最新更新日:2025/07/04
本日:count up100
昨日:412
総数:823888
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 国語科 ちいちゃんのかげおくり

 3年生の国語科では、物語文「ちいちゃんのかげおくり」に取り組んでいました。場面を比べながら読み、感じたことをまとめる学習です。
 この日は、第一場面と第四場面に出てくる「かげおくり」の様子を比べることに挑戦していました。
 児童たちは、教科書の記述をもとにして、感じたことを発表していました。真剣に友達を聞き、熱心にノートをとる様子が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 じぶんたちでそだてよう

 1年生の生活科では、カブトムシの幼虫のお世話を始めました。
 自分たちでお世話をすることを通して、生きものの気持ちになったり、観察カードに感じたことを書いたりすることがめあてです。
 児童たちは、カブトムシの幼虫をやさしく触りながら、土をきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語科 ことばあそびをしよう

画像1 画像1
 2年生の国語科では、「数えことば・数えうた」「いろはうた」など、昔からある日本の言葉あそびに親しみました。
 「〇〇な人」栗栖教諭が示す条件に当てはまる児童が前に出ます。その人数を「ひい、ふう、みい、よう・・・」とみんなで数えます。
 単純なことをしているのですが その「数えことば」は、どこか温かく、懐かしくもあり、親しみを感じました。
画像2 画像2

4年 算数科 わり算のくふう

 4年生の算数科では、わり算のくふうについて、考えていました。
 児童が代わる代わる黒板前に進み出て、筆算の手順について確認していきます。次に、田原教諭から計算の際に間違えやすいやり方について話が始まりました。「なぜこのような間違いが起きるかな」「なるほど。それでは、どのようなことに注意すればよいのでしょう」
 児童たちは、先生の質問に答えながら、「わり算のくふう」について、計算技能の整理整頓を自然と行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語科 対話の練習

 5年生の国語科では、対話の練習に取り組んでいました。
 和田教諭が設定した「AとBどちら?」という課題を、ディベート形式で話し合っていました。学級の話し合いは、だんだんと熱を帯びていきます。
 今後、何か問題があれば、(広く他者の意見を聞き)より良い解決策を見出すことができるようになるための「対話の練習」がめあてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 拡大図と縮図

画像1 画像1
 6年生の算数科では、拡大図と縮図の見分け方について、学んでいました。
 「対応する角の大きさと、対応する辺の長さの比が等しいという性質」「角と辺の長さの比、どちらを先に考えるとよいのでしょうか」壱貫田教諭から問いかけられ、児童たちが友達と相談し合っていました。
 ただ答えを出すのではなく、「なぜそう考えるのか説明できる力」を、児童たちは授業を通して鍛えられていました。
画像2 画像2

広島市科学賞 「優良賞」の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もたくさんの児童たちが、夏休み期間中の理科の科学研究に取り組みました。みなさん、よくがんばりました。
 研究の成果は審査され、特に優秀と認められた児童は、伝統ある「広島市科学賞」で表彰されます。
 この日は、その科学賞の「優良賞」を受賞した3名の児童が、校長先生から表彰していただき、賞状を受け取りました。受賞したのは、
6年4組 浜西康惺さん
5年1組 河内優樹さん
4年2組 草野瑛斗さんです。

 また、6年4組 小野愛華さんは、「優秀賞」に輝きましたので、11月下旬に広島市青少年センターにて受賞式が開催され、そこで表彰される予定です。

(マスクは撮影時のみ、外しています)

6年 体育科 シンクロ/マット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科ではシンクロマットの集団演技の練習に取り組んでいました。
 口で拍を数えながら、全員で同じ技をタイミング良く演技します。「背中をピンと」「腕や足の関節を伸ばして」角川教諭から、指先まで意識して、関節を伸ばすことの大切さが伝えられます。
 集団演技は、始まったばかりです。今後、鍛え上げられるであろう「同調性やメリハリのある動き」が、とても楽しみです。

3年 外国語活動 What do you like?

