![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:165 総数:370787 |
スクールカウンセラーの先生と一緒にお勉強![]() ![]() ![]() ![]() 「怒りをどうコントロールすればいいか」について,みんなで考えました。「それいいね〜」「なるほど,そういう方法もあるか」とみんなで意見を出し合いました。 授業の最後に黒木先生の話を聞きました。 物事の捉え方は人それぞれで,コントロールの仕方も人それぞれです。人の考えを聞き,視野を広げ,自分に合った方法をこれからも探し続けてほしいと思います。 みんなで考える!![]() ![]() どうすれば子どもたちにとってよいのか,先生たちが集まって,いろいろと知恵を絞りました。1時間以上,いろいろな考えが議論されました。 本日決まったことは,来週中に保護者の皆様にお知らせします。 予定通りに進まないことが多く,保護者の皆様,地域の皆様にご心配をおかけしております。 これからも子どもたちにとってよりよい方法を教職員みんなで考え,模索していきたいと思います。 今日のお豆腐は何丁分でしょう?
今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳でした。
麻婆豆腐はたくさんの豆腐を使います。 今日は尾長小学校の給食全体で、133丁の豆腐を使いました。 (写真2枚目、3枚目) 夏休み明けから残食が少なくなっており、今日の麻婆豆腐は、5人分の残りでした。 やはり、よく食べてくれると嬉しいものです。 ごはんの残りも以前に比べて、少しずつ減ってきています。 尾長小学校のみなさん、しっかり食べてくれて、ありがとう! さて、今日は給食委員会の活動についてご紹介します。(写真4枚目) 給食委員は、お昼の放送で献立の説明や給食にまつわるクイズ、前の日の残りなどを紹介しています。 今は給食を食べたら、すぐにマスクをしましょう!という啓発も行っています。 写真はその様子です。 担当の日は、自分たちで職員室に鍵を取りに行き、放送室で放送前の読み合わせをします。 原稿の一部は、給食委員が自分で考えたものもあります。 本番になると、自分の担当のときは、マイクの前で原稿を読みます。 読む速さや、クイズを読んでから答えをいうまでの間の取り方など、いろんなことに、気をつけながら読むようにしています。 また、今週は放送時に流れる音楽も、給食委員の担当者が機器を操作しながら、いいタイミングで流したり、止めたりしてくれました。 後輩たちの見本になるように、これからもがんばってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(教頭先生の話)![]() ![]() ![]() ![]() 「世界の子どもたちの様子」(学校に行きたくても行けない子どもがいること,5歳までに亡くなってしまう子どもがいることなど)を教頭が話しました。 私たちが当たり前にできていることは,実はあたりまではないことを改めて実感しました。どうしたら,世界がよりよくなっていくか,これからもしっかり勉強して,考えていきたいと思ったことでしょう。 考えることが大事です。思考し続ける尾長小学校の子どもたちであってほしいと願っています。 校歌のお勉強![]() ![]() 「よりよい学校をみんなで協力してつくっていこうとする実践意欲や態度を育てる。」という目標で学習します。 4年生の子どもたちが,尾長小学校の校歌について,みんなで分析していました。「なるほど〜そういう意味か!」など発見があったようです。 実は…尾長小学校の校歌は,昔,三番まであったんです!調べてみてわかりました! 昭和10年に創立15周年を記念して制定された校歌だそうです。約100年近く歌い継がれています。その時代その時代で,いろいろな思いを込めて歌っていたことでしょう。 子どもたちは,歴史の重み,そして歴史を引き継いでいく大切さを実感したようです。 一緒にがんばる!![]() ![]() ![]() ![]() 先生も頑張る!みんなも頑張る!尾長小学校がますますきれいになる!そして,ますますよくなる! そう思って,今日もみんなで一緒にそうじを頑張ります! 見てください!かっこいいですよね! 体育参観日の練習![]() ![]() ![]() ![]() 体育参観日に向けて,各学年が練習に取り組み始めました。距離を開け,換気を十分に行うなど,新型コロナウイルス感染症対策に気を付けて取り組んでいます。 これまでの運動会とは違った形になりますが,保護者の皆さんにぜひ見てもらいたい!と子どもたちが頑張っています! 緊急事態宣言がどうなるか,現段階でははっきりしませんが,体育参観日が実施できるよう願いながら,子どもたちと一緒に先生たちも頑張っています! 給食再開です!
今日は夏休み明け最初の給食でした。
献立は、ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳です。 初日としては、食べる方にも、作る方にも、とても良い献立でした。 焼き肉は炒める時間が長いので、作った調理員さんは汗をたっぷりかきましたが…。 写真2枚は、その焼き肉作りの様子を撮ったものです。 焼き肉というだけあって、釜の中には大量のお肉が入りました。 しかし、2つの釜で全校分を作るので、この量でも、全体の半分の量になります。 肉をしっかり炒めた後に、味付けをして、先に炒めておいた野菜を入れて完成です! ごはんによく合う味でした。 残食も少なかったです! 最後の写真は、一年生の教室でパチリ。 ごはんを食べた後とは思えない、きれいなきれいな食器だったので、思わず、お願いして撮らせてもらいました。 「こめつぶは、のこしたらいけんのんよ。」と教えてくれました。 食べ物を大切にしている気持ちが伝わります。 また、こんなきれいな食器が給食室に返ってくると、大助かりです! ありがとう!と伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |