最新更新日:2025/07/11
本日:count up48
昨日:57
総数:275165
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

避難訓練

避難行動(体や頭を守る) 避難行動(体や頭を守る) 校長先生の話 校長先生の話
 9月8日(水)に地震・火災の避難訓練を行いました。児童は地震発生の放送を聞いて,素早く机の下に入り,身を守る行動をとっていました。そして,訓練の最後は,校長先生のお話でした。その中で,阪神淡路大震災を体験した6年生の作文の紹介があり,真剣に聞くことができました。
 災害はいつ起きるか分かりません。ご家庭でも,もしもの場合の時のことを話し合ってみてください。

夏休みがあけて

 夏休みがあけて2週間が経ちました。6年生の授業の様子です。長い夏休みから気持ちを切り替えて,一人一人が集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなかたちのかみから

 久しぶりの6時間授業の日でした。図工の授業では,いろいろな形に紙を切って,何に見えるか考えながら,色画用紙に貼っていきました。来週は,見立てたものに色を塗っていきます。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】雨水と地面

 夏休み中のとある日。たくさんの雨が降りました。雨の日の校庭には,たくさんの水たまりができていました。しかし,砂場には,水たまりができていませんでした。次の日も雨でしたが,やはり砂場には水たまりがありませんでした。それはなぜだろう?と考えているうちに,粒の大きさが関係しているのではないかとひらめきました。「よく見たことないなぁ。」という子どもたち。それなら見に行こう!と教室を飛び出して,砂場とグランドの土を観察しに行きました。
 実験装置にセットして,水を注ぐと,,,。水はけの違いに子どもたちはびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

電子黒板で漢字の授業

画像1 画像1
 夏休み中に電子黒板が入りました。早速,漢字の学習で活用してみました。いつも以上にやる気満々で取り組んでいます。

友達と待ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「ことばでみちあんない」で,話し手は話す事柄の順序を考え,聞き手は大事なことを聞き落とさないようにメモを取る学習をしています。
 友達から電話がかかってきた設定で,筆箱を受話器とし,メモを一生懸命に取っていました。その後,メモをもとに,地図を見て,待ち合わせ場所を確認する活動を行いました。
 話すときの順序や,大事なことを聞き落とさないためにはメモをすることなど,これからの生活にいかしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261