画像1 画像1
 イングリッシュルームから楽しそうな声が聞こえてきます。 
 「好きな食べ物は何」永島指導教諭から聞かれて、児童たちは板書を見て、好きな食べ物を想像します。板書のカードが一枚なくなるゲームをしながら、自然と英語表現に慣れ親しむ様子が見られました。
画像2 画像2

1年 国語科 うみのかくれんぼ

 1年生の国語科では、説明文単元よんでたしかめよう「うみのかくれんぼ」という学習に取り組んでいます。
 平岡教諭が、「はまぐり」「たこ」の海中での擬態について書かれた既習の文章と、この日の「もくずしょい(カニ)」の文章を電子黒板に提示します。
 文の書き方の特徴を捉えるために、赤鉛筆や青鉛筆なども使って、視覚的に気付くような工夫がたくさんありました。
 児童たちは、ワークシートに答えや気付きをしっかりと書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 朝食を考えよう

 6年生の家庭科では、これまでに学習した栄養素や食材の特徴を踏まえて、担任の先生におすすめできる「オリジナル朝食メニュー」づくりに取り組んでいました。
 隣席のペアの友達と知恵を出し合って、先生におすすめするポイントを整理しながら、ワークシートに表現します。
 吉野教諭から「三大食品群、5大栄養素も大切ですね」「角川先生におすすめするなら、朝の忙しいときに作ったり食べたりすることもあるよね」など、アドバイスがあります。児童たちの鉛筆がどんどん動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳 自分とちがっても

 2年生の特別の教科道徳では、「およげないりすさん」という題材を通して、自分と違っていても、その違いを認め合い、仲良くすることについて学んでいました。
 普段は友達同士なのに、泳げない友達をいったんは仲間外れにしてしまうのですが、このことを後悔する・・といったあらすじの話です。
 中村教諭に何度も質問されて、児童たちは物事に対する多面的な見方を、自然と学んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 亀のお世話

画像1 画像1
 宇品小学校には、亀がいます。飼育委員会がお世話しています。
 この日も、当番の6年生児童が飼育小屋の掃除や餌やりをしていました。児童が入ると、池から出てきて児童に近づいてきたり、餌を食べたりします。よく慣れています。
 歴代の飼育委員会さんたちが、亀という小さな命を大切に育ててきたからだと感じる一コマでした。
画像2 画像2

5年 社会科 長崎漁港から食卓へ

画像1 画像1
 5年生の社会科では、長崎で獲れた新鮮な魚が私たちの食卓に届くまでの流通の仕組みや、漁業者の方々の工夫や努力について、学んでいました。
 授業終盤、一時間の間に学級で出た意見や気付きを振り返ります。住田教諭がまとめた板書を見ながら、頭の中を整理していました。
 学習をまとめたノートを手にする児童たちの、納得顔のすっきりとした表情が印象的でした。
画像2 画像2

3年生 理科 ホウセンカの観察

 3年生の理科では、栽培しているホウセンカの種を採取してきて、観察記録にまとめました。
 まるで解剖するかように、上手に表皮を取り除いて、種子を取りだしていました。
 児童たちは、ホウセンカを触って、見て、匂いを嗅いで、気付いたことをワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写 中秋の名月

 6年生の書写では、「中秋の名月」というお題に挑戦していました。
 清水教諭が、「姿勢を正して、肘を筆の一部のように意識して書くと、伸び伸びとした勢いのある字になりますよ」と、書写の基本である姿勢や体の動かし方に着目させて、指導していました。
 児童たちは、背筋をピンと伸ばして、集中して筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、これまでのマット運動のまとめをしていました。館内に流れる軽快な音楽を聞きながら、これまでに学習したマット運動の技を、担任の先生に見てもらいます。
 平岡教諭と佐々木教諭が、一人一人の児童に対して、技の出来栄えに応じたアドバイスを丁寧にしていました。

ベルマーク委員会のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間、夏休みに導入された「電子黒板」を活用して、ベルマーク委員会からお知らせがありました。
 Classroom のMeet機能を使ってのお知らせでした。双方向性のある媒体での実験的な試みでした。
 ベルマーク委員さんのお知らせは、黙食実施中の各教室にきちんと届いていました。
 

5年 算数科 図形の角

 5年生の算数科では、三角形の内角の和が180度である性質を使って、四角形の内角の和を求める学習に取り組んでいました。
 児童たちは、対角線を直線で結んだり、合同の性質を用いて作図してみたり、柔軟な発想で、課題に向き合っていました。
 畠山教諭のリードで授業が進むと、友達の考えを聞いて、気付いたことや納得したことを一生懸命にメモする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽科 リコーダーのサミング

 4年生の音楽科では、リコーダー演奏の技法「サミング」について、学んでいました。
 「みなさんのソプラノリコーダーでは、サミングで出せる高い音は、ラまでなんですよ」などと、指使いや吹き入れる息の出し方のコツなども合わせて、末本教諭から指導を受けていました。
 演奏してみたいですが、あと少し我慢です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304