![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682792 |
6年算数「円の面積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、複合図形の面積を求める学習のおもしろさや困難さがよくわかってきました。 2回目の事前授業をした教員から、求積の手掛かりになる図形を大きくしました。3回目の今回の改善点は、一人学びを2回に分けて入れることで、その間に全体で確認の話し合いを入れました。それだけに、2回目の一人学びでは真剣実が増していました。 最終的に、全部で4通りの解き方を確認することができました。 昼休憩の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一度に2冊借りることができます。 こんなに昼休憩にやってきて、黙々と読んでいます。 サバイバルシリーズのコーナーが大人気です。 4年図工「忘れられないきもち」![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の生活の中で忘れられないことやそのときの気持ちを表すときの感覚や行為を通して,形の感じ,色の感じ,それらの組合せによる感じ,色の明るさなどを工夫して表していきます。 アイデアスケッチはワークシートにそれぞれが書き留めている段階です。いよいよ真っ白な画用紙に表現していきます。 6年算数「円の面積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の掲示が新しくなりました。![]() ![]() ![]() ![]() 2021年の「十五夜」は、9月21日だそうです。 仲秋の名月、見られるといいですね。 9月8日(水)図書貸出開始
夏休み用図書の返却を終え、本日から図書の貸出が始まりました。早速図書室で本を選んでいた3年生が、新しい飾りに気づいて感激していました。
図書ボランティアのみなさま、いつも素敵な飾りつけをありがとうございます。 ![]() ![]() 1年生 大型テレビが効果的に使われています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年でも効果的な使い方が進んでいます。 1組と2組は同じ場面の学習でした。ひらがなを組み合わせていろいろな言葉ができます。できる言葉を次々を発表していました。児童と同じプリントが提示装置で表示されてます。児童が発表した言葉を先生はペン機能を使って丸囲いをしています。 3組はNHK for schoolを見て、木が使われた漢字を学習していました。 新しいテレビは65型です。電子黒板でもあります。ちょうどタブレットのような機能が65型でできます。背景色も変えられ、くっきり見えます。効果的に使うことができるように研究中です。 眼科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 添田先生には8月31日の学校保健員会で講演をしていただきました。その抜粋を保健室だよりに掲載しています。 また、コロナ禍の中、スマホ等でのスクリーンタイムの時間が増加し、それに伴って、視力の低下が心配です。お家でスマホ等の使い方のルールを決めておられますか?親子で使い方などを話し合われてください。 6年事前研「円の面積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の算数の授業です。当日は、6年3組植永学級が授業を公開します。 それまで、他の学級が事前授業を行います。 今日は、1組の荒谷教諭が行い、校長や学年の先生達が授業観察に来ました。 複合図形の面積の求め方を、多様な方法で考え、図や式を用いて考え、表すことができるようにしていきます。 9/7(火)の給食![]() ![]() 玄米ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜のソテー 牛乳 「チンゲン菜のソテー」には,きくらげが入っていました。名前に「くらげ」とつきますが,海の生き物ではありません。きのこの仲間です。形が人の耳に煮ていることから「木耳」と書いて,「きくらげ」という名前がつきました。 9/6(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん うま煮 切り干し大根の炒め煮 牛乳 うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っていました。 9/3(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏肉の甘辛揚げ わかめスープ ぶどう 牛乳 「鶏肉の甘辛揚げ」は,でん粉をつけて揚げた鶏肉に,しょうゆ・さとう・コチュジャン・にんにく・しょうがを使って作ったタレを絡めて作りました。食欲のそそる香りと味で,とても美味しかったです。 また、今日は三次市で作られた「ぶどう」がつきました。甘くて,水分量も多く,とても美味しかったです。どのおかずもよく食べており,残食ゼロでした。 5年総合〜バケツ稲づくり![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】英語科ALTの授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,南中のALT「Mr.Wolff」先生が5年生に英語を教えに来てくれました。 アメリカのことについてのクイズをしたり,ウォルフ先生にいろいろな質問をしたりして,あっという間に45分が過ぎてしまったようです。 英語の勉強だけでなく,外国の文化についても理解が深まった授業でした。 【職員室から】学校保健委員会
8月31日の夜に,令和3年度の学校保健委員会を図書室で開催しました。
学校医や学校薬剤師の先生方やPTA会長さん,副会長さんに参加していただき,本校の子どもたちの体力や健康のことについての情報共有をしたり,ご助言をいただいたりしました。コロナウィルスのことはもちろん,近年問題になっている視力低下についてのお話をお聞きすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「海老焼き」体験(制作)2
9月1日(木)は3年1組・2組、2日(金)は3組・4組が、密を避けるため図工室とプレイルームに分かれて「海老焼き」制作を行ないました。
岡先生の陶芸教室の方々がお手伝いに来てくださり、とてもありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「海老焼き」体験(制作)
陶芸家の岡先生に教えていただき、3年生が「海老焼き」の制作を始めました。
はじめに粘土をひものようにして、積み重ねていきます。ろくろを回して削ったり、へらで形を整えたり、みんな真剣な顔で取り組んでいました。 一つ一つ形も大きさも違う、素敵な作品ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の朝
9月2日(木)の朝は、子どもたちの登校時間の前と終わり頃に、雨が降っていました。
緊急事態宣言の間、東門で「健康観察カード」の記載内容を確認していますが、雨の中でカードを取り出すのは大変です。 雨の日は、口頭での確認にしようと思いますので、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 9/2(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() バターパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳 配膳の様子を見に,4年生のクラスに行くと「今日の給食全部すき」と教えてくれる子が何人かいました。給食でよく登場する大豆は,ケチャップ味だと苦手な子も食べやすいようです。「三色ソテー」は定番の人気メニューです。今日はいつもより,コーンをたっぷりと使いました。 夏休み用図書返却
9月1日から7日まで、図書返却週間です。
夏休みには1人5冊まで本を借りることができました。子どもたちは、たくさんの本に親しんだことでしょう。 今週は、学校司書の岩口先生が来られ、図書室の飾り付けや、本の返却作業・整とん等をしてくださっています。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |