最新更新日:2025/08/03
本日:count up107
昨日:187
総数:215609
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

2年生図画工作科「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がカッターナイフを使って、窓を切り開いていました。
どんな作品になるのか楽しみです。

1年生算数科「10よりおおきいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、算数科「10よりおおきいかず」の学習をしていました。

数の線を使って、「13より2大きい数」や「17より4小さい数」などを確かめていました。


5年生保健「心の健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室で、「心の健康」の学習をしていました。

不安や悩みがあるとき、どのように対応すればよいか考えていました。

「気分を変える」「解決に向けて努力する」「深呼吸する」「信頼できる人に相談する」など、様々な解決方法を知りました。

実際に、緊張を和らげるための呼吸法も試してみました。(3枚目の写真です)

2年生生活科「野菜を収穫したよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室に行くと、野菜の収穫をして教室に戻ってきたところでした。
先生のタブレットで撮影した「野菜の育ち」をテレビに映して全員で確認していました。

教室の後の棚には、収穫したての野菜が置いてありました。ミニトマトは、真っ赤に熟れていて、とてもおいしそうでした!

違う色のアサガオが 〜学校の様子〜

画像1 画像1
最初の頃は、うすい色の花がたくさん咲いていたアサガオ。
この頃は、こい色の花が咲き始めました。

今日の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で借りた傘は、朝、玄関前に置かれた「傘立て」に返すことになっています。

今日は、学校で借りた傘、自分の傘など、傘を持って登校する子どもがたくさんいました。

1年生体育科「かけっこ・リレーあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育館で合体をしていました。

途中,ボールを持って足の周りを回すコーナーがあり,走るだけではない楽しさがありました。

また,順番を守ったり,整列して座ったり,ルールを守ることも学習しています。

学習後の教室移動も,静かに整列してできていました。

今日の給食♪ 〜学校の様子〜

今日のメニューは,
 なつやさいカレーライス
 (むぎごはん) 
 フルーツポンチ
 牛乳
でした。

2年生が,生活科の学習で,トマトやピーマンなどの夏野菜を育てています。
旬の野菜は,他の時期よりも味が良く,栄養価も高いそうです。
今日のカレーにも,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜が入っています。
また,今日のカレーに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれる野菜です。

今日,『食育だより〜夏休み号〜』をお配りしています。
夏休みに,ぜひ,ご家族で料理に挑戦してみてくださいね!


画像1 画像1

7月12日「一斉下校」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、13時9分に、広島市に大雨警報が発表されたため、金曜日に引き続き、「レベル1」での一斉下校となりました。

教員が先導して下校しましたが、下校時刻と激しい雨が重なってしまったため、濡れてしまわなかったかと心配しています。

体調を崩すことなく、明日も元気に登校してきてほしいです。

「一斉下校」の放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、13時9分に、広島市に大雨警報が発表されたため、先週の金曜日に引き続き、「レベル1」での一斉下校となりました。

5時間目が終わったところで、教頭先生が下校についての放送をしてくださいました。
子どもたちは、真剣に聞いていました。

2年生算数科「水のかさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、算数科「水のかさ」の学習をしていました。

1L(リットル)や1dL(デシリットル)について学習したので、今日は2つの表し方で、水のかさを表していました。

デジタル教科書を使って、学習していました。

1年生国語科「すきなもの、なあに」

画像1 画像1
1年生の教室では、自分の好きなものを、隣りの席の友達に話していました。

絵を見せながら、
「わたしの好きなものは、アイスです。冷たくて、おいしいからです。」
「ぼくの好きなものは、山です。キャンプができるからです。」
などと話していました。

好きなものについて話す子どもも聞いている子どもも、嬉しそうに見えました。

「あと8日だね!」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、
「暑くなりそうだね!」
と言って、一日がスタートしました。

そして、気が付けばもうそこまで夏休みが迫っています。

「あと8日で夏休み。夏休みになったら、海でいっぱい泳ぐんだ!」
と笑顔で話す子どもと出会いました。

一斉下校「レベル1」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「大雨警報(土砂災害)」が発表されていたため、「レベル1」(教員見守りによる一斉下校)を行いました。

低学年も、中・高学年も、激しい雨に見舞われることなく、安全に下校することができ、ほっとしています。

今日は、登校時も下校時も、多くの保護者の方に付き添っていただきました。ありがとうございました。

参観・懇談会 〜たんぽぽ学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、たんぽぽ学級の参観・懇談会でした。

3クラス合同で、体育の学習を行いました。
準備運動をした後、体育館をランニングしたり、「ころがしドッジ」を行ったりしました。

ルールを守って、楽しく体を動かすことができていました。

足元が悪い中、たくさんご参加いただき、ありがとうございました。

6年生国語科「私と本」

画像1 画像1
6年生が、国語科「私と本」の学習で、「ブックトーク」をしていました。

自分で考えたテーマに沿って、友達に本を紹介する学習です。自分の選んだ2冊の本について、魅力をしっかりと伝えていました。きっと大好きな本を選んでいるのでしょうね。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日のメニューは、
 パン
 にくじゃが
 やさいいため
 牛乳
でした。

昨日が、臨時休業になったため、パンが今日の献立にスライドしています。本来は「玄米ごはん」ですが、「パン」に変更されています。

4年生図画工作科「ギコギコクリエーター」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金づちで板切れを打ちつけるので、ずいぶん大きな音がします。
けれど、どちらのクラスに行ったときも、隣りの教室は空でした。

「隣りのクラスがいないときに、やっているの?」
と質問すると、
「そうです。」
とのこと。ちょっとしたところにも、先生たちの連携と配慮があるのだなと感じました。

4年生図画工作科「ギコギコクリエーター」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室で、図画工作科の学習を行っていました。

のこぎりで小さくした板切れを、金づちで打ちつけたりボンドで貼ったりして、思い思いの作品を作り上げていました。集中して、作業に向かっていました

6年生家庭科「洗濯物の干し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室で、家庭科の学習をしていました。「洗濯物をきれいに干すこつ」を実際に体験していました。

濡れたタオルがグループごとに配られ、「しわ」を伸ばすために一人ずつ振るっていました。「パン!」と音がすると、細かな水しぶきが散って、タオルがピンと伸びました。

実際にやってみることは大切だと改めて思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347