最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:49
総数:59892
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

すいかの苗植え

画像1
画像2
画像3
畑のおじいちゃんに来ていただいて、すいかの苗植えをしました。
先生から、「すいかは、野菜か果物か」と質問が投げかけられ、ほとんど果物だと思う子供たちでした。本を見ながら「実は、野菜の仲間です」という答えに「へー」と言う声も・・
続いて、おじいちゃんに植え方を教えてもらった通りに苗を植え、当番さんが代表で水やりをしました。根付くまで毎日水やりをすることも教えてもらいました。
寒さに負けないように、『あんどん』というやり方の囲いをしてくださいました。さて、すいかは、どのように生長していくのか、楽しみに世話をしたいと思います。

また、秋に!

画像1
画像2
画像3
年長児はチューリップの花が終わり、葉も枯れてきたので土を掘ってみました。
「2つになっている」「赤ちゃん球根だ」「根っこが長い」と、様々な発見がありました。今年の秋に植えるとまた春に花が咲くことを知り、驚いていました。
植物の循環(種・球根→花→種とり・球根ほり)を大事にしていきたいと思います。

4月の誕生会

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度初めての誕生会をしました。
3人の誕生児の友達は、落ち着いて張り切って自己紹介をしました。また、プレゼントの冠は、次の月の友達が季節の折り紙を貼って作り、誕生児へプレゼントしました。
ゲストティチャーとして山野井先生に『若返りの水』の人形劇をしてもらいました。みんなお話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。

もうすぐこどもの日!

こどもの日の集いを楽しみに、ふじ組はかぶとを作りました。
大型折り紙で作った後「頭にかぶりたい」と言って新聞紙でも作りました。「かっこいいかぶとにする!」「先生のかぶとみたいに作りたい。」と言って、シールやラピーテープや切り紙をはったり、絵を描いたりして、それぞれ夢中になって飾りつけを楽しみました。「もも組さんのかぶとも作るよ!」と張り切って作りました。
こどもの日の集いが楽しみです。
画像1画像2画像3

園庭開放について

今日は、地域の未就園児さん2組が遊びに来てくれました。
入園したもも組さんと一緒に砂遊びや色水遊びをして、楽しんで遊んでいました。
幼児のひろば「ふくちゃん広場」は、5月25日(火)からスタートですが、地域の園庭開放は毎日行っています。ぜひ遊びに来てください。

        【園庭開放】

☆ 毎日(雨天の場合は中止)マスク着用、検温、手指の消毒をお願いします。
☆ 9:30〜11:00
☆ 名簿に名前・来園時刻・帰園時刻の記入をお願いします。
☆ 園の行事等で、園庭開放ができない日があります。ご了承ください。
画像1

今年度初めてのなかよし会

画像1画像2
昨日も今日のような良い天気に恵まれ、みんなでなかよし会をしました。
初めてのなかよし会に参加したもも組さんは、ふじ組さんのリードのもと、体操やリズムを楽しんでいました。最後に、園庭のこいのぼりに負けないくらい、力いっぱい走りました。
これから、毎週なかよし会を楽しみましょうね!

夏野菜を植えました!続

画像1
画像2
画像3
苗を逆さにしてポットから出して、掘った穴の中に丁寧に植えました。
「大きくなってね」と言いながら、水やりもしました。
今年は、かぼちゃにもチャレンジです。
それぞれの野菜の生長が楽しみです。

夏野菜植えをしました!

画像1
画像2
画像3
これは何の野菜でしょう!
ピーマン、なす、ミニトマト、きゅうり、かぼちゃ

葉の形を見たり、手で触ってみたり、においをかいだりしながら考えていました。また、「おばあちゃんの家で植えたことがあるからわかるよ」と言う子供も。


初めてのお弁当!

画像1
画像2
画像3
もも組さん、初めてのお弁当の日でした。
先生から準備の仕方を教えてもらい、自分で準備をしました。
「ウインナ―が入っているのがうれしい」「唐揚げが入ってる」など喜んで全部食べ、その後の片付けも自分でしました。
毎日のお弁当作りよろしくお願いします。

これ、たけのこ?

