな,字形の整った漢字を書くことができていました。

身体測定6年

画像1 画像1
 身体測定が始まりました。今日は6年生です。友達との間隔を十分に取り,また肌が器具に直接触れないように,靴下を履いて測定しました。みんな,夏休みを経て心も身体も大きくなったかな?

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 高野豆腐の五目煮 切り干し大根の炒め煮 牛乳

(一口メモ)
 高野豆腐…高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。

野外活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時,体育館で5年生の保護者の皆様を対象に,野外活動説明会を行いました。野外活動は,子ども達がとても楽しみにしている行事の一つです。コロナ禍で活動内容も制限されますが,感染症対策をしっかりと講じた上で実施し,子ども達が成長する活動になればと思っています。保護者の皆様のご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,2年生は生活の学習で「夏を楽しむ工夫」について学習していました。夏休みを思い出しながら,教科書の絵を見て,夏らしいものを見つけて発表しました。たくさん子ども達の手が挙がり,授業が盛り上がりました。

図書館開館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの間に借りていた本の返却を済ませ,今日から三篠小の図書館が開館しました。図書委員会の活動も再開し,たくさんの子ども達が本を借りに来ていました。

委員会活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は,掲示・新聞委員会です。運動会のスローガンを書いています。中は図書委員会です。新しく届いた本の整理をしています。右は体育委員会です。体力づくりのためのポスターを描いています。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,委員会活動がありました。どの委員会もこれまでの振り返りをし,今後の活動の確認をしました。
左は美化委員会の写真です。各教室の掃除用具の手入れをしています。中の写真は,生活委員会です。廊下を走らないよう呼びかける手作りポスターを掲示しています。右は計画委員会です。今後の行事への取り組みについて話し合っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図画工作では,国際平和ポスターの制作に取り組んでいました。今年のテーマは「私たちはみんなつながっている」です。絵を描く前に,「平和」という言葉から連想される言葉を発表し,そこから想像を広げて下描きをしました。手をつないでいる絵,鳩が飛んでいる絵,各国の国旗がはためいている絵など,どれもよく考えられていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では,「さんぽ」を歌っていました。といっても,緊急事態宣言によって,音楽の授業でもできることが限られ,今日は「さんぽ」の曲を手話で表現しました。みんなリズムに乗って楽しそうに活動していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育ではマット運動の学習が始まりました。今日は,後転の授業でした。始めは,後転の後に起き上がれなかったり,マットからはみ出したりしていましたが,練習するうちにこつをつかみ,頭頂部を通って真っすぐ後転ができるようになりました。
授業の後は,みんな石けんでしっかりと手洗いをしました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の毛筆では,「日」という漢字を学習していました。今日は,2画目の折れの書き方に気を付けながら練習をしました。みんな,手本をよく見て集中して取り組むことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では,漢字の練習が始まりました。今日は「大」という字を学習しました。「大」という漢字は,画数も少なく,バランスがとりにくいですが,みんなはらいに気を付けながら,一画一画確かめるようにして書いていました。

重要 彫刻刀の希望購入について

画像1 画像1
 先日配付した学年通信にも記載しております。
 4年生では,図画工作科の授業で,彫刻刀を使用いたします。希望購入となっておりますので,ご家庭に彫刻刀がある方は,そちらを使用していただいても構いません。
 実際にご覧になりたい方は,職員室に置いておりますので,職員室にいる職員にお声掛けください。購入を希望される方は,本日配付いたします茶封筒に代金を添えてお申し込みください。締め切りは9月16日(木)です。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 焼き肉 春雨スープ 牛乳

(一口メモ)
 今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。ピーマンは、広島県(ひろしまけん)では、東広島市(ひがしひろしまし)や尾道市(おのみちし)、三次(みよし)市(し)などでたくさん作(つく)られています。広島県産(ひろしまけんさん)のピーマンは、ふつうのピーマンより大(おお)きく、肉厚(にくあつ)で甘味(あまみ)があり、苦味(にがみ)が少(すく)ないのが特徴(とくちょう)です。ピーマンは、病気(びょうき)から体(からだ)を守(まも)ってくれるカロテンやビタミンC(しい)を多(おお)く含(ふく)んでいる夏(なつ)の野菜(やさい)です。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は「いじめ防止強化月間」です。今日の学校朝会では,三篠小のいじめ防止の取り組みについてのお話がありました。校長先生のお話では,いじめのない楽しい学校生活を送るためには,友達の気持ちを考えること,互いの違いを認めることが大切であると話されました。
 夏休み明けより,校長室前に「せんせいあのねポスト」を新設しました。このポストには,先生に相談したいときや,自分の気持ちを書きたいときに,指定の用紙に記入し手紙を投函することができます。今日さっそく,数通のお手紙が届いていました。これから,しっかりこのポストを活用していきたいと思います。

始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと見ない間に,みんな成長したなと感じています。
雰囲気が違いますね!
できることが増えてきたからですかね?

どれどれ…
5年生,ミシンの学習が始まりました。ナップサックを作ります。
2年生,夏の思い出を粘土で表現して,友達の作品の良いところなどを伝え合いました。
   あたかい言葉があふれていました。
2年生,わかばでも「学習に全集中」。

一人一人のあゆみ。着実に進んできています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語では,詩の視写をしました。今日は,「我流の文字ではなく,とめ,はね,はらいや,文字の大きさにも気を付けて,教科書通りに視写してみよう」と呼びかけました。子ども達は,ゆっくりと時間をかけて一文字一文字丁寧に視写していました。みんなの集中力が高まり,しんとした雰囲気の中学習することができました。

夏休みなにしてた?

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みのことを思い出す,夏休みビンゴをしました。
「スイカをたべましたか。」「セミのなき声をききましたか。」
友達が休みの間どんなことをしていたか,お互い聞き合いました。

「ともだちと話せてよかったです。」
「いろんな人のなつやすみがきけてよかったです。」
「ともだちともっとなかがよくなれて,うれしかったです。」
友達との再会を喜んでいる様子でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267