最新更新日:2025/07/03
本日:count up8
昨日:69
総数:503411
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

1学年〜なわとび〜

画像1画像2
 体育科では,なわとびの学習が始まりました。
 まずは持ち方名人を目指して,「安全な持ち運び方」について考えました。
 「振り回さない」「なわをしっかり持つ!」など,子どもたちはたくさんの意見を出していました。
 そうすると,なぜ安全なの?と聞き返しながら,安全な持ち運び方について子ども達で考えていきました。

1学年 〜漢字の学習,はじまり!〜

画像1画像2
 1年生,漢字の学習がはじまりました!
 とめ・はね・はらいに気を付けながら,一文字一文字,丁寧に書きながら学習を進めています。

 来週からは漢字の宿題もはじまります。
 
 しっかり書いて覚えるぞ〜!目指せ!漢字博士!!

上履きを脱いだときには

画像1
 給食時間に放送室に入っている児童の上履きがきとんと揃えてありました。特別なことではなく,いつも揃っています。上級生のこのような姿が下級生に伝わり,躾の三か条が引き継がれていくのだなと思いました。

車いす体験をしました

画像1画像2画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「町のやさしさ発見!」という単元で,自分たちが住んでいる町にどのような人がいて,何に困っていて,自分に何ができるのかを学んでいます。今回は,車いすに乗った状態で,段差を乗り越えたり,物をつかんだり,ドアを開けたりすることを実際に体験しました。
 車いすで行動することは,予想以上に大変で,多くの子どもたちは,町で車いすに乗った人に出会ったら,「手伝いたい・助けたい」というやさしい気持ちをもつことができていました。

生活を豊かにソーイング1

画像1画像2画像3
家庭科の授業で,エプロン作りが始まりました。
まずは,布を裁つところからです。
初めて裁ちばさみを使うので,とても緊張した様子です。
線をよく見て,ていねいに布を裁つことができました。

布を裁ったあと、むねの上の部分やわきの部分を,三つ折りにしてまち針でとめ,しつけをしました。

生活を豊かにソーイング2

画像1画像2画像3
しつけをし終わったら,いよいよミシンで縫います。
まずはむねの上の部分からです。
二人一組で安全に気を付け協力しながらミシンを使いました。
返し縫いも忘れずにして,きちんと縫うことができています。

あいさつ運動

画像1画像2
 昨日から計画委員によるあいさつ運動が始まっています。6年生の計画委員が児童にあいさつをすると,ほとんどの児童が立ち止まってあいさつをしていました。

つなぐんぐん!!

画像1画像2
 4年生の図工の様子です。新聞紙を丸めて棒状にし,それらをつなぎ合わせて立体を作りました。新聞紙を強度や用途に合わせて細くしたり,太くしたりするなど,思考を凝らしながら取り組んでいました。限られた時間の中で,納得のいく作品を仕上げることができました。

3年生 コンパスのご案内

画像1
画像2
画像3
 10月中旬頃より,算数科の「円と球」で,コンパスを使用します。
 学校より購入できるコンパスは,こちらの写真の物となります。購入を希望される方は,ブルーかバイオレットの2色から選び,配付された封筒に250円を同封の上,9月17日(金)までに,学校に提出をお願いします。

全国一斉防災訓練

画像1画像2
 朝会で防災訓練を行いました。地震がおきた時の行動1・2・3を確認したあと、教室で実際に動きを確かめました。放送を最後まで静かに聞き、行動することができていました。

給食時間は…

画像1
 4年生の給食時間の様子です。準備から片付けまで「だまって」行っています。食事中はもちろん,食べたあとも読書や自主勉などをして過ごしています。
 自分たちができる予防に,真剣に取り組んでいます。

大きくなりました!

画像1画像2
 4年生の学年園とプレハブ前にあるヘチマやゴーヤなどがぐんぐんと大きくなっていました。屋根までとどくツルを見て,「これ何メートルあるんだろう?!伸ばしてみたい!」「花が咲いてる!」と,新たな発見や驚きとともに観察をしていました。
 

給食・掃除が始まりました

画像1画像2画像3
 本日から給食と掃除が始まりました。給食はいつものように黙食です。夏休み前と変わらずきちんとマナーとルールを守って給食を食べていました。 
 写真はそうじ時間の様子です。どの学年も自分の持ち場できちんと役割を果たしていました。
 仕事や係活動を夏休み前と変わらず取り組むことができる、さすが神崎っ子です。

3年生 気持ちあらたにがんばるぞ!

画像1画像2画像3
 昨日から学校が始まりました。友達と久しぶりに会って,うれしそうに交流する子どもたちの姿が,とても印象的でした。学校朝会で,よい姿勢を保ちながら校長先生のお話を集中して聞いている様子から,子どもたちの成長を感じることができました。
 残暑が続きますが,生活リズムを整えて,毎日元気に学校に来てほしいと思います。

学習の様子

画像1画像2
 夏休みが明けて2日目となりました。高学年の学習の様子です。落ち着いていつものように真剣に学習に取り組んでいます。
 さすが高学年です。早くも学校モードに切り替わっているようです。

学校が始まりました!

画像1画像2
 長かった夏休みも終わり,今日から学校が始まりました。少し(?)眠たそうな面持ちの神崎っ子たち。しかし,「おはようございます」と,きちんとあいさつをする姿は立派です。そして,時間が経つにつれていつもの元気な笑顔をたくさん見ることができました。
 9月1日からは給食も始まります。体と心を切り替えてスタートしていきたいと思います。

来週から学校が始まります

画像1画像2
 長い夏休みの終わりを迎えようとしています。心なしかセミの声も少なく小さく聞こえます。
 さて,神崎っ子のみなさん。来週からの学校に向けて心と体の準備はできていますか?神崎小の先生は,元気なみなさんに会えることを楽しみにしています!!

令和3年度 神崎学区原爆死没者慰霊式

画像1画像2画像3
 8月1日(日)、河原町公園で「神崎学区原爆死没者慰霊式」が執り行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、規模を縮小するとともに,本校の児童は河原町公園と教室とをリモートで繋いで参加しました。画像にはありませんが,子どもたちは,まるで公園に行って参加しているかのように凛とした雰囲気で参加していました。

 地域諸団体の方々、PTAの方々、酷暑の中にもかかわらず、準備から片付けまでありがとうございました。

夏季休業中

画像1画像2
 本校は、町中の学校ではありますが、運動場に多くの木々があることもあり、7月は、蝉の鳴き声が聞こえ、耳からも夏を感じることができます。学校は、7月21日の授業を最後に、夏季休業に入っております。授業再開は8月30日です。
 さて、保護者や地域の皆様方におかれましては、学校教育の推進の取組について、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。今後も、職員一同、学校教育目標「夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成」の達成のため、取組を進めてまいりますので、ご支援ご協力を、よろしくお願い申し上げます。


安全に過ごすためには

画像1画像2画像3
 「学校で安全に過ごすためには何が大切だろう」というめあてのもと、学習を進めました。学校の様々な場所で起こりうる危険や,ケガや事故の原因について話し合いました。授業後の感想では,「安全に過ごすためにはきまりを大切にしなければならない。」「危険を予測することが大事。」という声が上がっていました。
 夏休み明けに振り返りを行い,行動に移していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925