画像1
画像2
画像3
今日は、今旬の「たけのこ」をふじ組のお部屋にお届け!!
子供たちは、「これ、何かな?」「もしかして・・・たけのこ?」と半信半疑の様子が見られました。茹でて調理してある「たけのこ」やお菓子の「たけのこの里」は見たことがあると話していました。
実際に匂ったり触ったり、皮を一枚一枚めくったりして、たけのこを観察しました。たけのこを半分に切ると「中が白い!」とびっくりしていました。

たけのこ

画像1
画像2
頂いたたけのこの皮をむいてみました。持ってみると「重い」、触ると「ふわふわしてる」「気持ちいい!」と表現し、先生が皮を1枚むいてみると、みんな興味津々で交替しながら皮をむいていきました。むいてもむいても皮があるので、「まだ、ある」「まだだ―」と大喜びしながら最後までむきました。
むいた皮に「絵を描いてみたい」と言う思いに、早速マジックで絵を描いてみました。なんと、皮の内側に絵を描くことができました。担任の先生の顔を描いたり、好きなものを描いたりなど、絵を描くことも楽しみました。

遊具の使い方を教えてもらったよ!

画像1
画像2
画像3
ふじ組さんに遊具の使い方を教えてもらいました。
ブランコ、鉄棒、登り棒、滑り台の遊具一つ一つ、どんなことに気を付けたらよいかふじ組さんが進んで手をあげて「手を離したら落ちるよ」「順番にするよ」など知っていることを伝えてくれました。
もも組さんは、しっかり話を聞いて約束を守って上手に滑っていました。

やっぱり戸外遊びは楽しいな!

雨が上がった今日は、園庭で遊びました。
チューリップやパンジーの花びらで色水を作って「うめ色になったよ。」「赤くなった〜」と色の変化に気付いたり、クラス全員で靴取り鬼をしてルールを知らせたりして戸外遊びを楽しみました。
5歳児になって、はじめてリレーをしました。4歳児の時よりスピードが速くなってかっこいい姿が見られました。「まだ走りたい!」「もう1回やりたい!」と元気いっぱいのふじ組さんでした。
画像1
画像2
画像3

幼稚園探検をしたよ

画像1
画像2
画像3
 もも組さんが幼稚園探検をしました!はじめての場所に、わくわくドキドキしながらの探検でした。
 園長先生のお部屋にも入らせていただき、ふかふかの椅子に座りとても嬉しそうでした。ふじ組さんのお部屋では、けん玉を見せてもらいかっこいいお兄さん、お姉さんに驚いていました!
 遊戯室や絵本の部屋も探検し、「入園式のお部屋だよね」「絵本がたくさんあるね。今日借りれる??」と、色々な部屋に興味をもっていました。


雨の一日

画像1
画像2
画像3
昨日は、雨の一日でした。
入園したばかりのもも組さんは、保護者の方と一緒に元気に登園してきました。
年長児のふじ組さんは、もも組さんが気になっていたので、みんなでもも組の保育室に行ってご対面しました。一人一人自己紹介したり、生の声でお迎えの言葉や歌を歌ったりしました。もも組さんや保護者の方も喜んでくれました。
今日は、天気がいいので一緒に遊びたいと思います!

続・入園式

もも組さん、入園おめでとうございます!
今日は、入園式に参加できなかったふじ組に代わって、育ててきたちゅうりっぷが迎えてくれました。
式終了後、ふじ組からのビデオメッセージを見てもらい、歌とお迎えの言葉が遊戯室に響き渡りました。ふじ組さんから「待ってるよ〜」と手を振る映像が流れると、もも組さんや保護者の方も手を振り応えてくれました。とても暖かい良い式となりました。
画像1
画像2
画像3

入園式

令和3年度 第50回入園式を行いました。
可愛い入園児の子供たちは、担任の先生から名札、そして年長さんが作ったペンダントをもらって、嬉しそうでした。
一人一人名前を呼んでもらい、みんな元気よく「はい」と返事が出来ました。
明日から、楽しい幼稚園生活を送りましょうね!
画像1
画像2
画像3

初!草滑り

画像1
画像2
画像3
始業式終了後、みんなで福木公園まで遊びに行きました。
福木公園の斜面を利用して、草滑りを楽しみました。初めてそり(スライダー)を使って滑る子供が多く、「こわいよ〜」と少しドキドキしている姿が見られましたが、慣れてくると「楽しい!おもしろい!」と声を上げながら、楽しんでいました。
今度は、12日に入園するもも組さんと一緒に行って、遊びましょうね!

1学期始業式

今日から、令和3年度がスタートしました。
始業式では、園長先生からふじ組の名札を付けていただき、嬉しそうでした。
「ありがとう」の言葉も自然と出て、年長組になった自覚をもつことが出来たようでした。
ふじ組さん、1年間楽しく元気に過ごして、幼稚園の思い出をいっぱい作りましょうね!
画像1
画像2
画像3

R3年度 新学期が始まります!

明日は、いよいよ始業式です。
年長ふじ組さんになったみんなに会えるのが楽しみです。
みんなが育てたチューリップが満開で、みんなを待っているようです。
先生たちもみんなに会えることを楽しみに待っています。



画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

福木幼稚園の紹介

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153