最新更新日:2024/06/25
本日:count up83
昨日:144
総数:750402
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「健康を保つための一日の生活」(3年生)

 栄養教諭と担任の先生の指導で、「健康を保つための一日の生活」について学習しています。「運動」「食事」「休養・睡眠」のカテゴリーで、自分の生活について振り返り、これからの生活に生かそうとしています。
画像1
画像2

「夏と生き物」(4年生)

 春から観察を続けてきた動植物が、夏にはどんな様子になっているか、大きさや数、成長の様子などについてまとめていきました。視聴覚教材も活用しながら考えています。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ(1年生)

 1年生が育ててきたアサガオの花が咲いています。この日は脱靴室の屋根の下で、観察カードを書きました。パスティックを使って様子をスケッチしていきます。同じ葉でも緑や黄緑を上手に使い分けて、つるが伸びている様子やたくさんの葉を描いていきました。
画像1
画像2
画像3

「合同な三角形を書く」(5年生)

 5年生の算数科の授業です。基本となる三角形と合同な三角形を書く方法について、考えを出し合っています。どの部分の辺の長さや角の大きさがわかれば書けるのかについて、隣の人と話し合ったり発表したりしました。その後、実際に作図しました。
画像1
画像2
画像3

「日」(3年生)

 3年生の毛筆は「日」の文字です。今まで習った「たて画」「横画」「折れ」の筆遣いが全部入っています。二画目の「折れ」の部分では、一度筆を止めてから下向きに送筆します。最後に名前もていねいに書いて仕上げました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/13)

画像1
★夏野菜カレーライス・フルーツポンチ・牛乳★

 夏野菜カレーライスには、夏が旬の野菜がたくさん入っています。定番の豚肉・じゃがいも・たまねぎに加え、今が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使いました。野菜はすべて、国内産です。カレーに入れると、苦手なナスやかぼちゃも食べやすくなります。旬の野菜は美味しく、栄養価も高いので、しっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしてもらいたいと思います。
 フルーツポンチは、みかんとパイナップルの缶詰と、レモンゼリーを合わせました。こちらも、夏に食べやすいデザートです。
(栄養価:エネルギー650kcal タンパク質18.9g 塩分1.6g)

今日の給食(7/12)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・赤魚の南部揚げ・きんぴら・みそ汁・牛乳★
 
 赤魚の南部揚げは、角切りにした赤魚に黒ごま入りの衣をつけて、天ぷらにしました。カラッと揚がった魚は、子どもたちに人気のメニューです。
 きんぴらは、牛肉・ごぼう・にんじんを炒めて、甘辛く味付けしました。噛み応えのあるごぼうは、唐辛子で少し辛味をつけ、ごはんがよくすすみます。
 みそ汁は、凍り豆腐・わかめ・たまねぎ・かぼちゃ・にんじん・ねぎが入っています。旬のかぼちゃは、煮崩れないように、最後の方で入れて火を通します。子どもたちも、かぼちゃをおいしそうに食べていました。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質25.2g 塩分1.9g)

「めざせやさい名人」(2年生)

 栄養教諭と担任の先生とで授業を行いました。めあては「やさいのえいようをしって、やさい名人になろう」です。野菜に含まれる特別なはたらきを知ったり、野菜の「旬」について学んだりしました。子どもたちのこれからの食生活について役立っていくことと思います。
画像1
画像2

小さい「や」「ゆ」の学習(1年生)

 「おもちや」の「や」を小さく書くことで「おもちゃ」となり、別の意味を表す言葉になります。小さい文字は一文字分のどの位置に書くかなどとともに、小さく書く文字のあることを学習しました。
画像1
画像2

ビデオ撮影しました。

 先日,地域にある「おりづる作業所」さんが来られ「第15回 おりづる 光と風まつり」へビデオ出演させていただくことになりました。昨年は,ほとんど演奏をお見せすることができなかったのですが,こうやって出演させていただけることに感謝しています。

