最新更新日:2025/07/07
本日:count up13
昨日:301
総数:629962
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

ぺったんコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作で、ぺったんコロコロの学習をしました。
模様を重ねて新しい形を作ったり、インクの触感を楽しんだりしました。
準備物の用意にご協力いただきましてありがとうございました。

体育参観日に向けて

10月にある体育参観日に向けて,決起集会を行いました。体育参観日を成功させるために,がんばりたいことを各クラスで話し合って,学年全体で共有しました。子どもたちは,やる気に満ち溢れているようです。これからのがんばりが楽しみです。おどリーダーの練習も始まりました。おどりをしっかりと覚えて,クラスの友達に教える大切な仕事です。毎日大休憩に練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育参観日に向けて 〜 祭〇(SAISHIN) 6年生 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育参観日に向けて,6年生は練習を開始しました。まずは各クラスの実行委員を中心に意識統一をしました。
 いよいよ練習です。どの学級も集合時刻前には集合を済ませ,黙って行うというルールを守っています。なかなか難しい踊りですが,一人一人の一生懸命が伝わってきます。最初からうまくいかなくて当然です。しかし,6年生には伝えたい“思い”があります。まだまだこれから。みんなで頑張ります!

〜広島市がすすめる毎日の生活をよりよくし、命を大切にする教育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市は、毎日の生活をより良くし、命を大切にする教育を進めています。特に、5,6年生では、スクールカウンセラーの先生と担任とで、授業を行うことになっています。 まずは、6年生が授業を行いました。6年生は、怒りを感じた時の対処法(アンガーマネジメント)を学びました。どのような時に怒りを感じるかや、どのように怒りをコントロールすればよいか等について考えていました。6年生なりにたくさんの方法を考えていて、とても興味深かったです。スクールカウンセラーの先生からも、その場から離れる、深呼吸する、相談する、プラスのエネルギーに変える等の方法を教えていただきました。「みんな、イライラすることがあると分かって安心した」「怒りの場面やポイントは人それぞれだ」「今日学んだ方法をやってみよう」などの感想をもっていました。大人だって、イライラやストレスを感じるものです。自分の感情を上手にコントロールして前向きに生活していきたいものです。

算数「10000より大きい数」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(木)

 今,10000より大きい数を学習しています。一万〜千万の位を覚え,「一十百千万〜♪」と唱えている様子が多くみられました。そして位に注目して問題を解いたり,数直線の1めもりに注目して大きい数を読み取ったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592