 まだまだ未熟な部分はありますが,私たちなりに精一杯努力しました。もし,観られる機会がありましたらぜひご覧になってみてください。

 今後とも地域に愛されるバンドを目指して努力していきます。今後とも応援よろしくお願いします。

 また,月,火,水と校内で学年別の昼コンサートを行います。南観音小学校の皆さんでお時間がある人は,ぜひ観にきてください。

 最後に昨年のマーチングバンド全国大会のダイジェスト版に少し出ています。ぜひご覧ください。


画像1

「割合を比で表す」(6年生)

 ウスターソースとケチャップを混ぜ合わせる時のそれぞれの量が、2と3の割合になっている時、「2:3」と表すことができ、「二対三」と読み、このように表された割合を「比」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 新出漢字の学習、算数の図形の学習、算数の角度の学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「健康な生活」(3年生)

 3年生の保健の授業です。「健康でいるために大切なこと」がテーマです。「衣・食・住」に関わって、健康でいるために大切なことについて、みんなで考えを出し合いました。「いっぱい食べる」「いっぱい運動する」「ぐっすり眠る」「赤・黄・緑の食品をバランスよく食べる」などの意見が出されました。今迄に学んだことも生かされています。
画像1
画像2
画像3

1年生の給食準備

 今週から、1年生の給食準備は1年生が自分たちで行っています。今までは、6年生のお兄さんやお姉さんにしてもらっていましたが、今週から1年生が準備や配膳をしています。並んで給食室に行き、食器やお盆などを手渡してもらいます。それを教室に持って行って、自分たちだけで準備できるようになりました。できることが少しずつ増えている1年生です。
画像1
画像2
画像3

「数の大小」(2年生)

 等号(=)、不等号(<、>)を使って、数の大小を考える授業です。三位数同士の数なら、位の大きい百の位の数字から比べていくとわかりやすいということに気付きました。ノートもしっかり書けています。
(※画像は、2年3組、2年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

合同な図形(5年生)

 四角形に対角線を引いた時、できる二つの三角形は合同であるかどうかについて検証しています。合同かどうかは、四角形の種類によって違うことに気付きました。
画像1
画像2
画像3

「要約する時に大切なこと」(4年生)

 国語科の学習で、文を要約する時に大切なことについて学んでいます。もとの文章と、要約された文を読み比べ、気をつけていくことなどについて考えました。
画像1
画像2

「はなをのこそう」(1年生)

 1年生の生活科の授業です。自分で育てたあさがおの花や葉を、記録して残そうとしています。写し紙を上に敷いてえんぴつでなぞったり、二つ折りの紙の間に花をはさんでたたき染めをしたりしました。自分で育てたアサガオなので、大切に思う気持ちがこもっていることと思います。
画像1
画像2
画像3

「あまりのあるわり算」(3年生)

 13個のアメを一人に4個ずつ分けるとき、何人に分けられて何個余るかという問題です。答えを2とした時と3とした時のあまりの数の意味について、説明しようとしていました。一人の考えを補い合って、みんなで答えに導いていく展開でした。友達の発表をしっかり聞けています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/8)

画像1
画像2
★パン・さけのハーブ揚げ・クリームスープ・ミニトマト・牛乳★

 さけのハーブ揚げは、角切りにしたさけに、ハーブソルトで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。から揚げは、子どもたちにも大人気のメニューです。
 クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、手作りのホワイトソースで作っています。給食室で、小麦粉とサラダ油を焦がさないように、弱火でよく炒め、牛乳でのばして、ホワイトソースにします。手作りのソースは、市販のものに比べ、脂肪分や塩分を減らすことができます。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質30.3g 塩分2.3g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 聴力検査3年
9/14 ふれあい相談日  聴力検査2年
9/15 学校納金2回目
9/17 社会科オンライン学習3年(オタフクソース)  聴力検査たんぽぽ
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494